ブドウ棚のセルフビルド、基礎工事
ほんとうにようやく、という感じで、ぶどう棚の工事を始めました。
この単管小屋の撤去を2月からボチボチ始めて、(この手前にも壁があり、中に物がぎっしり詰まっていた。)
GWも過ぎて、ようやく撤去完了。
水盛り遣り方をして基準となる水平面を出します。
作った大きな直角定規を使って水糸を張ります。
9本の柱の位置が決まるように6本の水糸を張ります。それぞれ直角に交わっているはずです。
柱間の距離は、遣り方の板からの距離で、足し算して出します。板から交点までの長さ+設計した長さですね。
交点の下に建築用スプレーでマーキングします。
そして9ヶ所、必死に穴掘り。1日中穴掘り。1-2個掘ったら嫌になり、別の庭仕事を5分位して、また始めます。
45cm四方、深さも45cmほど。
地面が硬いと泣きそうになるので、穴掘り用のスコップ2種類以外に、秘密兵器のエンジンオーガー(穴ほり機)を使います。これがあるとないとでは大違いです。
穴底に砕石を10cmほど入れて、全て水糸からの深さ距離を同じにして、空モルタルを少々入れて、その上にフェンスブロックを置きます。
正確に水糸の交点の真下にあるか、フェンスブロック自体が水平か、水糸からの距離が揃っているか、を確認します。
水糸の交点の真下にあるかどうかを調べるのには、こんな下げ振りを使って、正確に真上から覗き込みます。
あと2個、というところで、砕石が足りなくなり、今日はここまで。
« 最近、チビ達が興味あるもの | トップページ | 2012年夏前のあぐりんファーム »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント