アウトドア キャンピング

2017年5月 7日 (日)

能登のキャンプ場 レビュー

能登のキャンプ場を詳細に紹介!

.

キャンプ歴25年以上の筆者が、

能登のキャンプ場を実際に利用または訪問し、

ファミリーキャンプとソロキャンプの両方の観点から、

場内の様子、良い所や改善して欲しい所を

豊富な画像で紹介しています。

 

★★★こちらのサイトは下記へ移転しました★★★

能登のキャンプ場レビュー~実際に行って調査した能登のキャンプ場紹介

新しい能登のキャンプサイトは上のブログに引き続いて掲載いたします。

.

 

能登半島のキャンプ場、近くの日帰り温泉、スーパーはこちら。

Google Map 能登のキャンプ場

.

.

各キャンプ場のレビューはこちら。


 

珠洲市 鉢ヶ崎オートキャンプ場

↑クリックで詳細レビューページへ↑

この辺一帯をりふれっしゅ村鉢ヶ崎というようです。

ファミリーが安心して利用でき、周りにいろいろあり。

ソロは無理、完全にファミリー向け。

区画サイトとフリーサイトあり。


 

珠洲市 見附島シーサイドキャンプ場

↑クリックで詳細レビューページへ↑

観光スポットすぐ横、サイトは狭く傾斜あり。

平らな部分は極限られる。

すべてフリーサイト。

ソロでもファミリーでも。


 

輪島市 輪島エコロジーキャンプ場

↑クリックで詳細レビューページへ↑

輪島から10km、車で15分のところにあるキャンプ場。

こじんまりとしており、必要最低限の設備、サイトはきれいで好印象。

過ごしやすいキャンプ場。

すべて個別サイトでハイシーズンはファミリー向け。

オフシーズンは安くなるので、バイクなどソロでも。



羽咋市 休暇村能登千里浜キャンプ場

↑クリックで詳細レビューページへ↑

千里浜なぎさドライブウェイ近くにある、

休暇村能登千里浜のキャンプ場。

サイトから車で1分で、本館のきれいな温泉に入れるのが魅力。

さらにはホテルの朝食バイキングも利用できる。

サイトは区画もフリーもゆったりしていて、木陰もあり過ごしやすい。

砂浜まで歩いて数分。

ファミリーでもバイクなどソロでも。

能登のキャンプ場の中でも、おすすめ。


 

輪島市 袖ヶ浜キャンプ場

↑クリックで詳細レビューページへ↑

海水浴場のキャンプ場。

サイトは狭く、海水浴シーズンは避けたい。

ハイシーズン以外でソロ向け。

オフシーズンは無人で無料。

手前に雨を避けて過ごせる場所あり。


石川県健康の森キャンプ場

↑クリックで詳細レビューページへ↑


能登では珍しく山中にあるキャンプ場。

近くにスーパーや入浴施設はないので要注意。

広い芝生広場や体育館があり、子供が遊ぶには良い。

区画サイトは狭いが、他にフリーサイトがあり。

フリーサイトはソロでも、

(芝生広場)


 

皆月青少年旅行村キャンプ場

↑クリックで詳細レビューページへ↑

設備は最低限。

湿気の多い地面あり、サイトは限られる。

ソロ向け。


 

九十九湾園地野営場

↑クリックで詳細レビューページへ↑

フリーサイト(営火サイト)の範囲は狭いが広々とした印象。

海に面しロケーションは最高。

海水浴シーズンは避けたい。

日差しを遮るものがなく、真夏は暑くて無理。

設備は屋根なし炊事場のみで、トイレは別の場所へ行く。

別に区画サイトがあるが、区画が旧規格で狭い。

しかもオートサイトではない。

ただ設備は炊事棟、トイレあり。

非常に高く、コスパが悪すぎる。

ファミリーでもソロでも。


 

赤崎モビレージ

↑クリックで詳細レビューページへ↑

サイト数は極少なくハイシーズンでも5組まで。

サイトはきれいだが、場内片付けがされておらず、混沌としている。

リピーターのファミリーとソロ向け。


 

