里山暮らし

2019年6月25日 (火)

草ボーボーの敵地へ、出陣!!

先日の日曜日は、

久しぶりのまる1日休み。

いつ以来かというと、GW以来、という・・・。

 

やることは溜まっていますが、

半分あきらめ状態で、限られた時間で、厳選して作業します。

P6230049

まず、この雑草ボウボウとなった、畑、いや元畑、

P6230054

オーレックの自走式草刈機。

もうこれなしでは生きていけません。

でも密かに乗用草刈機導入を目論んでいます・・・。

P6230053  

いざ、敵地へ出陣!!

P6230055  

どんどこ、刈っていきます。

モジャモジャのところも、ヤブカラシ密集地も、

容赦なく進んでいきます。

P6230056

30分ほどで、一通り完了。

支柱の根本はできないので、そこは見て見ぬふり・・・。

P6230059  

もうちょっと広々とした畑だったのですが、

まわりを樹木で囲んだら枝が伸びてきて、周囲の日当たりが

悪くなってしまいました。

しかし剪定するまでは、時間も気力もなし・・・。

P6230060

こちらは桜の木がうえてありますが、

マメザクラ系でも、桜の性質上、空いている方向へ伸びていくようで

かなり畑に迫っています。

「サクラ切るバカ、ウメ切らぬバカ」、ですから、

ある程度太い枝を切る場合は、切り口に薬を塗り込む必要があります。

それもおっくうで、なかなか作業もやりづらいです。

 

さて、母屋の北側。

P6230040

目隠しとして植えた樫の木が、

かなり枝ボーボーとなり、僕のキャンピングカーや宅配のトラックの上を

擦ってしまうようになったので、もういい加減、剪定です。

バッテリー式のポール式トリマーで、3mくらいは届きますので、

振り回して剪定していきます。

もちろん顔の上にバッサバッサ落ちてきますから、

保護メガネ必須ですね。

P6230051

足元も鬱蒼としていたのが、大分スッキリして

明るくなりました。

 

ところで、薪の原木は、

P6230037

残り30本となりました。

しかし、急いではやりません。

なぜか?

早く片付けてしまうと、しばらくユンボを動かさないままと

なってしまうので、月イチでもいいので、定期的に動かそうと

1回5本で、毎月1回、半年かけてやろうという、

計画なのです。

P6230038

夏の暑い時分はやりませんけど。

 

意外と時間が余ったので、

P6230033

西にある空き地を芝刈り機で草刈り。

ここは小学5年生の息子にやらせました。

ここで息子とキャッチボールしたり、ラジコンで遊んだりしています。

朝夕は、ワンコがここでゴロゴロして遊んでいます。

 

そして、

P6230041_20190625223401

この駐車場の奥!

半分は僕のテリトリーなので、JEEPチェロキーの後ろを

片付けて、新しい車をもう1台入れようという計画です。

P6230044

作業用のソーホース(馬)やら、長尺物の木材を保管していた単管ラックやら

タイヤとかいろいろいっぱい、全部整理して撤去中です。

僕のチェロキーのナンバーは「1302」ですが、

ここに収まる予定なのは「1303」。

VWビートルtype1の1975年物の1303が8月にやって来るのです!!

Photo_20190625223801

愛知県春日井にあるビートル専門店「アーリーガレージ」さんで、

ただいまエンジン降ろして作業中です。

15年前に1302に乗っていたので、1302を探していたところ

1302ではないけれど、ご縁があってこの1303にたどり着き、決まりました。

 

車を買ったことを奥さんに言っていなかったので(笑)、

子どもたちの自転車が収まるように片付けてくれている、と

思っていたようですが、

そんなわけ、ないじゃろがー!!フフフ・・・。

 

いま、僕の生きる希望はコレです。

 

2017年7月16日 (日)

FLY MAGNET最終報告。恐ろしいことになっていた・・・。

最近ハエが妙に多くて、

ハエVS人間の様相を呈してきたため設置したFLY MAGNET。

設置後1時間で、コレ。

設置後3日で、コレ。


FLY MAGNETを1週間設置した、最後のご報告です。

さて。

容器はリサイクル可能で、中身の粉だけ追加購入。

傘付きの上蓋は4つの穴が開いています。

魚のエサのような匂いの粉を投入。

規定ラインまで水またはお湯を入れます。

で、高さ1~2mのところに吊るすわけですね。

新しく吊るしたところも、1時間でやっぱりハエが入ってきます。

合計3ヶ所吊るしました。


で!

