« 工房小屋の増築セルフビルド 外壁加工と塗装 | トップページ | ぱったん馬を使って作業台の製作 »

2013年12月16日 (月)

工房小屋の増築セルフビルド 外壁施工と時計型薪ストーブ到着

ファームは冬支度を終え、工房増築は再開、外壁を施工中です。

杉板の外壁加工と塗装は終了。

一人で張らないといけないので治具を作ります。下見板張りの重ね幅は5cmとしました。5cmで重なるように木材をカットし、2つ作ります。

それを2本並べて板でビス止めし、その間に水平器をガムテープで固定。これなら片手で杉板の真ん中をこれで持てば水平を保てます。そしてもう片手で磁石を付けたビットを使ってコーススレッドを仮で打ち込み固定します。腰や肘も使って杉板を固定しながらの作業です。

まずスターターとして角材を最下段にビスで固定。

ここは薪ストーブの煙突がでるところ。張り終わり。

先ほどの治具で位置を決め、コーススレッドで仮固定。そして上下重なるところに50mmの釘を打っていきます。そうすると両端については上下4ヶ所、釘が打たれることになります。もちろん下地に柱がある部分です。両端はあとで化粧板により隠れてしまいます。真ん中の仮で固定したコーススレッドは外して、同じ部位にまた釘を打っておきます。下見板張りはコーススレッドで固定するのは楽ですが、見た目がちょっとイマイチになりますから、やっぱり釘がいいですね。

窓や柱の部分は赤チョークで印を付けておけば、あとでいろいろ助かります。

日が暮れてきて今日はここまで。左端に見える工房の下見板張りとはピッチが違いますが、同じ材料は高いので諦めます。工房の方はレッドシダーを下見板張用に台形に加工したものです。

新潟のホンマさんから時計型薪ストーブが届きました。今回はちょっと贅沢をして耐熱黒塗装に窓付きです。

天板を開けるとこんなトレーが。焼き芋ができるそうですよ。

メガネ石をはめ込みます。ジャストフィットに感動しましたが、そういうように設計したのだから当たり前です・・・。

カバーもつけます。

冬休み中に完成するぞー!!

« 工房小屋の増築セルフビルド 外壁加工と塗装 | トップページ | ぱったん馬を使って作業台の製作 »

コメント

イイチロさん こんばんは(◎´∀`)ノ

工房の方は進んでいますね!!
薪ストも鋳物とは違う速効性のストーブで
快適そう!!
その分表面温度が高いから、遮熱板は
重要になると思うのですが、どのように作るか楽しみです。
 
僕の薪ストーブは遮熱板無くても大丈夫そうですが、一応つけようかな~~とは思っています。 ケイカル板、鉄板 など安価な物で

それにしても、メイン工房の醜いアヒルの子はいいですね~~( ^ω^)
確か北アルプスの穂高小屋で実物を見たことは
ありますが、あの形はひかれます。

ではまた、怪我せず頑張って下さい。

KAZUMAさん、コメントありがとうございます。

壁につける遮熱板は石膏ボードを用意しています。壁との間に5cmほど隙間を空ける予定です。ロケットストーブではそれが必要ないのですね。

よくぞ「みにくいアヒルの子」に気付いていただけました!メーカーが合併され、会社のデザイン方針と異なるとのことで、もう廃番だそうです。入手した数年前は在庫限りで、薪ストーブ屋さんにあちこち探してもらって見つかりました。小さいのですぐに温度が上がって助かりますが、冷めるのもまた早いです。

母屋ではバーモントキャスティングスのディファイアントを使っていますが、大きいので暖まるのも時間がかかりますが、いつまでも蓄熱していています。ただし薪がたくさん入るので、ポイポイ入れてしまい消費量は多いです。

KAZUMAさんのところはどこのメーカーでしょうか。

うちは妻が薪ストーブに一切さわろうとしないので全て僕が管理しています。KAZUMAさんの奥さんは薪投入をしているとのこと、いいですねー。

イイチロさん こんにちは

妻は僕がいない時は寒いので薪入れますが、
僕がいる時はすべて僕がやっています。

家のストーブはヨツールF-400を使っています。
弱点は天板の温度ともう少し長く燃焼してくれればいいのですが。
いいところはレバーが一つなので、操作が簡単無知な妻で
も扱える点ですかね
ディファイアントこれも歴史のあるいいストーブですね。
現行のディファイアントは、完全な触媒機でないので残念ですが、イイチロさんのは完全な触媒機だと思うのでなおさら使ってみたいものです
最近はネスタマーチンなんかも使ってみたいなーと思いますが・・・。
薪ストーブはそれぞれ一長一短あるので、選択が難しいですね。
2、3台と設置したい物です。

話しは変わりますが、モンベルのアストロドームはどうですか?
前から気になっていたのですが、手が出せなくて。

KAZUMAさん、コメントありがとうございます。

ディファイアントはモデルチェンジしたのですね。知りませんでした。最近はなんでもかんでも「ハイブリッド」ですねー。


アストロドームは今年は1度も出番なし。2回しかキャンプにいきませんでした。
テントにムーンライトを使うならやはりアストロドームでしょうね。側壁が斜めになるのでテーブルで使うなら有効面積がやや狭くなります。うちはお座敷スタイルなのでかなり広々です。あと360度どこからでも出入りできるので設営場所によってアレンジができるのもいいところです。使っている人が少ないので他のサイトとかぶらないのもいいと思います。なが~いポールをスリーブに通さないといけないので、途中引っかかるところがあってちょっとイライラします。ムーンライトとの接続はなかなかピタッとはいきませんねー。ムーンライトは愛すべきテントなので、ムーンライトを使うならアストロドームはお勧めです。うちで出番が少ないのは、僕と子どもたちだけでキャンプに行く事が多いので、労働力の問題で簡単なテントになるからです。
参考にしてください。

では、もう年末の休みに入りますね。楽しく冬を過ごしましょう!!

こんばんはイイチロさん。

そうですね最近はみ~~んなハイブリット
ですね。

僕は、一見単純な構造ではあるが、よく知ると、とても奥が深い物が好きです。
そんな物を大事に長く使いたいものです。

アストロドーム、アドバイス有難うございます。弱点もあるが総合的によさそうですね。
今年の春頃には購入したいな~~~。
またアドバイスお願い致します。

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 工房小屋の増築セルフビルド 外壁施工と時計型薪ストーブ到着:

« 工房小屋の増築セルフビルド 外壁加工と塗装 | トップページ | ぱったん馬を使って作業台の製作 »