« 赤倉の森オートキャンプ場 レビュー その2 | トップページ | 憧れのストーブ、フジカ ハイペットご到着!! »

2014年9月24日 (水)

バイクガレージを建てる スタート!~水盛り遣り方

涼しくなってきましたね!

急に、俄然やる気が出てきました!

夏前に始めようと思っていた「バイクガレージ」・・・。もう10月になるんですね・・・。

僕はどうも暑いのが苦手で、夏の間は殆どなにもやる気がおきません。加えてガレージのサイズがまとまらず、停滞しておりました。

まずはKUBOTA u-008「ガブリくん」久々に出動!

草だらけだった予定地があっという間に更地(?)に。

サイズとか柱の数とかいろいろ迷いましたが、すっかり忘れた状態から再度考えた時、単純に1間×1間が基本でいい、と決めました。

敷地は建物と斜めの擁壁で囲まれていますから、間口が1820mm、奥行きは3640mm、ただし一番奥は910mmしかとれませんから、半分は斜めになります。

まずは水盛り遣り方スタート!

今回もひとり水盛り器ZIRCON様の登場です。

水平の基準は既存の小屋の、下見板張りに合わせました。

水糸を張って(見にくいですが)、柱の位置を決めます。

水糸の直交を決めるのに使う直角定規。各辺が3:4:5になっています。板の中心には墨線が引いてあります。

これを交差する水糸の下において、単眼視して直角を確認します。

奥の角はギリギリになりましたが、なんとかなるでしょう!

次は基礎の穴掘りです。ユンボであっという間に済ませたいところですが、地面に配管があるので、ここは手掘りです・・・。

以前エンジンオーガーで地面に穴をあけたところ水道管をぶち破り、大洪水を起こしたことがあります。数時間、近所一帯水が止まりました・・・。井戸水の共用配管がなぜか各敷地内を通っているんですねー(涙)。

« 赤倉の森オートキャンプ場 レビュー その2 | トップページ | 憧れのストーブ、フジカ ハイペットご到着!! »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バイクガレージを建てる スタート!~水盛り遣り方:

« 赤倉の森オートキャンプ場 レビュー その2 | トップページ | 憧れのストーブ、フジカ ハイペットご到着!! »