あぐりんファーム便り 2010年5月
今日はあぐりんファームの本年度第2回大植え付け大会(参加者1名・・・)。
まずは、4歳の娘が種まきしてくれたラッカセイ苗。
畝が草ぼうぼうなので、地際でカットして避けておきます。植え穴施肥して植え付け、避けておいた草をまた被せておきます。あぐりんファームでは土の露出は厳禁です!!
最初、どこに植えたかわかりにくいですが、刈った草はすぐに茶色くなりますので、植えた苗はすぐに認識できます。ただ、また草が伸びてきて埋もれそうになると行方不明となりますので、その前に草をまた刈ってやらないといけません。
オクラは毎年島オクラを植えます。丸さやで、大きくなっても固くなりにくいです。たいてい3本植にして成長を遅らせながら、あわてて収穫しなくても済むようにしています。
ハトムギは昨年収穫した物を、一部とっておいて、種まきしました。トウモロコシもそうですが、イネ科の苗は雑草そっくりですので、目印にスイカ棒を立てておきます。
これで草が生えてきても見失わずに済みます。ただ時々カラスか小動物(ハクビシン?)がスイカ棒をかじってしまいます。歯がかゆくて噛むと気持ちいい堅さなのかもしれません。
「うわっ!ヘビだーっ!!」とビックリしてこけそうになるも、よく見ると・・・、
畝に放置しておいたケールの茎の残渣でした・・・(^_^;)汗。
ヤーコンは株間が広い方が収穫が多いとのことで、70㎝キープ。90㎝くらいでもいいようです。
今年の変わり種はこちら、「サトウキビ」です。うまく収穫できたら、2節に切って残しておいて、来年用の種にするつもりです。昔の子どものおやつだったそうですが、今の子どものおやつ代わりになるのでしょうか・・・?
たっぷりと草マルチして、南の一番日当たりがいい特等席へ。
今日はこの他、ワイルドベリー24株、ジャーマンカモミールのセル苗多数ガーデンの方に植え付けました。
« 山小屋な家づくり、上棟式!! | トップページ | 11本の2×4材と3本の垂木で作る、簡単薪小屋の作り方 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント