夏野菜の鎮魂歌と冬野菜の定植
暑い日が続きましたが、ようやく涼しくなるみたいですね。ホッ。
台風の影響で雨が続くようですが、今日はなぜか晴れ!!午後から畑の草刈りと冬野菜の植え付けをしました。
大量のイネ科の雑草を刈り取ってそのまま敷いておきます。その草をちょっとよけてホーラーで穴を掘り、キャベツは早生と晩生、茎ブロッコリーにロマネスコ、白菜も早生と晩生を定植。
大根はやっぱり草をよけて、表面をわずかにほぐして、タネを蒔きます。蒔いたのは源助大根、耐病総太り、そして辛味用の暮坪カブ。ざるそばの薬味に最高です。
夏野菜もまだ少し残っています。秋ナスはたくさんできています。
このヤーコンや、サツマイモなど、これから収穫のものもまだまだあります。
袋栽培のヤマイモは中の土がだいぶん沈んでしまいましたが、収穫はできそうです。
これだけ野菜を作っても、調理する人がそれに興味が無いと、作った野菜の多くは冷蔵庫の奥底で腐って無駄になってしまいます。新鮮な食材を使えば、それだけでおいしい物ができる、ということになかなか気づいてもらえません・・・。畑作りに参加すれば、畑で採れるものを中心に献立ができますし、旬の野菜をふんだんに使ったみずみずしいおいしい料理もできるし、なにより自然に逆らわなくてからだに良いのです。横浜での貸し農園の向かいのおじさんも、奥さんが参加しないので採用率3割程度と嘆いていました。
古くなった野菜はそのまま畑に戻すか、コンポストに投入します。
冬野菜の作業が終わったので、これで当分は小屋作りに集中できます。
« イングリッシュコテージをセルフビルド~屋根下地とルーフィング | トップページ | 今年最後のキャンプ~五箇山国民休養地 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« イングリッシュコテージをセルフビルド~屋根下地とルーフィング | トップページ | 今年最後のキャンプ~五箇山国民休養地 »
こんにちは
はじめまして。
私もイイチロさんのような畑をやっています。
勉強しながらなのでとても良い参考にさせていただいております。
奥様に新鮮野菜の価値をななか理解していただけなくて、残念ですね。
内の奥さんは「またオクラ〜」と宣う。今私の畑では紫色のオクラが盛りを迎えています。
うちのページにはその画像がないので、機会があったら載せておきますが、
なにせ気まぐれなので期待しないでくださいね。
では、ごあいさつまで。
投稿: 浅治郎 | 2011年9月19日 (月) 18:24
浅治郎様
コメントありがとうございます。
私も数年前まで横浜(緑区長津田)で畑を借りていましたので、横浜と聞いて縁を感じます。
HP見させていただきました。おいしそうなものを販売されているようで、興味津々です!
またよろしくお願いいたします。
投稿: 管理人イイチロ | 2011年9月21日 (水) 11:59