« ブドウの房作りとジベレリン処理 | トップページ | 一文字仕立てのためのブドウ柵設置 »

2015年6月 2日 (火)

コマツゼノア、チッパーシュレッダー活躍

中古で入手した、コマツゼノアのチッパーシュレッダー。

ようやく修理が完了し、いよいよ本格的に始動です。

ファーム内のあちこちに山になっていた剪定枝。

この冬は雪が湿って重く、あちこちの木々の枝が折れて大変でした。

まずこれを、

細い枝、

やや太めの真っ直ぐな枝、

太い枝、極端に曲がっているもの、に分けます。一番太いものは、短く切って焚き木にします。

排出口にダクトを取り付け、その先をバックに向けます。

横のシュレッダー部から細めの枝を、中くらいの真っ直ぐなものは、正面のチッパーに、どんどん放り込んで行きます。

30分で全て完了。

バッグはだいぶんいっぱい。

これはコンポストに積んで堆肥にしてもよし、このままマルチとして使っても良し、いろいろ使えそうです。

古い中古でも、このサイズとなるとかなりのパワーです。

今度竹チップを作ってみたいと思います。

« ブドウの房作りとジベレリン処理 | トップページ | 一文字仕立てのためのブドウ柵設置 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: コマツゼノア、チッパーシュレッダー活躍:

« ブドウの房作りとジベレリン処理 | トップページ | 一文字仕立てのためのブドウ柵設置 »