樹木

2015年8月 2日 (日)

イギリスナラにどんぐりが!

葉っぱの形の美しさや日本での珍しさに惹かれて、あちこち探して3本入手し植えたイギリスナラ。

2度の冬を越し、3年目になりました。木としてはおそらく5~6年目くらいじゃないでしょうか。

ちょっと写真ではどこにあるのかわかりませんが。

今日、よく見たら、どんぐりの赤ちゃんが!!(*´∀`)

こっちはミニどんぐりに!!(*´∀`)!!

これはこの秋に採取して、増やさねば!

知らぬ間に落ちて行方不明ということにならないようにタマネギネットを被せるつもりです。

クヌギと同じならば、一定期間低温にさらしたら発芽するはずですが。イギリスナラはどうなんでしょう。

秋までに研究しておかなくてはね。

2014年5月15日 (木)

春のファームとドングリの発芽

まだ5月ですが、気温もだいぶん高い日もありますね。

木陰が気持ちいいんです。

さて春のあぐりんファームは植え付けもおおかた終わり、種まきから発芽待ちがいくつか。

保温器「愛・菜・花」を使って、ゴーヤー・オクラ・トウモロコシの育苗中です。発芽したらすぐに出さないと徒長してしまうので、注意が必要です。

去年採った里芋の親芋を発泡スチロールで保管していて、先日開けてみたら発芽していました。

里芋の畝を作って、植え付けをしました。

イモ類は耕起してマルチをしていますが、今年は不織布の防草シートを使っています。毎年再利用してリサイクルする予定です。ポリマルチとの生育の違いは、サツマイモの例で後日ご報告いたします。その結果やいかに!!

スイカはこもを敷いて草よけに。

ジャガイモは1回めの土寄せを済ませました。

ヤマイモは3mほどの竹の支柱を立てました。

屋根付きのぶどう棚兼薪置き場。

芽がどんどん伸びてきて、花芽も付いています。楽しみですねー。

ちょっとわかりにくいですが、「イギリスナラ」です。なかなか販売されていることがないですが、ネットで見つけて、でも高いのでいつかは、と思っていましたが、そのお店が5月から樹木の配送をやめるとのこと、ギリギリで注文しました。

この品種は、葉っぱが黄金色。柔らかな切込みが入った葉っぱはイギリスナラですね。1mほどの幼木が他に2本植えてあります。成長が楽しみです。

さて、ドングリは、

昨秋採取したクヌギのドングリを一冬冷蔵庫内で低温にさらして、4月にポットに植えました。

5月に入って、おっ!

ひょこっ!!

葉っぱも無事展開。

撒いた7つのポット全て、発芽を確認しました。発芽率100%。

来年か再来年、庭に植樹します。木はゆっくり成長していくので、それが毎年の楽しみになります。

ファーム内の収穫は、まだしばらく先ですね。

2012年6月 5日 (火)

2012年夏前のあぐりんファーム

けっこう寒い日もあったり、だいぶん暑い日もあったり。ファームは夏野菜の植え付けも終了し、苗はのんびりと育っています。

叢生栽培の畑は緑一面となり、新緑が美しいです。

陽が射すと、ちょっとした木陰が気持ちいいです。

液肥を作ろうと思っていて、なかなか実行できない、コンフリー。花が沢山咲くので、花粉を運ぶ虫を呼び込むのに役だっています。

柿の木も、新緑となり、実が付く花もたくさん付いています。秋が楽しみですね。昨年4本追加しましたので、柿の木は合計6本となりました。柿の葉茶もいつかは作りたいです。