勝尾崎自然教育こどもキャンプ場

(旧名称「勝尾崎キャンプ場」)

↑クリックで詳細レビューページへ↑

能登島

海水浴客のキャンプ場。GWと海水浴シーズンのみ営業。

ファミリーでもソロでも。


 

松島オートキャンプ場

↑クリックで詳細レビューページへ↑

能登島

海水浴場に面した、整備された綺麗なキャンプ場。

海水浴シーズンのファミリー向け。

ハイシーズン以外でソロも。


千里浜なぎさモビレージ

↑クリックで詳細レビューページへ↑


ここは必要極最小限の設備さえあればそれでいい、という「男のキャンプ場」であります。

サッと来て、サッと出発するには良いと思います。

 


 

輪島市上大沢 寄り道パーキング上大沢

↑クリックで詳細レビューページへ↑

県管理の、パーキング併設キャンプ場。

ちょっと落ち着かないかも。

ファミリーでもソロでも。

無料。


 

能登島 家族旅行村Weランド

↑クリックで詳細レビューページへ↑

ファミリー向け。

水族館の隣。海に面している。

サイトは旧規格で狭く、ハイシーズンはギューギュー詰めの印象。

ハイシーズンのソロは無理。

 

 

2017年4月25日 (火)

キャンピングカーで人生が変わった?

数年前から、キャンピングカーを買おうと、

いろいろ本や雑誌を見ながら考えています。

.

「キャンピングカーで人生が変わった。」とよく聞きます。

本当だとすれば価値のある話です。

お金の使い方を、消費・浪費・投資に分けるとすると、

人生が変るのですから、これは投資になるに違いありません。

.

しかしながら値段が値段ですから、「ハイ!コレッ!!」と簡単には

決められないわけです。

.

ここ何回か、北陸のキャンピングカーフェスティバルに出向いていますが、

見たいビルダーが出ないこともあり、この春に名古屋のフェスティバルに

行ってきました。

タイプもいろいろ有りますが、

ハイエースをベースとしたバンコンに候補を絞っています。

.

散々悩んで、候補はこの3つ。

第1候補 トイファクトリー・バーデン

第2候補 ナッツ・リークII

第3候補 ホワイトハウス コンパスドルク

です。

①トイファクトリー・バーデン

第一候補の、トイファクトリー「バーデン」。

北陸では出店されていなかったので、ようやく実物を

見ることができました。

なかなかいいです。

対面式ダイネット、シートをベッドにしてもギャレーが使えるのも

条件をクリアです。

シートファブリックでかなり重要だと思うのですが、

これは良いです。

意外とあり得ない柄とかのが多く、一体どう言うセンスしているんだろう?

と不思議に思うことがよくあります。

そういうのは買う気が全くわかないのです。

リアベッド長さが1800mmですが、斜めになれば寝られます。

が、まっすぐは頭がつっかえて寝られません。

やっぱり僕のすべての希望を満たすわけではありませんでした。

リアベッドがもう5cm欲しい、

エアコンを付けたいけど、スペアタイヤのスペースに室外機を収めるため

スペアタイヤがなくなる。

(ここ10年で3回パンク経験あり・・・、やはりないと不安)

水タンクが13Lしかなく、ちょっと使う程度か。

側面上の収納が狭い。デザイン優先らしい。

電子レンジがリアベッド下、ということでどうやって使うの??

全体的なデザインもいいし、ビルダーの知名度・信用度も高い、

キャンプ道具もいっぱい積めそうです。

だけどなぜか、やっぱり気持ち的に100%とはなれない・・・。

②トイファクトリー・GT(参考)

リアベッドで幅が足りず、斜めにできないので寝られませんでした・・・。

マルチルームがあるけど、トイレもあまり使わないと言うので

やっぱりどうにも使えません・・・。

③ナッツ・リークII

バーデンとほぼ同じ構成。

特別差はないような。

中もまぁまぁいいのですが、

しかし、カタログを請求しても送ってこなかったり、

なんとなく縁がないような感じでした・・・。

④ホワイトハウス・コンパスドルク

対面式ダイネットはクリア。

シンクが奥なので、シートを倒すとシンクが使いにくいし、

テーブルとつながっているので、シンクを使う時はテーブルを

片付けないといけないという・・・。

しかし、エアコンが!!

