ハーブ・薬草

2013年6月24日 (月)

半日陰の斜面に、山菜の植え付け

自宅敷地内で山菜が採れたら・・・。

昔、里山は所有者がいても皆で共有するものでしたが、最近は「入るな」だの「採るな」だの看板がうっとうしいですね。

ファームの敷地内に南に面した斜面があるのですが、当初から手を加え、葛撲滅に取り組んだり、階段を作って下りれるようにしたり、クヌギなど落葉樹を何十本も植えたりしています。

今回はその斜面で山菜がとれるようにするため、苗を植え付けました。

ほどほどの斜面を選び、3段ほどの階段と自分が立って作業できるスペースを板と杭で確保しました。

で、植えたのは、

コゴミ。

わらび。

ゼンマイ。

うまく増えるでしょうか。

他にも階段を増設し、斜面をあちこち行き来できるようにしました。

有休休暇を取っていましたが、この初日の作業で腰を痛めたようで、残りの休みずっとあまり大したことはできませんでした・・・。残念。

2010年7月 4日 (日)

あぐりんファーム便り 2010年7月

じめじめした日が続きますね・・・。でも作物は今のところまぁまぁ順調に生育しています。

カボチャは摘心するのを忘れていて、親ヅルがぐんぐん行っています。

で、カボチャができてしまっているので、今更摘心できず・・・。親ヅル1本と子ヅル数本伸ばす予定です。

ウコンを植えました。秋ウコン、春ウコン、今年は珍しい「黒ウコン」というのが手に入ったので、それも4株。秋ウコンは調理用、春ウコンは飲用、黒ウコンも飲用。

黒ウコンはアントシアニンが豊富で抗酸化作用があるようですね。

ナスも小さいのを収穫し始めて、浅漬けでいただいています。4歳の娘がたいそう気に入り、ご飯が進む進む!!

小玉スイカは棚仕立てにしていますが、1番果、2番果あたりが出てきています。

発見したらマックステープナーにマジックで日付を書いておきます。推測受粉日は発見時の大きさによりますが、小さければ、発見日引く3日くらいにしています。しおれた花弁が付いていれば発見当日で良いのではないでしょうか。まぁ、早く収穫してしまうよりか、ちょっと遅めで熟していた方がおいしいかな、と思っています。早朝に畑に行くことはできないので、人工授粉は一切していません。

ケール苗が増田採種場さんから届きました。ケールとプチヴェールは毎年ここから購入しています。良い苗が届きます。増田採種場は静岡にあり、私の名前と父の出身地が同じなので、たぶん遠い親戚、と勝手に思っています。

トウモロコシはヤングコーンをいただきました。今年は

トウモロコシは1ヶ月おきに播種した2番手、3番手も控えていますが、うっかり南側から植えていったので、後で植えた方が先に植えた方の日陰になってしまい、生育に影響しているみたいです・・・。

梅雨明けが待ち遠しいですね!!

2009年11月23日 (月)

あぐりんファーム便り2009年11月③号 朝鮮人参、加賀一本太ネギ

今日は、まず大量のウコンを収穫しました。

秋ウコンと春ウコン、収穫は一緒。

きれいな根茎がたくさん!

ウコンは収穫したら、スライスして乾燥。その後、ミルサーで粉に。ちょっとずつお湯に溶かしてハチミツ混ぜて飲用します。

タキイ種苗から朝鮮人参の根茎が届きました。去年のは植え付けが遅れてカビが生えてしまい、植え付けたものの発芽しませんでした。

本物の人みたいで、ちょっと・・・。植えた場所をスイカ棒で目印。

加賀一本太ネギもだいぶん大きくなりました。

春まで少しずつ収穫していきます。

エンドウの、越冬のためのワラを使った風よけ防寒。これだと風になびいてしまうので、もう一工夫必要そうです。

2009年11月 8日 (日)

アロエの冬越し屋根

アロエは一番大きい品種のアロエベラを5株育てていますが、昨年は寒さに凍り、全滅。春に買い直してまた植えました。

今度は凍らせないぞ、と心に誓い、寒さよけの屋根を作りました。

透明の波板と木材を使って製作。両端には杭を。温室みたいなものでしょうか。

中にはワラをたっぷりオフトン代わりに。

もっと厳寒期には前後を板で塞ごうと思っています。これで今年は冬を越せるかな?

怒濤の植え付け、56株!!

注文しておいた植木や苗がたくさん届いたので、今日は朝からずっとひたすら植え付け作業をしました。

まず、お隣さんとの境目付近にプリペットを10株。ここにはやぶきた茶が植えてあったので、これをいったん抜いて、南側の水はけの良い畝に移動。このやぶきた茶が12株。

昨年、ラベンダーをたくさん植えたところは、半年放置して雑草に埋もれほぼ全滅・・・。懲りずに再び長崎ラベンダーを12株入手。植え付けました。もう雑草には埋もれさすまい、と誓う。

畝立てしたけど、結局あまり使わなかった所を、クレマチス柵に変更。柵は材料が足りず、途中まで。ここと他にも柵を作り、合計10種類のクレマチスを植え付け。今日植えた中でのお気に入りは、「柿生」「ダッチェス・オブ・エジンバラ」「マダム・ジュリア・レコボン」「篭口」。旧枝咲き、新旧両枝咲き、新枝咲きに分けて植え付けました。新枝咲きの柵は冬に何もなくなってしまうので、ちょっと寂しいかも。他には立ち性クレマチスの「ヘンダーソニー」6株。

