« 薪棚の製作 その2 | トップページ | バッテリーボックスを簡単に作ってみた。 »

2016年12月29日 (木)

薪棚の製作 その3

薪割りが楽しいので、つい供給過剰となってしまいます。

それで先日より新しい薪棚を作っています。

大まかな骨組みはできましたが、いろいろ補強します。

薪の長さがだいたい40cmとして、その積んだ薪を支える柱を

40cmの幅分で付け足します。

フリーソフトのJW-CADで図面を引いてやれば、

簡単に必要な柱の長さが出ますよ。

土台の上に置いた910mmの角材も、真ん中に追加し、

床板を700mm間隔程度で支えるようにしました。

これなら薪を積んでも床がたわまないでしょう。

床板も薪の長さに合わせて40cmの間隔で2×4材を置いています。

積雪地帯なので、母屋の間隔を450mmとしました。

雨しか降らないのなら900mmでいいかもですね。

最初に置いた2列の土台に、パレットに柱を付けたような構造で

その上に載せてある状態です。

ちなみに塗装は、キシラデコールで済ませています。

.

最後はポリカ波板で屋根張りです。

« 薪棚の製作 その2 | トップページ | バッテリーボックスを簡単に作ってみた。 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 薪棚の製作 その3:

« 薪棚の製作 その2 | トップページ | バッテリーボックスを簡単に作ってみた。 »