なんと窓用エアコンが付いていて、室外機がいらないという!!

レンジも使いやすい位置です。

スライドドアに専用網戸がついているのも魅力ですね。

しかし・・・、

案内のお姉さんが制服を着て、なんかこう、なんといいますか、

うーん、なんか違う感じが・・・。

なんか、ビルダーというのじゃなく、ディーラーって感じが。

なんなんだろう。

.

で、候補終了・・・。

どれもタスキに短し帯に長し。

どうも心にガチッとくるものがありません。

このままやはり今年も決まらず終わるのか・・・。

.

じゃぁ、セレンゲティでも見て帰るか、とちょっと寄った所、

うーん、やはりでかい・・・。

ハイエースベースでも、やはりキャブコンなので、

このリーゼントみたいな頭の出っ張りが威圧感あり。

やっぱりキャブコンだけあって、中は広いですね。

バンコンでは中で真っ直ぐ立つことができませんが

これならヘッドクリアランス十分でストレスありません。

このリーゼント部分でも寝られるので、広いですねー。

ハイエースだから、走行性もいいらしい。

.

でもやっぱり見てみただけー・・・

ちょっとでかくてムリです。

.

と!!!

振り返ると!!!

ん???

ちょっと小さい!!

荷室も広いですねー。

ファンルーチェの新しいモデルらしい。

担当の人に丁寧に説明を受けて、なるほど~!!、と思って

カタログを貰って帰りました。

.

家に帰ってカタログを見ていると、

ん~、なんかいいんじゃないですか!?

(以下、キャンピングカーランドのHPの画像より)

まずキャブコンなのにサイズ感に抵抗がない。

全長が5m以内なのと、リーゼントみたいなのが出っ張ってないせい

だと思う。

キャブコンだから、室内が広い。

頭がつっかえない。

ギャレーは必要にして十分。引き出し式スペースもあり。

水タンクはなんと40L。

リアベッドも1810mm幅あり、クリア。

僕でも子どもたちと一緒にまっすぐ寝られますよ。

スペアタイヤを犠牲にしないで、エアコンが設置可能!

室外機は側面後方に来ます。

キャンプ道具も十分積めます。

ちょい出ているリーゼント部分にも荷物が置けるのです。

ソーラーが標準装備!

これにアンテナとHDDレコーダーを付ければ、

テレビ番組が常時どんどん録画できますよ。

.

ということで

突如降って湧いてきたこのウラルエイジアが

初登場第1位となり、

その後、名古屋のキャンピングカーランドさんにメールし、

Radwimpsのライブの前にお店に寄って、改めて見学し、

決めました!!

.

来月、正式に契約に行き、年末頃納車となりそうです。

.

で、話が最初に戻りますが、

一生のうち、人生が変わる瞬間というのが何回かあると思います。

最近のを思い起こしてみると、

21歳頃(あ、最近じゃなかった)、ランクル40を手に入れた時、

お店のおじさんに「これで君も元気になれるよ~」と言われ、

実際アウトドアにハマり、受験明けで青白くヒョロヒョロだったのが

元気になれた時。

ちょっと最近まで戻って、

34歳の時、筋トレにハマって、ブヨブヨが引き締まり、自分に自信が

付いた時。今でも継続中です。

37歳の時、長女が生まれて、子供のためにプランターで野菜づくりを

始めた所ハマり、農園を借りて本格的に家庭菜園を始めた時。

40歳の時、今の土地を購入し、いろんなモノ作り、小屋作りを始めた時。

.

