晩秋の植え付け作業
もう11月に入りますね。あぐりんファームでは果樹とタマネギの植え付け第1弾を済ませました。
まずはタマネギ苗の植え付け。タマネギの畝は不耕起ではなく耕起しマルチまで張ります。というのは叢生栽培では苗を見失ってわけがわからなくなり、不耕起ではちょっと大変だからです。
畝に入れる有機質は2年前の腐葉土です。こちらは3連の腐葉土コンポスト。
2年経つと、市販の腐葉土とは全く違い、原型をとどめていません。
こちらは残飯のコンポスト。残飯はまずEM用の小さいコンポストに入れられ、満杯になったら数週間おいて、それからこちらに投入されます。
こちらもほぼ土にしか見えません。これを有機肥料として使います。
耕うん機耕起し、腐葉土とコンポスト堆肥を入れ、タマネギマルチをします。
タマネギは翌年の4月まで貯蔵できるという「ネオアース」です。
使っていない一部の畑の畝を耕うん機で崩して、そこにリンゴの木を2本植えました。
3年生苗で、「津軽」と「富士」。
畑の角に植えたのは「クワ」です。3mくらい。クワの実は子供たちも大好きです。
あとはポポー3年生苗とハスカップ、ブルーベリーを植えつけました。
さて、ファームも紅葉が少し始まって来ました。こちらはコハウチワカエデ。
夕方、ひと仕事した後は、焚き火をして一息つきます。
明日は5年生の甘柿株が届きます。うちのは渋柿だけなので来年が楽しみです。
« イングリッシュコテージをセルフビルド~外壁工事 | トップページ | 単管を使ったキウイの棚製作 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント