能登島 家族旅行村Weランド
10月、大型台風直撃のギリギリ直前、能登島 家族旅行村Weランドに行ってきました。
ここはロケーションが最高です。
七尾の湾内に能登島がありますので、海は穏やかです。そしてこの美しい海に面してテントを立てることができるのです。
こちら入ってすぐの管理棟。
管理人の説明はほとんどないので、実際にサイトをすべて見てみました。
第1オートサイトはシャワー棟、管理棟、トイレも近く、風の影響はほとんど無いようです。
水場も近いです。が、流し台が異常に低く、保育園の手洗い場のようです。
第1サイトのトイレは古いです。
和式しかなく、膝や腰が弱い人には辛いトイレです。
こちらは第4サイト(電源サイト)。ここには入るな、だって。
その電源サイトの横に屋根付きのバーベキュー棟があり、電源サイトのトイレはこちらになります。
新しい建物ですが、トイレにはやはり和式しかありません。
元気な人はいいですが、足腰の弱い方、高齢者、ハンディキャップのある方、私のように膝を痛めている人には
ちと辛いものがあります。掃除する側から言えば、ホースで水をぶっかけておけばいいので
楽なのでしょう。
広い芝生広場です。
手入れもよくされていて、おもいっきり遊べます。ただみんな、サイト近くで遊ぼうとするので、結局手前の方だけ混み合います・・・。
海沿いの第3オートサイト。
こちらも海沿いの第2オートサイト。
区画は狭く、昔の規格。
最近のキャンプ事情にあっていません。
ファミリーテントにスクリーンタープが標準ですから、それに車も入れるとなるといっぱいいっぱいです。
海沿いサイトのトイレと炊事場。ここにもやっぱり洋式トイレはありません。建物は新しいのにね。
温水シャワーは無料で24時間使えます。
シャワー室には仕切りカーテン等ありませんので、室内に置いた靴や着替えが濡れないように気をつけながらしないといけません。
近くにはひょっこり温泉島の湯があります。
売店。薪と炭はあります。
ロケーションは最高なキャンプ場です。水族館もすぐ横で便利です。が、残念なことも多いです。
障害者用トイレは管理棟内のこの売店横にありましたが、夜はどうなっているかわかりません。
サイトは狭くギューギュー詰めで、古い施設もあります。新しい設備もありますが、一昔前のキャンプ場そのままです。芝生広場にある電話ボックス跡がなんとなく物悲しいです。
スタッフは、ぶっきらぼうな方もいます。嫌な思いをしました。
例年9月から10月にサザエプレゼントをしているようですが、これがまたミニサイズ!!おそらく小さくて市場に出せないものを譲ってもらっているのではないでしょうか。当てにしていくとがっかりしますので、磯焼きがしたい方は予め十分な食材を用意しておきましょう。
サイトからすぐ海辺に降りて、タコ釣りができるようです。
ペットはOK。無料。バンガローは不可。
ゴミは完全回収。分別してゴミステーションへ。
虫:10月で、蚊もハエも蛾も何もいない。
地面は土。たまに石あり。どんなペグでもOK。
サイトはファミリーテント+シェルターでギリギリ。狭い。
お風呂はひょっこり温泉島の湯まで10分以内。
買い物は七尾で。海鮮は七尾フィッシャーマンズワーフ・能登 食祭市場へ。キャンプ場の近くに道の駅のとじまがあるが、海鮮は売っていない。
« バイクガレージを建てる2 基礎石の設置 | トップページ | 秋のあぐりんファーム »
全く同感です。
数年おきの、3回目の利用でしたが、ロケーションは良いのですが、スタッフのタカピー度が増していました。
もう行きません。
投稿: 月の花 | 2017年10月 3日 (火) 11:05
全く同感です。
数年ぶりの3回目の利用でした。
ロケーションは良いのですが、スタッフのタカピー度が増していました。
もう行かないと思います。
投稿: 月の花 | 2017年10月 3日 (火) 11:08
月の花様
コメントありがとうございます!
ですよねー!
場所はいいんですけどね・・・。
残念です。
でも能登にはまだいいキャンプ場もありますので
楽しみましょう。
投稿: 管理人イイチロ | 2017年10月 4日 (水) 18:12
素晴らしい…
そんな至れり尽くせりなキャンプしたいなら
おうちでどーぞ…
温泉旅館と勘違いしてません?
投稿: | 2019年4月11日 (木) 20:43
コメントありがとうございます。
こちらのキャンプ場では、
グランピングはしていません。
場内には温泉はなく、
最寄りのひょっこり温泉島の湯まで
6キロ、車で10分となります。
投稿: 管理人イイチロ | 2019年4月20日 (土) 11:49
まったく同感です。なんで、あそこだけ、スタッフの対応がわるいのでしょうか。女性スタッフは、愛想ないとはいえ、常識の範囲内ですが、あの男性スタッフだけは・・・。我が家にぴったりのところなので、受付は、通過儀礼と割り切って入場しています。
投稿: 木枯らし平社員 | 2020年10月22日 (木) 19:58