こうやって見ると、何回も転換点がありますね。

今も、昔やっていた仕事を来月から再開し、週末休みは少なくなりますが、

忙しい日々となりそうで、またこれも変化が訪れそうです。

そしてキャンピングカーが納車となれば、またまた変わってきそうです。

いずれにしても楽しみです。

2016年12月29日 (木)

バッテリーボックスを簡単に作ってみた。

先日、車中泊用の換気扇を作りましたが、それを稼働させるために

バッテリーボックスを作りました。

車中泊だけでなく、キャンプサイトや非常用電源としても使えそうです。

用意したのは、

シールドバッテリー50Ahのもの。重いです・・・。

アイソレーターはシガーソケットから充電できるものです。

あとはUSBカーチャージャー。

コンテナの底に合板を敷き、バッテリーを角材で囲んでずれないように固定。

アイソレーターもビス止めします。

アイソレーターの前面がコンテナの外に出るよう、コンテナをカットしました。

ノコだと割れてしまうので、バーナーで炙って柔らかくして、ハサミで

切り取りました。

シガーソケットと陸式ターミナルとか言うのが出ました。

背面にはアイソレーターのシガーソケットコードが出るようになっています。

バッテリーの状態はアイソレーターのボタンを押すとわかるようになっています。

シガーソケットにUSBカーチャージャーを差し込んで、

まずは5WのUSB-LEDライトを接続しON!

さらにこの前作った換気用ファンを接続しON!!

さらにもう1個、LEDライトを追加。

それぞれOKです。

.

このカーチャージャーは9.6Aまで。

アイソレーターのシガーソケットも10Aまでなので、

上記の使い方だと10.68Aとなりオーバーです。

いちおう稼働していたけど、ヒューズが働くのでしょうか。

近々、インバーターも追加しようと思っています。

2016年12月24日 (土)

ハイエースに換気扇を自作 その2

たまに子どもたちと車中泊も楽しみたいので、

換気用のファンを自作しています。

前回ツインカーボにUSBファンを取り付けました。

私のハイエースは古いタイプのもので、

後方座席には上下に開く窓がありません。

ですので、このレバーでちょこっと開く窓を開けて、

窓の溝に作ったファンをはめ込みます。

ツインカーボは比較的柔らかいので、

ちょっと曲げて簡単に入れることができます。

しかしこれだけだと隙間があって寒いし、

フィルムが貼ってあっても夜室内に電気を付けると

外から見えてしまう上、カーテンも閉められませんから、

銀マットを切って、断熱用の窓カバーとしました。

ちなみにこの銀マットは、後方座席を囲むすべての窓の分が

作ってあって、冬の寒さ対策としています。

ファンを取り付けない場合は、

切り取った四角い部分をはめておきます。

.

あとは小型のディープサイクルバッテリーを取り付けて

サブバッテリーとして稼働させる予定です。

2016年11月20日 (日)

最近のアウトドア道具戦利品

先日、出張で京都へ。

たいてい会場は京都国際会館なので、必ずすぐ横にあるWILD-1京都宝ヶ池店にGOです!

今回入手したのはこれだけ。

左から、

・テンマクデザインの焚火グリル”とん火”の収納袋。

・焚き火をいじるときのフック。半額品。2本。

・コールマンの食器干しのメッシュ、調味料を入れるケース。

収納袋は、Uniflameの焚き火グリルとサイズが同じなので、それ用に。

ぴったり収納できます。

焚き火のフックは、薪ストーブに入れた薪の位置をちょっとずらしたい時に。

伸縮できます。

.

ヤフオクで入手したのは、

ずっと探していた、ラフマのマイクロポップアップチェア。

やっとでました。

小さく収納できます。

ローテーブルで前かがみには少しなりにくいようです。

.

以上。

「ヨコザワテッパン」というただものではない鉄板。

BBQや焼肉をするのに、BBQグリルを使うのが一般的でしょうが、

極少人数、ましてソロともなると、つい使ってみたくなるような道具がいくつかあります。

その一つに、、

「え?ただの鉄板でしょ?」

「いや!ただの鉄板ではない!!」

という’’ヨコザワテッパン’’なるものがあります。

.

説明が印刷されている収納袋、鉄板、ヘラ、鉄板つかみ、がそのセット。

鉄板は、「え?iPad?」かと思うような黒光りした厚さ5mm、A5サイズ。

この鉄板はただの鉄板なのに、ただの鉄板に見えない。

なんだこの魔力は?