桃の木は、毎年春先に縮葉病で実も付きませんでしたが、今年は防除したのでようやく花が沢山咲いて実が付きました。

梨の木も、今年ようやく実が付きました。

今年も冬を乗り越えたお茶の木。

新芽が沢山出ています。映画「みのりの茶」を観て、お茶の作り方を勉強しようと思っています。

アスパラガスもだいぶん大株になってきました。

梅の木、スモモの木。スモモはモモの仲間ではなく、梅の仲間です。

木いちごがどんどん増えていって、群生状態。

ほとんど子供たちが全部食べてしまいますが。

キウイ棚を昨秋作りましたので、今年はちゃんと管理して、隣家の木に絡まる、ということがないようにしたいです。

今年入手した、イギリスナラ。貴重ですから、大事に育てるつもりです。

エントランスの枕木とクリーピングタイムがだいぶん増えてきて、両脇のバラと木立とでちょっとくぐるようないい雰囲気になってきました。

いつかジャムを作ろうと思っているルバーブ。5株ほどありましたが、今では2株だけ残っています。

クコはだいぶん大株になってきています。今年辺り乾燥クコの実を作りたいところです。

琉球よもぎ。そこら中に普通のよもぎが生えているので、あまりありがたみを感じませんが、きちんと差別化しないといけませんね。

桜の木がだいぶん成長してきて、もうすぐトンネルができそうです。

南端にこの春植えた大株ブルーベリー群は来年以降に期待。今年はまちまちで、実が沢山付いているものもあるし、ほとんど付いていないものも。

ケヤキの木に、バラのピエール・ド・ロンサールとクレマチスのモンタナ・スプーネリーが絡まっています。早咲きのモンタナが咲き乱れて、バラはまだつぼみですので共演とはいきません。

私の大好きなクレマチスの一つ、ダッチェス・オブ・エジンバラが咲き始めました。

・・・続く。

2012年4月22日 (日)

この春最後の樹木の植え付けと、夏野菜の到着!

今年最後の樹木の植え付けをしました。

よく見えませんが、強風でポッキリ折れた桜のアーコレイドを抜去して、再びアーコレイドの苗木を植えました。アーコレイド、好きですから。園芸ネットで購入。

去年大手種苗会社から買ったマルベリー(桑)の木があまりに弱々しく、冬の積雪でボロボロになってしまったので、花ひろばオンラインで買い直しました。これがまた立派な苗で、太くしっかりした150cmほどのが送られてきました。さっそく前のを抜いて、こちらを植え直しました。ポップベリーというマルベリーの大実品種です。もう一本買おうかと思ったけど、もう売り切れになっていました・・・。

干し柿にしやすい細長い形をした渋柿が欲しくて、柿の木が5本も植えてあるのに、ネットオークションで追加購入。植える場所に悩みましたが、なんとか?収まりました。

こちらはカリン。家の前に樫の木を植えて、家の裏にカリンを植えると、お金が貯まるそうです(笑)。貸し(カシ)と借りん(カリン)、って・・・。ちなみに家の北側(道路側)にシラカシが3本植えてあります。これで貯まるかな~??秋に実がなって、そのはちみつ漬けが喉の炎症に良いそうです。僕は喉が弱いので、利用しようと思っています。黄色い花は観賞に向くとのことで、バラ園に植えました。ネットオークションで入手。

そして最後は、ブルーベリーの最後の追加分。これもネットオークションで入手。大きくて立派な株ですよー。樹形も素晴らしいし良い株です。これで今年8株の大株を植え付けました。

さて、園芸ネットから、今年の夏野菜第1弾がいよいよ届きました!届いたのはイタリアントマト8種セット、サントリーの欧州シリーズトマト、トマトの在来品種大型福寿、プリンスメロンと赤肉ネットメロン、などなど。

特にこのサントリーのズッカ、ロッソロッソ、ルンゴはお気に入りで、毎年探して購入しています。毎年ラインナップが増えていっています。調理用トマトなので、奥さんが調理してくればねー(*´∀`)

2012年4月15日 (日)

春の温床とファームの桜。

だいぶん暖かくなって来ました。やっとタイヤも交換ですね。

3月の後半から、陽の当たる軒下に作った温床で夏野菜苗の栽培をしています。軒は透明ポリカで陽がよく入り、その下に2×4材で作った下半分薪置き場・上半分苗温床となっています。

木枠に農ポリがかぶせてあります。中に電気マットが敷いてあります。

だいぶん育ってきた苗。

ミニカボチャの「栗坊」。

同じくミニカボチャの「プッチーニ」。

ゴーヤーは温床内暑すぎになって、一部葉焼けがひどくなってしまいました。

もう一つ、発芽促進には「愛・菜・花」。

トウモロコシ。

オクラ。タネを一昼夜水に浸して、今日蒔いたところ。

今日は20度くらい。陽が当たると40度くらいになることがあるので、要注意です。

さてファームはこじんまりと桜の咲き時期です。

待望のアーコレイドが、咲きました。

ピンクの大振りな花。桜の中ではアーコレイドが一番好きです。

奥さんがちっとも料理に使ってくれないキャベツが、とう立ちしてきました(-_-メ)怒。この花芽を味噌汁に入れるとおいしいですよ。ただし、うちの奥さんみたいなだしの全く効いていない具も入っていないまずい味噌汁に入れても、そうでもないかもしれません(*´∀`)。

