ガーデン

2017年5月22日 (月)

草ボーボーのファーム、草刈り完了!

なにか初夏のような気候ですが、

今シーズン、農作業が出遅れて、

すっかり草ボーボーのファームですが、

畑は草刈り完了!

西側のところも完了。

そのさらに西側のサイトも完了。

ここは斜面もあるので、

四輪駆動の斜面草刈り機が活躍。

中に回転する刃が2つ並んで付いているので、刈った草が均一となり、そのまま放置してもきれいな状態となります。

普通の手で持つ草刈り機(刈払機)は長い草が倒れて、刈ったあとは非常に景観が汚くなります。自走式の草刈り機は刈った草が横から出るので、横に線状に積まれていく感じになります。芝刈り機は集草バックに入るので、ほぼ回収ですが、すぐ満杯になるので手間がかかります。

東側のガーデンサイトも、

柿の木やビワ、ポポーなどの果樹サイトも、

ようやくきれいになりました。


ブドウはあちこちに棚を作っていますが、

枝を整えて、まっすぐ誘引し、

実がなる花の部分は、ひと枝1個に絞って、先端をカット、

大分整理しました。

去年までに何株か植えましたが、よく育っているものもあるし、

もう枯れてしまったものもあります。

よく育っているものは路地でも育つ強健なもの、

枯れたものはやはり雨よけが必要な繊細な品種でしょう。

その土地に合うものが自然に選択されるのだと思います。

リンゴの一文字仕立てにも挑戦しています。

まだ花は咲きませんが・・・。


ガーデンサイトの方は、

ケヤキの木に絡ませたクレマチスは、毎年多くの花を付け、目を楽しませてくれます。

イギリスナラは2本植えていますが、大きくなってきて、独特の葉っぱが美しいです。柏餅の葉っぱを小さくしたような感じですね。


最近休みが少なくなってゆとりがなくなってきましたが、それでも時間を見つけて手入れをしていきたいです。



2015年8月 2日 (日)

イギリスナラにどんぐりが!

葉っぱの形の美しさや日本での珍しさに惹かれて、あちこち探して3本入手し植えたイギリスナラ。

2度の冬を越し、3年目になりました。木としてはおそらく5~6年目くらいじゃないでしょうか。

ちょっと写真ではどこにあるのかわかりませんが。

今日、よく見たら、どんぐりの赤ちゃんが!!(*´∀`)

こっちはミニどんぐりに!!(*´∀`)!!

これはこの秋に採取して、増やさねば!

知らぬ間に落ちて行方不明ということにならないようにタマネギネットを被せるつもりです。

クヌギと同じならば、一定期間低温にさらしたら発芽するはずですが。イギリスナラはどうなんでしょう。

秋までに研究しておかなくてはね。

2014年3月29日 (土)

早春のあぐりんファーム

ぐっと春めいてきました。春なんですねー。

梅の花の蕾も、もう開花寸前。

北陸の冬が終わり、空が急に高くなって、鬱々としていた気分が晴れてきます。

遠く医王山も望めます。手前は梨と桃の木。

柿の木と、ネットを巻いたお茶の木。やぶきた茶ですね。

バラのアーチは、

もう芽が出ていますよ。

東の外壁に這わせた3種のピエール・ド・ロンサールは今年、2階まで到達するでしょうか。

自作のフェンスに絡むポールズヒマラヤンムスク。今年も一番に咲き始めてくれるはずですが、枝が混んできて、手入れが難しくなってきました。

我が家のシンボルツリーのクヌギ。

この冬に新たに植えたアメリカフウ。2本植えて、これで合計4本になりました。

他の場所から移植したポプラ。生命力が強いようで、数年前に小さい苗木を別の場所に植えたものの、いまいちしっくりこず抜去放置。ところがその捨てたところから根を張り起き上がり成長。僕のほうが降参して、きちんと植え直しました。