コンロに乗せて、加熱。

肉を載せる。

焼ける。

ただそれだけだが、妙にうまい。

ヨコザワテッパンは、冒険用品さん参照。

たまに再販されて、すぐ売り切れになる。

HPの肉を豪快に焼いているおじさんはかなりメタボで、ちょっと心配になる。

自分は気をつけようと思うきっかけになる・・・。

このHPにはヨコザワテッパンの魅力が満載されている。

2016年11月14日 (月)

調理用焚き火道具、3点ご紹介

気温も大分下がってきて、秋も深まってきました。

この季節になると焚き火が恋しくなります。

ハイテクなものも含む、調理に使える焚き火ツールを3点ご紹介。

一つ目は、モンベル取り扱い、BioLiteのCampStoveです。

これを見るといつもランドセルを背負っている小学生か、子供をおんぶしているお母さんに見えます・・・。

これについては以前、当ブログでレビューしました。

小さな火力発電所、BioLiteキャンプストーブ レビュー!!

ご参照ください。

木片やペレットを入れて着火剤で点火。

ランドセル部分でファンが回り火力は安定。

ここで発電され、蓄電。

スマホやタブレットに充電もできるわけです。

炊飯するときは、沸騰するまで火力に当てて、

その後、セラミック焼網などで火力を調整します。

BioLite本体が収納できるポットも別売りされていて、あっという間にお湯が沸きます。

ペレットの追加にはこういった柄の長いスプーンを使います。

ドサッと入れると、火がきえてしまします・・・。

.

.

お次は同じくBioLiteのBaseCamp。

これはでかいです。そして重いです。

CampStoveよりも大きな発電装置が付いています。

お湯を沸かす時などは、火力調整はレバーを使って、まずOPEN。

焼き物をするときはCLOSE。

薪は結構細くないと入りません。

意外と火力が上がらないので、杉なども燃えやすいものがいいでしょう。

火力を表すLEDランプが4個点灯すれば、

炎が上まであがってきます。

構造はロケットストーブと同じだと思いますが

500ccのパーコレーターでお湯を沸かすと、

沸騰するまで20分ほどかかります・・・。

もうちょっと火力が欲しいところです。

グリル機能はどうなんでしょうか。

また試してみたいと思います。

スマホやタブレットの充電は、結構行けそうです。

.

.

最後は、

Uniflameの焚き火グリル。

薪を置くスペースの奥行きが狭いので、いじっていると奥に薪が落ちてしまいます。

さて、これにはペラペラの収納ケースしか付いていませんでしたが、

ちょうどワイルド1で焚き火グリルにも使える物を発見!

テンマクデザインの焚火グリル”とん火”と収納サイズがほぼおなじで、

別売りの¥2000くらいの収納袋が流用できそうです。

これは風呂敷方式なんですね。

ピッタリ収まります。

.

今年のキャンプはもう終了してしまいましたが、庭で気分だけ、味わいます。

2016年10月22日 (土)

ワンポールテントで使う、テーブルの製作

最近よくワンポールテントを使っています。

大きいサイズの場合、真ん中にテーブルを置いて、その両脇にコットを2個ずつ並べると良い配置になります。

しかし、真ん中にはポールがありますから、ポールを貫くようなテーブルが必要です。

買うと高いようなので、作ることにしました。

材料は角材とシナ合板。

テーブルの脚は、ちゃぶ台でよくあるコレ、

折畳脚。

サイズは片面、900×300

合板に30mm角材を取り付けます。

で、できたものの片面真ん中に、

ポールを通す穴をジグソーで切り取ります。

角も滑らかにして、両面合わせるとこんな感じになります。

裏面は折畳脚を取り付けますが、厚さが足りないので下地を追加してます。

なかなかいい感じです。

で、その半分ずつのテーブルをどうやってくっつけるか、ですが、

まず、金具を使って

差し込んでみようかと思いましたが、

弱すぎて、一瞬にして撃沈・・・。

あぁ・・・。

次に下穴を開けて、

丸棒をお互い差し込んだらどうか、

・・・、なんか微妙・・・。

じゃあ、強力磁石で!!

なんとかなりそうですが、子どもたちは何をするかわかりません。

念には念を入れて・・・

ステンレスのラッチを取り付け!

