« 娘とトマト・ナス・ピーマン定植 | トップページ | 自分で作る木のフェンス~木材加工・塗装 »

2010年4月29日 (木)

自分で作る木のフェンス~基礎工事

パーゴラが完成したので、次は北側の道路向きにフェンスを設置し直すことにしました。長さは10メートル。

道路からバラが見えること、あまり遮って閉鎖的にならないことで、木の板張りで縦にするか横にするか、ラティスにするか、散々迷って、ウェスタンレッドシダーの横板張りに決定!

既存のフェンスを撤去し、柱の建つ位置に杭を打ちます。

水盛りして水平の基準を出します。

水糸からの距離が同じになるように、深さ50㎝位の穴を掘ります。そして10㎝の厚さで砂利を入れます。

穴掘りには穴掘り用のスコップ。

付き固めにはタンパーを使います。

距離や水平を測って、無事全てフェンスブロックが入りました。

詳しく知りたい人はHPへ→www.agrin-life.com

« 娘とトマト・ナス・ピーマン定植 | トップページ | 自分で作る木のフェンス~木材加工・塗装 »

コメント

初めまして。ルリビタキと申します。いつも拝見させていただいてます。私も素人ながら金沢市の中山間部の貸し農園で7年目の家庭菜園をしています。私の考えている事と近いので、よく驚きますし、参考になります。でも、ハウス作りや薪小屋作りなど、一人でやる気力はないので、つくづく真似出来ないと思って感心してます。お嬢さんも可愛いですね。
今年はいつまでも寒くて困りますね。私の菜園では、アスパラガスやニンニクなどは上手くいきそうですが、空豆やえんどう豆などは丈が低いまま花が咲いてしまいました。なかなか上達出来なくて焦ります。私も仕事を持っていますので、仕事後に畑に寄るという毎日ですが、ヴァイオポストは便利で使い勝手がいいですね。長くなってしまいました。これからも勝手に参考にさせていただきます。頑張って下さい。

>ルリビタキ様
 この度はコメントありがとうございます。同じ地域の方ですね!北陸に移り住んで2回目の冬でしたが、今年は雪に辟易しました・・・。日本海側の人は損してるなー、と思いましたが、その分春が来ると本当にうれしく感じるのでしょうね。
 夏野菜はもう植えられましたか?畑のある暮らしを楽しみましょう!!

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 自分で作る木のフェンス~基礎工事:

« 娘とトマト・ナス・ピーマン定植 | トップページ | 自分で作る木のフェンス~木材加工・塗装 »