旧枝咲きと新旧両枝咲きのクレマチスの芽が出てきました。

バラも力強い芽が出てきましたよ。

バラ園は管理しやすいように一部作り直し、また芝も敷き直しました。

今年は珍しい樹木の苗を2本手に入れました。「イギリスナラ」です。美しい切り込みが入った変わった葉っぱのドングリの木です。期待の星よ、早く大きくなれー。

2012年3月29日 (木)

2012年早春のあぐりんファーム、桜咲く。

今日明日は有給をとって、いろいろ畑の仕事を済ませます。

ファームの西側に桜の木が9本。今日、咲き始めているのに気が付きました。

まだ木が若いのでチラホラしか咲きませんが。季節を感じますねー。

今日は快晴。ジャガイモの植え付けをします。ここは私の畑で唯一の耕起畝。久しぶりに耕うん機登場。畑の仕事始めはジャガイモですね!

他の畝は全部不耕起です。畝の表面に木工作業で出た木クズや薪ストーブの灰、雪が降る前には米ぬか、秋に粉砕した落ち葉などをばらまいて土表面に腐熟層を作っておきます。

6mほどの畝2列に、キタアカリと男爵を植えつけました。

深めに植えて、マルチをしておけば、あとは収穫まで土寄せ不要です。下からじゃがいもの芽が出てきてマルチをツンツンしてきたらそこだけ破ってやります。「ツンツンマルチ」と呼んでいます。

畑の南側にブルーベリーの大株を7本、植えつけました。ここは柑橘類に挑戦し、2年連続冬の寒さに敗退した所。ブルーベリーなら大丈夫でしょう・・・。

大株を安く買うならネットオークションで。花芽が沢山ついて2mほどのもの。ラビットアイの、場所を取らない直立性の品種を数種類選びました。後ろの杭は冬に枝折れ防止に縛っておくためのものです。

モモを追加で1株植え付け。モモは現在合計3株。

スモモも1株。

「ナンジャモンジャの木」というよくわからない木を「ジャケ買い」ならぬ「名前買い」。本名はヒトツバタゴ。白い花が咲くそう。

ロマネスコが収穫時となっていました!他にいま畑で収穫できるのはキャベツと茎ブロッコリ、あとホダ木の椎茸です。妻はうるさく言われないとなかなか取りに行こうとしません。休みの日でも一歩も外に出ようとしないので収穫が遅れて困っています。

次の畑仕事はゴールデンウィーク。いよいよ夏野菜の植え付けですね!!

2011年10月 2日 (日)

あぐりんファーム便り~2011年10月 秋の桜とススキ

だいぶん寒くなってきて、今日なんかは冬の到来を感じさせました。

現在の畑の様子。

栗の渋皮が剥きやすい品種「ポロタン」が今年初めて収穫できました。これだけですが、茹でて食べるか、栗ご飯にするか。○○ご飯というのが好きじゃないので、茹でるのがベストでしょう。

いちご苗を準備しました。宝交早生とアイベリーなど、18株。

果樹の大苗も準備しました。リンゴ2株、ぶどう2株、ポポー1株。入手の難しい2-3年物です。

いまは四季咲き桜のシーズンです。まだ株が小さいので、パラパラと咲いています。

アーコレイドの1株は、先日の台風でポッキリ逝ってしまいました・・・。

南斜面の上には、よその空き地から(勝手に)掘って移植したススキが根付いて、大きくなっています。3mくらいあるものもあります。やっぱりススキがあると秋の雰囲気がグッとでますね。赤い穂のススキが欲しくてどこかに生えていないか、探しています。

これはもう収穫のサトウキビ。子供が齧るか、ウサギか齧るか。

町内で伐木があり、貰って来ました。1.5トンくらい?そろそろ薪割りのシーズンですねー。玉切りを済ませたので、また薪割りを楽しみたいと思います。

2010年3月22日 (月)

植木・バラの植え付け

今日は朝から作業小屋の電気移設工事があったので、私も早くファームに出かけました。

薪の整理が一段落したので、今日は久しぶりにたまっていた植付作業をしました。

今日植え付けたバラは15株、移植したのは3株。

これはパピデルバール。ツルバラで、オレンジ色に咲くフレンチローズ。

こちらは一番好きなバラ、スノーグース。やや小さめのアヒルのしっぽのようなバラがポンポン咲きで楽しめます。スノーグースはファームでは3株目!!

