薪小屋の製作 その2~柱の設置
8月から開始している薪小屋の製作。
お盆前に独立基礎を固めていましたが、ようやく再開です。
柱、床の枠など、塗装。
こちらは45×45の垂木。屋根にする波板の固定に使います。
柱からスタート。
フェンスブロックの穴に水を加えない空モルタルを入れ、高さを揃えます。
柱用の水平器で垂直をチェック。
隙間にからモルタルを入れてヘラで突付き固定。スプレーで水をかけておきます。
長いほうが2000mm。短いほうが1600mmの90mm杉角材。垂直に立ちました。
固まってから床を張る枠を固定します。
土台の枠まで完成。
今回薪棚ということで、重量物が載りますから、土台が真ん中でたわまないよう、平板のところに束を入れて支えます。
先日作ったブロック薪置き場の屋根と向かい合うようにしました。
運搬車でこの間に入って薪運びします。この通路は固まる砂で整地する予定です。
次は床貼りに入ります。
« ブドウ泥棒とサツマイモ食い荒らし | トップページ | 薪小屋の製作 その3~床と屋根下地 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント