« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »

2017年2月

2017年2月12日 (日)

焚き付け材専用の単管薪棚を簡単に作る

せっかく苦労して作った薪小屋に、

材木屋さんから1トン500円でもらってきた、焚き付け用の端材が鎮座しているのはどうも納得がいかなく、

以前他のところで使っていて解体し、保管していた単管で、簡単に薪棚を作ることに。

奥の単管でできたチッパーシュレッダー機置き場に連結して、柱と屋根の土台を立てます。

基礎は特に無く、1mの単管を地面に打ち込んで、柱を連結します。

屋根下地の角材も45mm程度で、保管してあったリサイクル材を利用。

屋根のポリカ波板もリサイクルで。

背面は杉野地板を買ってきて、安いクレオトップで塗装。

中は2列の薪棚を。250mmと200mmがそれぞれ1列ずつ。

ハの字になっているのは背面が擁壁で、手前が通路で、それぞれ斜めだからです。

柱もまっすぐ立っていなかったり、相当アバウトな作りですが、単管ですからこんなもんでしょう。

これから大移動を行います(・_・;)

薪割りに、ハンマートレーニング

ハンマートレーニングという、重量のあるハンマーを繰り返し振り下ろす筋力トレーニング方法があります。

こちらはbody makerの10kgハンマー。

振りかざしてタイヤに打ち込みます。

私は20レップと1セットとしています。

手首を傷めないように、リストバンドラップをしています。

大胸筋、広背筋、体幹の筋、大腿の筋など、全身に効きそうです。

.

薪割りを始める前にすると、薪割りのウォーミングアップになります。

その後薪を割ると、3kgヘッドの斧がすごい軽く感じます。

薪割りが終わっても、これでトレーニングは続けたいですね。

今シーズンの薪割りも終了

年明けから開始した、今シーズンの薪割り作業も、

6トンあったのが、

無事終了し、

さらに1トンを森林組合から買ってきて、それも終わり。

薪割り作業場の薪割り台が雪で埋もれると、薪割りの打点が低くなり、ちょっとやりにくい状況に。

で、今年割った薪は、

ここは2列で保管、

ここは軒下に1列で、

新しく作った薪棚はもうすぐ一杯に。

ブロック薪もコンテナ3個分に。

.

でも、なんか、割り足りなーーーいっ!!

.

で、

もう1.2トン、もらってきてしまいました・・・。

これで絶対最後です!

.

3月から出張やらライブやら、毎週のように週末でかけますから、早いところ片付けなければ。

« 2017年1月 | トップページ | 2017年3月 »