ほぼ完璧!

でもラッチだけでもいいのかも?

完成です。

今年はもう出番がありませんが・・・。

2016年10月21日 (金)

座って使う、腰に優しいギャレー(ミニシンク)の製作 後編

キャンピングカーに装備されているシンクを含む調理台のことをギャレーといいますが、ミニギャレー(というかミニシンク)を製作中です。

その後編。

前回、いいところまで行ったのですが、

ポンプがタンクに入らなかったり、

不要バッテリーが完全に死んでいて、本当に不要物だったり、

前面の隙間に排水ホースが引っかかって、結局意味なかったり、

なんやかんや問題があって、

これがDIYの醍醐味、といったところです(笑)。

.

で!

タンクはアウトドア用のを用意して、無事解決。

前のタンクも、予備の水タンクとして活用します。

バッテリーも新調。

ポンプが動いて、感動・・・。

前面は、引き出して使う時完全に外すことにして、引き出さないときはこの通りすっきり。

引き出すときは前面を外して、こんな感じで。

このシンクで使える、子供用のミニサイズおけを見つけました。

私は洗面時、カラスの行水のようになってしまうので、取り外しできる薄いプラスチック板の囲いを作りました。

これで手前以外は気にせず使えます。

試しに車に積むとこんな感じになります。

移動時はホースを抜いて、タンクの蓋を閉めておかないといけません。

キャンピングカーだとどうなんでしょう?

.

完成です!

収納時。

使用時。

実際に水を入れて、試してみるつもりです。

2016年10月16日 (日)

座って使う、腰に優しいギャレー(ミニシンク)の製作 前編

キャンピングカーに装備されているシンクを含む調理台のことをギャレーといいますが、ミニギャレー(というかミニシンク)を製作中です。

.

私の車は古いハイエースですが、キャンピングカーではありません。

しかしたまに車中泊もしますので、いずれはキャンピングカーを、と思っていますが、なかなか手が出せません・・・。

なぜギャレーが必要かと言うと、道の駅等で車中泊をするとき、困るのが洗面です。公衆トイレの手洗い場を利用するわけですが、トイレであるということと、洗面台を占領してしまう、ということでどうも抵抗があります。ひと目も気にせず、車内で済ませたいのです。

これは以前作った電池式のシャワーを利用した流し台。

これは広くてよかったのですが、電池式ポンプの扱いが面倒なのと、この高さで頭が天井にぶつかり、常にかがんだ姿勢で腰が痛く、かなり苦痛なのでした。

.

そこで今度作るのは、「座って使う、腰に優しい流し台」です!

.

シンクやポンプはネットオークションでセットのものを購入しました。

台は角材と5ミリの薄い合板を使い軽量にして、車のバッテリーとは繋がない独立型としました。

これならキャンプサイトに持ち込んだりできます。

30ミリの角材で骨組みを作ります。

流し台は引き出し式なので、手前の上は枠を付けません。

スライドレールとして使う、アルミ製コの字の、・・・本来なんに使うもの?

上面に取り付けました。

5ミリの化粧合板を取り付け。

前面は、

マジックテープで脱着式としました。

天板はシンクと蛇口の形に合わせてカット。

合板が薄くてたわむので、裏面は角材で補強。

こんな感じ?

天板とシンクは接着剤で固定し、防水のコーキング処理。

載せてみました。

手前の隙間は、スライド式なので、やむを得ず開放状態。

で、これが使用時。

折りたたみ式の椅子(セノビー)は高さが32cm。

ここに座って、シンクを引き出して、ジャストサイズで洗面できます。

前かがみになるときやひげ剃りなどのお手入れ時の腰への負担がな少なく楽です。

配線はプラス端子を不要になったバッテリーへ、アースは車体へ。

.

が!!ここで問題発生!!

ポンプがタンクの中へ入りませーん・・・。

.

そう言えば雑誌に、タンクはキャンプ用のを使う、みたいなことが書いてあって、なんで?と思っていましたが、こういうことだったんですね・・・。

.

つづく・・・。

より以前の記事一覧