あぐりんファームの初秋
もう9月ですね。
今年はGW前に膝を怪我したので、夏野菜の畑は最小限で作業も遅れました。
オクラはかなり遅くなってから種まきして、いまこの高さで、収穫中。
とうもろこしも、遅くなり、遅くなっても蒔ける品種で、いま収穫中。
トマトはGWに植え付けだけなんとかして、もうそろそろ終了です。
ここは、勝手に生えてきた去年のゴーヤと、勝手に生えてきた去年のきゅうりも参戦し、混沌となっています・・・(笑)。
里芋は芽出し苗を買ってきて植えたので、なんとかなりそうです。
.
そんな畑もそろそろ終了。
冬野菜の準備です。
まずは白菜から。
冬野菜の畝を決めたら、オーレックのカセットガス式の小型草刈機の登場。
これは小さくて小回りも効いて扱いやすく、大変便利です。
秋に生えるイネ科の硬い茎はパワーが負けてダメだろうと思っていましたが、なんとか大丈夫でした。
5m長の3畝を、きれいに刈り込みました。
草は粉砕され、ほどよい具合で畝上に残っています。
ホーラー登場で、畝に穴を開けます。
その穴の中には有機肥料少々と、
自家製の腐葉土をたっぷりと投入。
穴の中をスコップで混ぜて、ホーラーで掘った土を戻し、それから白菜苗を植え付けます。先ほど粉砕された草をマルチとして苗の周りに被せておきます。
完了。
次に大根の種まき。
草がびっしりで蒔きにくいので、
カマ登場。
種蒔きしたいところだけをカマで根切して浅く土をほぐします。
種を入れるお椀と、種をまく穴を作るポット。
カマでほぐした部分に、ポットを押し付けます。
その穴の円形の溝に、種を置いてゆきます。
その上に先ほどの自家製腐葉土で覆土し、足で踏んづけて密着させます。
ミックスレタスも少しばらまいて、これで完了です。
1時間半くらいでしょうか。
薪割りが始まるまで、当分ヒマだなー。
« 夏休みの工作に、ミニチュアハウス作り | トップページ | 夏休みの工作に、ミニチュアハウス作り~照明を付けて完成 »
この記事へのコメントは終了しました。
« 夏休みの工作に、ミニチュアハウス作り | トップページ | 夏休みの工作に、ミニチュアハウス作り~照明を付けて完成 »
コメント