夏休みの工作に、ミニチュアハウス作り
暑いですね。
何もできません。
草刈りしかしてません。
お盆休みは長野へ1週間、キャンプ旅行に行っていたので涼しく過ごせましたが、
帰ってきたらやっぱり暑い・・・。
.
しかし子どもたちの夏休みの工作を手伝わないといけないので、
ここの所週末は工房にこもっています
.
今年の子どもたちの工作は、小2の弟のコリントゲーム(簡単なピンボールのようなもの)はいいとして、小4の姉はミニチュアハウスを作りたい、などと言い出し、えー!な感じです。
.
まず図面を作らせます。
いろいろ書いてあります・・・。
こんなに作るつもりなの??
1Fって??2Fもあるの??
薄いMDF板やシナ合板、丸棒など買ってきて、小学校にもあるような卓上糸のこ盤で切らせます。
のこぎりがうまく使えないので、外壁などの大きめの板は僕が卓上丸のこでカット。
・
構想は、僕の小屋作りの理想も反映し、
・片流れ屋根(家具の出し入れがしやすい)
・ロフト造り(1Fが暗くなりにくい)
・下見板張り(僕の趣味)
・屋根はウッドシェイク(僕の趣味)
・木工ボンドが主で、グルーガン併用。
僕の小屋作りの経験が随所に生かされています(笑)。
.
側面、奥の面、ロフト、ドアまで制作。
前面が開くのだから、ドアなんていらないだろう、と思っていたけど、
娘がドアがないと、とワーワー言うので、渋々制作。
立派なドアですよ。
ドアの厚さが4ミリしか無いので、蝶番は瞬間接着剤で付けました。
窓はアクリル板を装着。
背面はロフトの採光窓を制作。
外壁の下見板張りは、角材をバンドソーで薄く挽いて板を作りました。
前面は大きく窓を3箇所。
左角に蝶番が付いていて、開くようになっています。
下見板張りの角を隠す飾り板も付いています。
窓はこのまま完成とするか、縁になにか付けるか?
.
そして内部は、
いろいろ細かい!
MDF板に丸棒で足を付けて、さらにテーブルクロスを。
椅子2脚はまだ制作中。
奥に見えるのはキッチンの流し。
シンクを付けたい、というので、どうしようかと思って考えた所
板をバンドソーで0.5mm以下に挽いて、丸く曲げればなんとかなりそうです。
ハシゴ下はソファ!
ちゃんと綿を詰めてクッションになっています。
簡単にウッドベンチにしたら?と勧めたけど、完全拒否でした。
でもきれいに出来ています。
2F(ロフト部)はベッドと勉強机。
ベッドはまだ布団と枕を製作中・・・。
娘の作業と平行して、僕もクローゼットと本棚を作りました。
このクローゼットは、
開きます!!
上面と底面に細い真鍮釘を打って、開け閉めできるようにしました。
扉の取っ手と中のバーは木の枝です。
小人が住めますね。
屋根はバルサ材をハサミで切って、シダーシェイクとしました。
実際の小屋作りで、これを一度してみたいんですよねー・・・。
家具の出し入れをしやすいように、屋根は取り外しできるようになっています。
塗装もする、と言うので、アクリル絵の具で。
屋根は赤、外壁は白、ということで。
窓の縁は、細い木の枝で飾りました。
実際の小屋作りでは無理でしょうが、ミニチュアハウスなら、これで雰囲気出ますね。
大方、完成しました。
.
あと、電気を付けたい、というので・・・、
豆電球とその配線、電池ボックスを明日、仕事帰りに買ってきます・・・。
.
そろそろまた僕の小屋作りがしたくなってきました。
« ぶどう、全滅・・・(T_T) | トップページ | あぐりんファームの初秋 »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント