« 薪フィールドの整備 メッシュパレットでブロック薪を保管 | トップページ | バイクガレージを建てる4 構造材の加工と塗装 »

2014年11月 1日 (土)

焚き付けに!製材所の端材

今年も、近くの製材所から背板(コア)の端材をもらってきました。

この呼名ですが、ネットで調べると背板とかコアって出てきますが、以前製材所のおじさんに「背板くださいっ!!」と言った所、「?」な感じでした。ですので正式名称は未だによくわかりません。

どどーんと、満載。1トンほど。これで500円。

いつも載せてもらう時は、「これ家に帰れるのか・・・。」と不安になるのですが、走ってみるとなんとかなるものです。

今回の中身は・・・、背板が多いですね。

まぁ、これは福袋のようなものです。何が入っているかはわからない、というような。

まず背板は、冬の玉切り作業場の地面に敷きます。ミニユンボが入りますので、土だと地面がグチャグチャになってしまうので、床敷きとします。

細いのはまとめてカットするために積み上げます。

たまに結構いい材が入っていて、「お宝」と呼んでいます。それはDIY用に保管しておきます。これが福袋的なところですね~。

幅広の背板は、チェーンソーで30センチほどにカットしたあと、ヴィポキルヴェスやなたで細かく割いて使います。

端材に埋もれていると、なんだか幸せ~。ん?貧乏性??

« 薪フィールドの整備 メッシュパレットでブロック薪を保管 | トップページ | バイクガレージを建てる4 構造材の加工と塗装 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 焚き付けに!製材所の端材:

« 薪フィールドの整備 メッシュパレットでブロック薪を保管 | トップページ | バイクガレージを建てる4 構造材の加工と塗装 »