植木の植え付け。これはエゴノキ、2.6メートル。その向こうにトウカエデ1.8メートルも。

ほかには、ブルーベリーの欠株補充で、チャンドラーとスパルタンのノーザンハイブッシュ2株。ブラックベリーとラズベリーを交配させたポイセンベリー2株。

途中で疲れてフラフラになりながらも、最後はタマネギの定植。まず「もみじ3号」は50株。4月下旬収穫で、翌年4月まで貯蔵可能という超ロング貯蔵可能な品種です。次に「ネオアース」は30株。6月上旬収穫で、翌年3月まで貯蔵可能。最後に「湘南レッド」は湘南の暴走族の名前・・・、ではなくてサラダ向けの赤タマネギ。20株。6月中旬から収穫。日持ちしません。

12月から1月はバラ苗の植え付けです。それまでは一段落ですので物置小屋を建てる予定です。

2009年7月26日 (日)

はと麦と自生エビスグサ

梅雨がまだまだ続いています。畑もジトジト、雑草がぐんぐん生長します。

去年育てていた畝から、エビスグサが勝手に育っています。自生って楽でいいなー!種まきも何もしなくていいんだから!あまった種はその辺にばらまいておけば、また来年発芽します。マメ科なので窒素固定して土の肥やしにもなります。

はと麦も順調で、今年は倒れないように柵を作りました。

今年もおいしいはと麦茶ができそうです。

2009年5月24日 (日)

フーチーバー(琉球よもぎ)、赤毛瓜の定植

引き続き夏野菜の定植作業が続いています。

フルーツパプリカは赤・黄色・橙の3色。カラーピーマンもそうですが実の首元に水がたまって腐りやすいので、雨よけをするつもりです。雑草に埋もれても場所がわかるように、スイカ棒を立ててあります。スイカ棒は1本7円。

フーチーバーは琉球ヨモギで、その辺にいっぱい生えているヨモギよりもまろやかだそうです。これも、その辺のヨモギとわからなくなると意味がないので、スイカ棒を立ててあります。

そのほかに種から育てていた赤毛瓜という沖縄の瓜を植え付けしました。

不耕起植え穴堆肥のジャガイモ「キタアカリ」は生育順調です。モグラよけのかざぐるまはネズミには効果ないかも。

作業小屋の前室にアシナガバチの巣を3つも見つけました。一つは食器が入れてあるコンテナの中に入っていた段ボール紙に!!

2009年4月 5日 (日)

アロエベラ植え直しとゲンノショウコ植え付け

去年植えたアロエベラは、寒さ対策をしなかったのでこんな状態に・・・。DSC01830

水分をたっぷり含んでいるので、凍ったらダメなのです。

DSC01831

復活しそうにも無いので、新たに植えなおしました。今年の冬は寒さ対策を施したいと思います。雪の重さに耐えられるように、木材で枠組みを作って、透明の波板(ポリカ)で被せるつもり。

DSC01832

ルバーブはすくすく。中心のふくらみから何が出てくるか・・・?

DSC01842

ゲンノショウコを定植しました。ゲンノショウコは「現の証拠」で、飲んだらすぐ効く胃腸薬です。日本の医薬品として登録されています。副作用もないとのこと。全草を煎じて飲みます。よく増えるようで、昨年3株入手したポットの横に置いておいたほかのポットからこぼれダネで芽が出ていましたので、一緒に植えつけました。追加でネットで入手し、あと3株追加予定です。

 

2009年4月 4日 (土)

コンフリーの植え付け

イギリス貴族出身で現在京都でハーブを育てているベニシアさんの「ベニシアのハーブ便り」にコンフリーを使った堆肥作りが紹介されています。コンフリーはあまり聞いたことが無かったのですが、イギリスでは良く利用されるそうです。

ネットのハーブ店で入手できたので、育てて活用するつもりです。

DSC01807

コンフリーには植物が生育するためのさまざまな栄養を含んでおり、堆肥箱に入れたり、水につけて液肥を作ったりできるそうです。ただ食用にはならず、以前は使われていましたが、肝障害を起こすことが判明しました。

 

キウイの柵、キイチゴの柵

寒の戻りもひと段落で、来週は良い天気の日が続きそうです。

あぐりんファームでは、隣家との境目にキウイとラズベリーの柵を設置しました。

DSC01796

全長20メートル程ですが、エンジンオーガーで穴を掘り、120cmの焼杉杭を打ち込み、念のため一番上だけウェスタンレッドシダーを幅5センチ程度に切ったものをコーススレッドでとめてあります。その下は茶色のカラーワイヤーをヒートンを使ってとめてあります。茶色のカラーワイヤーは目立たず自然に見えるので重宝します。

ここにキウイをメス株2種(ヘイワードと香緑)、オス株1種(トリム)を植え付け、その間に大量に余って処分しようかどうしようか迷っていたラズベリーとブラックベリーを1ダースほど植えつけました。

お隣さんとの境目は、あまりいかにもな柵を作ってもいやらしいし難しいところなのですが、これくらいなら違和感無く良いと思います。

DSC01798

別の場所にはキイチゴ各種植えつけるための柵を作りました。こちらは板は渡さず、シュロ縄を張っています。ここには手前からカジイチゴ2株、ラズベリー6株、レッドカラント・ブラックカラント各1株植えつけられます。梅の木とグミの木をはさんで向こう側はブルーベリーがたくさん植えてあります。