« イチゴ定植 不耕起植え穴施肥法 | トップページ | 植え穴掘り器 »

2008年10月13日 (月)

柵の設置、イチゴ定植2日目

今日は素晴らしい秋晴れで、朝から畑仕事・庭仕事をしました。

まずは昨日の続きのイチゴ定植。

DSC01049

植え終わりました。現時点で、「まんぷく」10株、「アイベリー」60株、「章姫」16株、「宝交早生」24株?くらい、合計110株ほどですか。

しかし、帰りにコメリに寄ったら、前から育ててみたいと思っていた「ダナー」が(☆_☆)!!。1ダース、買ってしまいました。ダナーは露地で育てやすい品種として宝交早生とともによく紹介されていましたが、最近はあまり流通していないようです。

もう1列、畝を準備しないといけません。

さて、午後からは柵を作りました。

DSC01042

180センチの焼杉の杭に、レッドシダー1×4材を使いました。ここにさらにワイヤーを張って、クレマチスを這わせる予定です。いま準備しているのは冬咲きクレマチス4種、後はモンタナ系です。

DSC01044

通路側は短い杭と渡し板は剪定した枝を固定しました。そこに、手前はバラのラ・フランス、その隣はルイ14世を植えつけました。

 

« イチゴ定植 不耕起植え穴施肥法 | トップページ | 植え穴掘り器 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 柵の設置、イチゴ定植2日目:

« イチゴ定植 不耕起植え穴施肥法 | トップページ | 植え穴掘り器 »