自作した小屋群。左から初代キットハウス、デッキハウス、イングリッシュコテージ、ぶどう棚。

プライベートキャンプサイト。一部、重機が通って荒れてしまいました。直さなくては。

その重機が通った先は、昨秋の長雨でがけ崩れが起こったところ。幸いうちは2mくらいの幅で済みました。下から大きい重機が入り、草シートが張られました。これからこの土手に暗渠を設置する予定です。

10本ほど植えている桜並木。

もう咲きますよ。

医王山方面の山並みが美しく、1年で最も良い季節になりますね。

これから畑作業に入ります。

これはロマネスコ。まだ取り残している冬野菜があります。

借りている隣の畑では、大麦が成長中です。

今日、畝の一部を耕起して、息子とジャガイモの植え付けをしました。昨日保育園でやったらしく、率先してジャガイモを半分に切り、草木灰を付けてくれました。ただその灰を、塩だと言ってきかないのです・・・。

畑仕事はちょっとお休みになって、今度はGWから夏野菜の植え付けに入ります。イモ類以外は不耕起ですので、2日もあれば終わりますが。

ワクワクの季節ですね。

2013年6月 3日 (月)

バラのシーズン到来

ファームのバラ園が賑やかになりました!!

2階からパーゴラを望みますと、上の方まで満開です。

いつも一番に咲くポールズヒマラヤンムスクですが、今年は咲くのが遅く、他のバラと同時となりました。いつまでも寒かったせいですね。

小さな花がたくさん咲いて賑やかです。

一緒に植えてあるレオナルド・ダ・ビンチも映えますね。オールドローズのドロシー・パーキンスはまだみたいです。

エントラス沿いの壁面誘引したピエール・ド・ロンサールの3種。オリジナルと枝変わりでブランとルージュを並べてあります。

自作のパーゴラに這うアンジェラ。その隣はアイスバーグ。

最強つるバラ、ニュードーン。

バラじゃないけど、ファームの自慢の一品。イギリスナラです。なかなか入手が難しいですから、ぜひとも大きくなってほしいですね。

バラのトンネルがつづきます。手前がバタースコッチとヘリテイジ。まだ咲いていませんがクレマチスの踊場を混植しています。奥へ、リバプールエコー、ムンステッド・ウッド、ウィズレー、スノーグースへと続きます。

グラハム・トーマス。

僕が一番大事にしている2株。セプタード・アイルとボウ・ベルズ。

セプタード・アイル。

似てるけど、こちらがボウ・ベルズ。もう少し咲き始めだとこじんまりとして透き通るような美しい花弁なのです。僕の一番のお気に入りです。

ケヤキに絡んだ、ピエール・ド・ロンサールとモンタナ・スプーネリ。

農業用ハウスの骨組みを利用したアーチ。つるサマースノーが茂っています。

このアーチにはつるサマースノーや、

このつるサマースノーが植えてあります。

もうそろそろコガネムシが出ますかねー。誘引トラップの準備ですね。

2013年5月25日 (土)

ブドウ棚、ではなくブドウ柵を作る ブドウフェンスの製作2

むせるような新緑の香りただようファームですが、クレマチスやバラなど、賑やかになりつつあります。

ダッチェス・オブ・エジンバラは満開となりました。

早咲きのモンタナ系スプーネリは満開継続中ですが・・・、

同時に咲くのは無理だと思っていた、ピエール・ド・ロンサールが咲き始め、念願の競演となりました!

