念願の製材所端材をゲット!!
通勤途中に製材所が3つ程あるのですが、束になって積んである端材が、いつも欲しいなと思って気になっていました。
その端材とは、杉丸太を角材に製材する時に出るもので、「背板」とか「コア」と呼ぶようです。コアって、芯じゃないのか?、という気がするのですが、ネット上で調べるとどうもやっぱり表皮側の端材のようです。
いつか貰いに行こう、と何年も思っていたのですが、農協とか、森林組合とか、製材所とか、ちょっとなんか一般人には敷居が高い感じで、なかなか行けないでいました。
今日はちょうどタイミングが合い、思い切って寄ってみました。
すると、あっさりゲット!!車にも載せてもらって、1トンほどの束で、500円!!やった!!
本当の背板は一部ですが、他は細い角材やら薄い板材やら、ごちゃまぜです。初老のおじさんがひとりでやっている感じの製材所なので、同じ規格のものがたくさんは出ないようです。
で、これを何に使うのかというと、薪ストーブの焚き付けとか、庭の時計型薪ストーブの燃料やら、ただ単に前庭で焚き火を楽しむときの薪代わりです。そういうのに一生懸命割って2年乾かしたナラの薪を使うのはもったいないですから。
そのおじさんに最初「背板がほしいのですが・・・」と聞くと、「背板ってなんだ?」という返事でした。あれ?そういうの背板っていうんじゃないの?そのへんは突っ込んで聞かなかったので、結局こういうものの呼び名はいまいち不明。
ところで、キャンプ場で薪を買うとき、たまにこういう木材が薪として売られています。値段は3~400円程度でしょうが、ちょっと高いのでは?
またひとつ、田舎暮らしで物を入手する手段を得ました。
« 焼き椎茸を堪能 | トップページ | 製材所端材で薪ストーブの焚き付け作り »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
大変御無沙汰しています。ルリビタキです。
「金沢」買いました!てっきり氷見の方の方かなーと思ってましたが、まさかの金沢市内とは!しかも友人が同じ町内で建築事務所してますよ。
素敵なところで、お住まいも素敵ですよねー。保存版ですね。
投稿: ルリビタキ | 2012年12月 1日 (土) 16:49
ルリビタキさん、ご無沙汰しています!
ブログの方の更新がされていなかったので、なにかご病気かと心配しておりました。お元気そうでなりよりです。
金澤見てのコメント、ありがとうございます。大変いい記念になっています。
これからもよろしくお願いいたします!
投稿: 管理人イイチロ | 2012年12月 1日 (土) 23:40