先週吊るした小屋の軒先。

設置後1週間です。

・・・(絶句)。

底から上8分目まで、ハエ・ハエ・ハエ&蛆虫・・・。

真ん中の茶色い層は蛆虫。

吐きそうになる匂いをこらえてポリ袋に投入。

匂いが強烈過ぎて口を縛ってもハエが更に寄ってくる・・・。

何匹いるのか、おそらく万単位。

そう言えば明日はまだゴミの日ではなかった・・・。

どうする、これ・・・。


ハエとの戦いは続く・・・。

2017年7月 5日 (水)

恐るべし!FLY MAGNETの威力・・・

大分降りましたね。

うちの近所でも、土砂崩れが何箇所か。

先日、軒下にフライマグネット(FLY MAGNET)をぶら下げました。

フライマグネット。

中に釣りのエサみたいな匂いの粉と水を入れます。

吊るして数時間後、結構たまったと思っていましたが、

今日はその3日目。

どうなっているか見てみましょう。

????。

ど、どうなっている・・・???。

ハエの山???・・・。

!!!!

ハエがぎっしり!!!

底の方から真ん中辺りまで、

ハエにハエが折り重なっています・・・

上の画像の黒い所全部ハエです。


ハエの地獄絵図じゃ~~!!!


恐るべし。フライマグネット。


アマゾンに追加オーダーしました。

中身を捨てるのが怖いぞ!!

2017年7月 2日 (日)

梅雨のファーム~FLY MAGNETの威力を試す

梅雨ですね。

ファームもずっと雨で、テンションも上がらず、

小屋でなんとなく本を読んだりして過ごしています。


今週末は能登でバイクツーリングのはずでしたが、

行かなくて良かったー、です。昨日は豪雨でしたから。


今日は久しぶりにファーム内に草刈機を走らせて、

トマトときゅうりは手入れを。


草刈り中、ハチに刺されましたけど。

すぐポイズンリムーバーで毒を吸引。

今回も蚊に刺された程度で済みました。


きゅうりはよくわからない状況になっていて、

どうしてこうなる!?と、きゅうりに聞きたくなる。

トマトは、主枝と脇芽が主従混同となり、なんとか整理。

無理に伸ばしたら折れちゃって、脇芽待ちとなるものも。

じゃがいもは地上部が枯れて、晴れが続いたら掘らないと。

でも天気予報を見ると、ずっと雨みたい。

ブドウは、あっ、こら!!

コガネムシが葉っぱ全部食べてしまっていました・・・。

後ろ足をぴーんと伸ばして、ちょっとイラッと来ますね。

なんなんですか、そのポーズ。



外土間でコーギー犬を飼っていますが、

最近ハエが多く、

「FLY MAGNET」(フライマグネット)と言う、

匂いでおびき寄せて溺れさせる仕組みのトラップを

アマゾンで買ってみました。

設置したのは母屋から10m以上離れた小屋の屋根下。

中に魚釣りのエサみたいな匂いの粉を、水とともに入れます。

ボトルの上に穴が空いていて、そこからハエが入り込み

中で溺れる、というしかけです。


昼頃設置して、夕方確認すると、

おぉ、すでにいっぱい!!

大繁盛ですよ!


以前、「モンスターフライトラップ」を試してご報告しましたが、

今回の方が即効性は上ですね。

過去の記事

ハエ取り必勝法、モンスターフライトラップの最後の報告・・・。


増設しようかしら?


2017年6月29日 (木)

福光・萱笑へ

今日から有給を取っていますが、

結局今朝も仕事へ。

昼近くになってしまったので、

ここは思い切って福光の美味しい蕎麦屋「萱笑」へ。

萱笑の大海老は、いつも心の片隅に引っかかっていて

行きたい思いつつ、なかなか行けないのでした。

11時半、オープン時間に到着。

平日だというのに、もう中待合はいっぱい。

最初12時半頃来た時は、かろうじてラスト1玉のそばにありつけました。

今日は余裕です。

で、お目当てはコレ!

大エビ天丼の蕎麦御膳。

もちろんこれは、そば大盛り、天丼大盛り、さらに大海老1本追加です!!