さて、ブドウのフェンス製作ですが、大きな欠陥が明らかになりました・・・。

この羽付き沓石、柱がグラグラ!!ガッチリ固定すれば大丈夫と思って選んだ沓石でしたが、この羽根にそれ程の強度が無いため、この画像で言うと前方に力を加えると倒れてきます・・・。羽根の金具は薄いので根本から折れ曲がってくるのです。やむを得ないので、この周りをモルタルかセメントで固定する予定です。

柱の固定は後回しにして、横板を取り付け、間にワイヤーを張りました。

このフェンスは最初150cmの柱としましたが、主幹の高さがそもそも高いので、更に柱の横にもう一本細めのをくっつけて、240cmほどに延長しました。

横板の間にはワイヤーを張っています。太さは1..6mm。垣根仕立てとしています。

こちらは150cmで大丈夫そうです。

後ろの古いフェンスのブドウの枝をこちらへ移しました。

5.5mほどのフェンスが手前と奥に2基。

さらに、各々リンゴの木を植えて、エスパリア仕立てとする予定です。

2013年5月21日 (火)

ブドウ棚、ではなくブドウ柵を作る ブドウフェンスの製作1

こちらは先日完成した屋根付きのぶどう棚。

角に植えた藤稔と安芸クイーン。どんどん伸びていますよ。

さて、庭ではここ以外に、木のフェンスにブドウを植えています。植えっぱなしで完全に放置しており、そのフェンスが傷んで倒れてきたので、今回しっかりとブドウを誘引するブドウ柵を作ることにしました。

ブドウの品種は、私の記録によると藤稔とデラウェアのようです。もう1ヶ所、瀬戸ジャイアンツも植えていたようですが、いまはどうなっているか・・・。

全く無肥料ですが、少しずつ成長し、花の蕾もできて来ました。わずかですが。

柵の柱の基礎作りです。深さ30cmの穴を掘り、砂利を敷いて突固め、羽付きの基礎石を置きます。水平器で水平を調整し、周りにコンクリートを詰めます。

2mくらいの間隔で、3ヶ所置いています。一直線になるように、両端をまず設置し、それぞれに水糸で結んで、その糸に合わせて真ん中を設置しています。高さも合わせたいところですが、今回は面倒なのでパス。本来ならば両端に杭を打ち、水糸を水平に張って、同じ距離を取ればいいのですが、棚の柱の高さがまちまちでも、横に渡す板を水平にすれば良し、としました。ただ一直線にはしたいですね。

土を埋め戻して、基礎の設置完了です。

次は柱と横板の塗装と設置です。柱は60mm角材1500mmの長さ、横板は1×4材です。

ブドウ柵のつもりでしたが、リンゴのエスパリエ仕立てというのもしたくなって、富士と津軽も買ってきてしまいました。混植の予定です。

今年最初のバラと、・・・モグラ

ファームのバラ園は蕾がたくさんできていて、先日第1号が咲きました。

こちらは「パピ・デルバール」。

遠くからでも目立つので、いち早く気が付きましたよ。

で、玄関エントランスになにやら黒い物体が・・・、

もぐら!!あの世に行かれておりました・・・。

いちど生きたまま捕まえたいと常々思っていますが、ファームでは今回を含めて3回モグラを見ています。2回は既にお亡くなりに、1回は慌てて蹴飛ばし亡くなられました。

子供たちと庭仕事をしている時、1年くらい地面に敷いていたベニヤ板をガバっとめくったところ、その下がモグラの巣になっていたようで、慌てふためくモグラを発見!当然こちらも慌てて、潜って逃げようとするところをつい蹴飛ばしてしまい、頭から血を流して亡くなられてしまいました・・・。子供たちが、「モグラ見せて、見せてー!!」と騒ぐので、血を流したモグラを見せるのは教育上よろしくないと判断。即座に隣の畑へ遠投したのでした・・・。子供たちは、「あーっ、見たかったのにー!!」と非難轟々でしたね。

捕獲器での生け捕りが目標です・・・。

さぁ、そろそろバラのハイシーズン到来です。

2013年5月13日 (月)

屋根付きぶどう棚を楽しむ最近

いま、ファームでは早咲きのクレマチスが真っ盛りです。

これは柿生と月宮殿。

モンタナ・スプーネリも大量に蕾がついて、順次開花しています。

来月はバラですね。

さて、先日ブドウを植え付けした屋根付きぶどう棚。横によしずを張りました。ぶどう棚なのか、休憩所なのかよくわからない状態となっていますが・・・、

実際、休憩所です・・・。時計型薪ストーブをつけてお茶を飲んだり、

休みの日の昼食はここでとっています。ご飯を炊いて簡単な調理をします。寒い時期は薪ストーブでしたが、もういい加減暑いので、こういったネイチャーストーブを使って木の枝やペレットを燃料に食事を作ります。

で、肝心のブドウはというと、

先日張ったワイヤーに昨年の枝を固定し、そこから新芽がどんどん出ていますよ!!