庭木の植え付けは、一つはナナカマド。先日作った薪小屋の脇に植え付け。樹高が3メートル以上あります。

庭木はいつもネットオークションで、信州の業者さんから買います。その辺のお店で買うよりも大きくて安いです。樹形もいろいろ選べます。

もう一つは、オウゴンケヤキ。樹高は2メートルほど。これは堆肥箱の脇に。単木が好きです。

2009年11月 8日 (日)

怒濤の植え付け、56株!!

注文しておいた植木や苗がたくさん届いたので、今日は朝からずっとひたすら植え付け作業をしました。

まず、お隣さんとの境目付近にプリペットを10株。ここにはやぶきた茶が植えてあったので、これをいったん抜いて、南側の水はけの良い畝に移動。このやぶきた茶が12株。

昨年、ラベンダーをたくさん植えたところは、半年放置して雑草に埋もれほぼ全滅・・・。懲りずに再び長崎ラベンダーを12株入手。植え付けました。もう雑草には埋もれさすまい、と誓う。

畝立てしたけど、結局あまり使わなかった所を、クレマチス柵に変更。柵は材料が足りず、途中まで。ここと他にも柵を作り、合計10種類のクレマチスを植え付け。今日植えた中でのお気に入りは、「柿生」「ダッチェス・オブ・エジンバラ」「マダム・ジュリア・レコボン」「篭口」。旧枝咲き、新旧両枝咲き、新枝咲きに分けて植え付けました。新枝咲きの柵は冬に何もなくなってしまうので、ちょっと寂しいかも。他には立ち性クレマチスの「ヘンダーソニー」6株。

植木の植え付け。これはエゴノキ、2.6メートル。その向こうにトウカエデ1.8メートルも。

ほかには、ブルーベリーの欠株補充で、チャンドラーとスパルタンのノーザンハイブッシュ2株。ブラックベリーとラズベリーを交配させたポイセンベリー2株。

途中で疲れてフラフラになりながらも、最後はタマネギの定植。まず「もみじ3号」は50株。4月下旬収穫で、翌年4月まで貯蔵可能という超ロング貯蔵可能な品種です。次に「ネオアース」は30株。6月上旬収穫で、翌年3月まで貯蔵可能。最後に「湘南レッド」は湘南の暴走族の名前・・・、ではなくてサラダ向けの赤タマネギ。20株。6月中旬から収穫。日持ちしません。

12月から1月はバラ苗の植え付けです。それまでは一段落ですので物置小屋を建てる予定です。

2009年3月 8日 (日)

バラ・クレマチスの植え付け

ジャガイモの植え付けまで、畑仕事がまだ始まらないので、最近は庭作りをしています。

まずはバラとクレマチス。

DSC01604

バラは約20種。初めてなので、有名なものばかり集めました。

ラ・フランス  ルイ14世  スキャボロフェア   アイスバーグ

ニュードーン  ピエール・ド・ロンサール   オフェリア   

レオナルド・ダ・ビンチ   ザ・マッカートニー・ローズ   パパメイアン

スノーグース   グラハム・トーマス   バレリーナ  

ポールズ・ヒマラヤン・ムスク   アブラハム・ダービー   ウィズレー

ムンステッド・ウッド   ヘリテージ

バラのほとんどにはクレマチスを絡ませますが、冬の間、バラの手入れがしやすいように、新枝咲きのものを選んでいます。旧枝咲きや新旧両枝咲きのものはバラには絡ませず、単独で仕立てます。

クレマチスは40種類ほど準備したので、ここには書ききれません・・・。

特にお気に入りは、這沢、ブラックチベッドでしょうか。冬咲きのものもあります。

まだまだ植え付け継続中です。アーチは3基設置、そのほかには柵を杭とウエスタンレッドシダーを使って作る予定です。

これらの間に、白樺、西洋カエデ、トウカエデ、カツラの木を植えます。

 

 

より以前の記事一覧