そばも、もちろん美味しいのですが、

この大海老がインパクトあり。

頭も尻尾も、全部いただきます。

が、眼球だけはパス・・・。なんとなく。

いつでも来たいのですが、

妻はエビアレルギー、子どもたちはそばは嫌だ、と言うので

なかなか来られません。



例年ですと、6月最後の週は

能登へバイクツーリングにいきますが、

今年はずっと雨のようなので中止に。

もうすぐちょっとした講演会があり、

そのスライド作りに追われているので

この休みはそんな感じで終わりそうです。


2017年6月26日 (月)

梅雨のファームは、のんびりと。

梅雨ですね。


梅雨に入って、たまの日曜日も雨だったり、あまりできることもなく、小屋でのんびり本を読んだりしています。

子どもたちはその横で、ふるさと納税で最近もらったDSに夢中・・・。

それでも、たまの晴れ間には、畑の草刈りはなんとか済ませます。

今年2度めの草刈りです。

柵に仕立てている最中のブドウは、

いま丁度、花が咲いているものもあるし、

別の品種は、

路地でもしっかり実ができつつあります。

種子の処理は忘れててしませんでした。

こちらはメインのぶどう棚ですが、
去年作業や追肥をさぼったのが祟って、

・・・(^_^;)

なんにもできてませーん・・・。

去年の袋が虚しく残っています。


気を取り直して、
いま収穫時期といえばじゃがいもと玉ねぎですが、

玉ねぎは本業の仕事が忙しく忘れてて草ボーボーになっていましたが、

期待してなかったけど、草をどけると、結構できていました。

全部収穫して、しばらく干しといて、

束ねて駐車場の軒下に吊るしました。


今日は雨だったので、この玉葱吊るし作業と、

ずっと洗っていなくて異様な匂いを発しているコーギー犬のシャンプーと、

去年から飼っているミヤマクワガタの腐葉土交換などして過ごしました。

見たらメスが死んでました。

蚊取り線香焚いてたからかなー・・・(*´ω`*)??

でもそれより小さいコクワガタは生きてたしなー?

去年、腐葉土箱から捕獲したカブトムシの幼虫3匹は、

1匹が壁沿いで蛹になっていて観察可能な状態になっていました。

これはメスみたいです。

ちょうど出てくるところを息子と見られるといいですけど。



そういえば、今年もそろそろバイクでのソロキャンプツーリングの時期。

有給をとりました。

バイクを出して整備したものの、

いまいちテンションが上がらず、

ほんとに行くのか?今週末、能登に。

キャンプ場に電話したけど、向こうもやる気が無いのか

バイク一人に対して反応がいまいちで、結局どこも予約無しで当日受け付けに。

いちおう家族には「行く」と力なく宣言し、

しかし雨だったらやめようかなー、なんて・・・。

あー、でも、任意保険も払ったし、自賠責も払ったし、もったいないか。

でも雨だったらな~。


2017年5月22日 (月)

草ボーボーのファーム、草刈り完了!

なにか初夏のような気候ですが、

今シーズン、農作業が出遅れて、

すっかり草ボーボーのファームですが、

畑は草刈り完了!

西側のところも完了。

そのさらに西側のサイトも完了。

ここは斜面もあるので、

四輪駆動の斜面草刈り機が活躍。

中に回転する刃が2つ並んで付いているので、刈った草が均一となり、そのまま放置してもきれいな状態となります。

普通の手で持つ草刈り機(刈払機)は長い草が倒れて、刈ったあとは非常に景観が汚くなります。自走式の草刈り機は刈った草が横から出るので、横に線状に積まれていく感じになります。芝刈り機は集草バックに入るので、ほぼ回収ですが、すぐ満杯になるので手間がかかります。

東側のガーデンサイトも、

柿の木やビワ、ポポーなどの果樹サイトも、

ようやくきれいになりました。


ブドウはあちこちに棚を作っていますが、

枝を整えて、まっすぐ誘引し、

実がなる花の部分は、ひと枝1個に絞って、先端をカット、

大分整理しました。

去年までに何株か植えましたが、よく育っているものもあるし、

もう枯れてしまったものもあります。

よく育っているものは路地でも育つ強健なもの、

枯れたものはやはり雨よけが必要な繊細な品種でしょう。

その土地に合うものが自然に選択されるのだと思います。

リンゴの一文字仕立てにも挑戦しています。

まだ花は咲きませんが・・・。


ガーデンサイトの方は、

ケヤキの木に絡ませたクレマチスは、毎年多くの花を付け、目を楽しませてくれます。

イギリスナラは2本植えていますが、大きくなってきて、独特の葉っぱが美しいです。柏餅の葉っぱを小さくしたような感じですね。


最近休みが少なくなってゆとりがなくなってきましたが、それでも時間を見つけて手入れをしていきたいです。



2017年5月20日 (土)

草ボーボーのファーム、なんとか夏野菜の植え付け・・・。

今年の自給菜園のシーズンは、世間ではとっくに始まっていますが・・・、

我がファームは草ボーボーのまま。


というのも、連休前に「はやり目」になってしまい、仕事もお休みを命じられ、体は元気なものの、かと言って目が眩しいやらかすむやらで畑仕事もできるわけでもなく・・・。


で、こんな状態なわけです。


結局10日間も仕事を休んで、目のかすみも取れるまで3週間かかって、ようやく今シーズンの畑がスタートです!


