« ほったらかしでも100%着火する薪ストーブの火熾し方法 | トップページ | きりん君2  »

2009年1月25日 (日)

鋳物薪ストーブ

DSC01226

ホームセンターで数千円で買った時計型薪ストーブは引退して、新しく4万円程度の鋳物ストーブに変更しました。

DSC01483

ホームセンターで買ってきて、車に積んで自分で設置しました。新潟のホンマ製作所製。時計型ストーブの煙突径と同じなので、煙突がそのまま流用できます。重さも55キロなので、一人で運べる限界くらいかと思います。

DSC01486

やっぱり炎が見えるのはいいものです(*^-^*)。

2次燃焼室がないので、燃焼効率は高いストーブより悪いですが、時計型ストーブよりも火持ちはずっといいです。表面温度は200度程度になります。

時計型ストーブは炎が見えませんし、燃焼効率は悪いですが、いい点は値段が安いこと、軽いので設置が楽なこと、すぐに熱くなるのではやく暖まること、です。時計型ストーブもしまってしまうのがもったいない感じです。

もうすぐ建設が始まる家にはESSEのクッキングストーブが、作業室にはSCANの小型ストーブ(みにくいアヒルの子)が設置される予定です。上の鋳物ストーブはテラスで使われる予定です。

 

« ほったらかしでも100%着火する薪ストーブの火熾し方法 | トップページ | きりん君2  »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 鋳物薪ストーブ:

« ほったらかしでも100%着火する薪ストーブの火熾し方法 | トップページ | きりん君2  »