ブドウの房になる花の先も出ています!!

毎年が楽しみな場所になりそうです。

つるバラの壁面誘引、ワイヤー張り

気持ちのいい新緑の季節です。

我が家のエントランス。ここには壁面に沿ってピエール・ド・ロンサールの色違いが3種植えてあります。

この外壁にピエール・ド・ロンサールの枝を這わせて、バラの壁を作りたいのですが、そのワイヤー張りがなかなかできませんでした。

というのは、住まいの外壁にビスを打つのにどうも抵抗あったからです。しかしながら同じ下見板張りの小屋を自分で建てたこともありますから、この板張り外壁の下の構造はだいたいはわかっています。

つるバラの枝もだいぶん伸びてきて、下の方で既成品のメッシュに留めておくにはもう限界になってきましたので、ここは思い切って実行に移しました。

使う材料は、錆びないように全てステンレスです。結局ターンバックルと真鍮の留め具(ヒートン)は使いませんでした。ワイヤーは太さ1.6mmのもの、ビスは画像では75mmですが、実際に使ったのは41mmのコーススレッドです。

下地に沿ってビスを留めます。ビスの頭にワイヤーをしっかり巻きつけて、更にワイヤー同士巻き付けます。できるだけテンションをかけます。

脚立を伸ばして上の方へ作業を進めます。

窓から上は距離が長くなるので、途中にビスをもう1ヶ所、中継として設けます。

だいたい50cm間隔で、板張りに沿って張ってあります。(よく見えませんが。)

張ったワイヤーが画像ではよく見えませんが、窓の横に2段、上に3段、設けました。あとは伸ばしたい方向に出てきた枝を伸ばして、うまく誘引してやります。

壁面を覆うつるバラ、楽しみです。

2012年11月25日 (日)

バラの株元へ、落ち葉+米ぬか施肥

あぐりんファームのバラ園では、バラとクレマチスが多数育っていますが、雑草を抜かない叢生栽培で、施肥と防除は最小限(年に1回だけ)でやっています。

今年は初めての試みとして、株元に落ち葉と米ぬかを撒く、ということをやってみました。

落ち葉は近くの公園で、大量に集めます。

集めた落ち葉のほとんどは腐葉土箱へ入りますが、1m四方のネット袋6袋分をバラ園に当てます。米ぬかは近くのコイン精米機で大量にゲットしてあります。

で、芝刈り機登場。なんの関係があるのか、と思われるかもしれませんが・・・、

落ち葉を広げて、芝刈り機で突っ込みます!!

すると、落ち葉がほどほど粉砕されます。というのは、落ち葉をそのまま撒いたのでは風で飛んでいってしまいます。このように粉砕すれば、隣同士引っかかって風で飛びにくくなります。隙間が少なくなって落ち葉の密度が高くなるので、株元にたくさんの落ち葉が撒けますし、その後の分解も早くなります。

粉砕落ち葉の完成。

これを株元に撒きます。

その上に米ぬかを散布。1株あたり、シャベル2杯分くらい。肥料と言うより、土を豊かにするためのものなので、決まった量はないと思います。

シャベルの先でちょちょっとつついて落ち葉と米ぬかを混ぜます。米ぬかは落ち葉の中に落ちて見えなくなります。

これから雪が降ってきますが、雪の下でゆっくり分解し、来春には土表面の良い腐熟層となっているはずです。楽しみですねー。

より以前の記事一覧