« 落ち葉集めと、腐葉土作り | トップページ | 薪の原木到着とファームの冬支度 »

2015年11月22日 (日)

薪小屋への進入路を作る

先日、薪の原木玉切り作業場に、

枕木を敷きましたが、

今度はその隣の薪小屋に入る進入路を作ります。

幅1mで、ミニユンボを使ってバックしながら掘り進みます。

タンパーで平らにならして、

縦半分のレンガで土留めします。

このレンガ、通常のサイズの半分なので「ヨウカン」というそうです。薄く半分にしたものは「ハンペン」といいます。面白いですね。

途中からカーブを描いて、常に1m幅になるように気をつけて設置します。

敷くのは、「固まる防草砂」。広げて水をかけるだけで済むので、非常に施工が楽です。見た目も自然な感じで、あちこちに使っています。25kgで¥980。今回は20袋使いました。

レンガの高さに合わせて広げていきます。水平を確認しながら、木の板を使って均していきます。

施工完了。水をかけて、24時間待ちます。

薪作業場が着々と整備されつつあります。

あとは、薪割りする場所を決めて、その下にやはり枕木を少し敷く予定です。

まもなく今年の原木が6トン届く予定となっています。また薪割りの季節が始まります。

« 落ち葉集めと、腐葉土作り | トップページ | 薪の原木到着とファームの冬支度 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 薪小屋への進入路を作る:

« 落ち葉集めと、腐葉土作り | トップページ | 薪の原木到着とファームの冬支度 »