とりあえずトマトときゅうりだけ、その畝だけ草刈りして、

植え穴を掘って、

自家製無添加の2年もの腐葉土を投入。

ちなみに腐葉土は、木枠に放り込んで寝かせるだけ。米ぬかも入れません。

両脇が去年仕込んだもの、真ん中がその前の年に両脇から移動させたもの。

上から落ちてきた新しい葉っぱが混じっていますが、いい腐葉土ができています。

トマトは、植え付けましたが、苗自体がポットのまま置いていたので、徒長してヒョロヒョロに・・・。

きゅうりはまだましか・・・。

こちらはジャガイモ畝。

ここは3月に仕込んでおいたので、なんとかなっています。

しかし一部芽が出た所のマルチを破っておらず、

・・・、もやし(・∀・)??



他の部分も、早く草刈りを済ませたいところです。


10年くらい仕事も自由にさせてもらいのんびり暮らしてきましたが、これから休みをだんだんと減らしていき、7月には半分に、それを10年位続けるつもりです。

しかし!

自分がこの10年してきたことは、これからの基礎となり将来への準備となりました。いままでファームを拡大し、新しいことをいろいろとやってきましたが、当面は現状維持を目標にして、それから先、またいろいろなことに夢を膨らませたいと思います。


しばらく毎週日曜日は草刈りです~。


2017年4月25日 (火)

早春に、何もしないで家にいます。

2ヶ月近くぶりに、ブロク更新です。

その間、毎週末の用事に追われ、

それが一段落したと思ったら

子どもたちがインフルエンザに・・・。

そしてそれが一段落したと思ったら、

奥さんが声帯炎とか言うのになり声が出なくなり、

さらに僕が流行性角結膜炎になり、1週間仕事を休む羽目に・・・(T_T)。

(顔文字は涙ではなく眼脂)

.

・・・、で、まだ休んでいるわけです。

.

何もすることがありません。

しょうがないので、キャンプ道具を整理し、ヤフオクに出したり、

老後のお金の計算をしたり・・・(笑)。

.

その間ファームは、

スギナ全盛で、他に春の雑草もぼちぼち。

ほとんど畑仕事してません。

桜は咲き終わりましたが、このウコンザクラだけは遅いので

いま満開です。

リンゴの木は、

花の芽がいっぱい!

今年は期待できる!

じゃがいもだけは、元気な3月にしていたので

いま芽が出てきて、マルチを切って出してやりました。

もうすぐGWなので、早く一段落して、

いつもの生活に戻りたいです・・・。

.

ここ最近、4月に何かが起きています。

今年はこれでしたが、

去年はGW直前にヘビを踏んで膝を骨折しかけ、

何年か前もやはりこの時期に尿管結石の発作を起こし

ひどい目に合いました。

なんか、4月は鬼門なのか。

.

5月からは気持ちを入れ替えて行きます!!

2017年3月 5日 (日)

早春のファーム、いろいろ雑用・・・

もう春ですね。

明日から「啓蟄」ですが、土の中の虫が動き出す頃、

私もなかなかじっとしていられなくなります。

.

いろいろファームの仕事を済ませましたよ。

まずはじゃがいもの植え付け。

他は基本不耕起ですが、いもだけは耕起します。

マルチも施しました。

芽がでてきたらツンツンしてくるので、そこのマルチを切ってやります。

冬の防寒ネットを外しました。これはビワ。

これはお茶。

小屋の前の屋根に、雨風除けの横板を取り付けました。

これで自走草刈機が雨や雪から守れます。

雨水タンクの土台を直しました。

以前は土で、タンクの重さのため下に敷いたブロックがどんどん沈んでいっていましたが、

砂利を敷いて、コンクリートで固めました。

小屋の時計型薪ストーブを掃除します。

ストーブも煙突も軽量なので、全部バラして掃除できます。

煙突をはずしてワイヤーブラシでゴシゴシ。

外ははずせないので、下からゴシゴシ。

きれいになりました。

先日作った焚き付け置き場には、

もう運び込んでいっぱいになってます。

.

これで当分ファームの仕事はできません・・・。

来週から、

キャンピングカーフェア遠征→嫁の両親と旅行→ライブ遠征→ライブ遠征→出張、

と、5週連続週末お出かけです・・・。

今度の私の週末休みは4月15日までおあずけかー。

より以前の記事一覧