« あぐりんファームのコンポストと腐葉土(おまけ:初めてのたくあん作り) | トップページ | 最近の薪割りスタイル »

2011年2月14日 (月)

うり坊工房の作品 2011年2月

木工室は自分の名前にちなんで「うり坊工房」と名付けました。

その工房でいくつかの小作品を作りましたので紹介します。

1センチ角のイチイを使ってお箸を作りました。豆カンナで少しずつ削っていきます。

自分用と娘用。イチイは柔らかく加工しやすいです。普通お箸に使われるのはカシや黒檀などですが、イチイでもやや太めに作れば、十分使えます。

塗装はクルミを潰して出てくるくるみオイル。他にはキヌカオイルや蜜蝋ワックスを使います。

カツラで作ったバターナイフ。小刀でこつこつ削ります。

クルミ材、彫刻刀、丸ノミ、小刀、ハンドルーターなど使ってスプーンを作ります。

まだだいぶん改良の余地がありすぎます・・・。

スツールを作ります。脚を加工して、

座面は10°傾けて穴を掘ります。座面は真ん中がやや凹むようにカンナ加工してあります。

エンジュの楔を打ち込んで、

キヌカオイルを塗って、完成。ガタつきもなく、良い椅子ができました。娘に取られましたけど・・・。

次は犬小屋を作る予定。

« あぐりんファームのコンポストと腐葉土(おまけ:初めてのたくあん作り) | トップページ | 最近の薪割りスタイル »

コメント

おおーすごい!ホントに器用ですねー。
くるみオイルって初めて聞きました。

うちのダンナは和竿作りにハマっています。昨日は自作の竿で黒鯛釣って来ました。楽しそうです。

春はまだまだですかね〜。私の畑なんて、雪が深くて辿り着けません(泣)この間ホントに遭難しそうになりました。早く暖かくなって欲しいです。

ルリビタキさん、
コメントありがとうございます。

いい天気が続くようですね。
早く畑に行けるといいですね!!

自作の竿で釣りですか、いいですね。旦那さんは海の自給自足、奥さんは山の自給自足、なんでも来いですね!とくに動物性のタンパク質が自給できるのは貴重です。牛や豚は飼えませんからね・・・。私は根気がないのかセンスがないのか、釣りは何度もトライして挫折しています。

今は春からの菜園計画をがんばりましょう。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: うり坊工房の作品 2011年2月:

« あぐりんファームのコンポストと腐葉土(おまけ:初めてのたくあん作り) | トップページ | 最近の薪割りスタイル »