家づくり

2012年11月20日 (火)

「金澤」12月号に住まいが掲載されました!

北陸3県で販売されている金沢の情報誌「金澤」。本日発売の12月号の住まい特集に我が家が掲載されました!

「家づくりのモノサシ」というタイトルで特集が組まれています。設計士さんからの紹介で、今回取材を引き受けました。

どどーんと、4ページにわたり紹介されました。そのうち2ページは、1枚の写真が大伸ばしで見開き。十数件紹介されていますが、我が家が一番多くページを割かれています。嬉しいことです。

しかし、他の住まいはモデルルームのように生活感無くきれいですが、うちはなんか生活感溢れてるー。特に4ページ目の左下はモノでゴチャゴチャ!!汚いダンボールとか挟まっていて、言ってくれれば整理したのに・・・。なんか写真撮ってるなー、とは思っていたけれど、まさか紙面に採用になるとは。

室内の写真は、雑多なものが撤去されましたので、綺麗に写っています。

大変いい記念になりました。編集部の方々に感謝!!

2012年10月21日 (日)

雑誌の取材を受けました。

今日、金沢の雑誌の取材があり、昨日は私も妻も、片付け等で2日分の仕事を1日でやったくらいの忙しさでした。

雑誌は金沢倶楽部から発行されている「金澤」というハイセンスな情報誌です。北陸三県で販売されています。こだわりの住まいをテーマにした特集が組まれるようで、設計士さんから紹介されました。

先日、アウトドア雑誌BE-PALのイベントに出まして、雑誌のカメラマンさんは紙面に良いようにいろいろ構成されることを知りましたので、今回は覚悟できていました。(BE-PALの12月号に掲載予定。私たちはたぶん判別困難な集合写真だけ。)

まずは外での撮影。前庭で子どもが遊んでいるところや、子供と畑仕事をしている写真など撮りました。天候にも恵まれました。

撮影に使われた小道具。イギリス製の2輪車とクワ、スコップ。

屋内の撮影は、雑多なものがすべて片付けられ、まるで新築時の状態に!!あっという間に子供たちが元通りにしちゃうんでしょうねー。

メインはやっぱり吹き抜けと薪ストーブ、土間でしょう。前庭に建つ私の自作小屋もチラッと写るでしょうか。屋内の撮影は、陽が出ているとダメなんですね。

じっくり2時間以上かかって撮影終了。きれいな絵が撮れたかな?掲載が楽しみです!!11/20発売の12月号に掲載予定です。

2010年12月23日 (木)

山小屋な家づくり~ステンドグラスの納入(家は10月に完成してます。)

山小屋ライクな住まいは、10月にだいたい完成し、10月10日に無事引っ越しを終えました。

完成した住まいの様子はホームページに掲載しました。

agrin life mountain lodge home

http://www.agrin-life.com/woodstove/pg233.html

入居してもまだまだ未完成な部分も多々ありましたが、ようやくひと通りは終了、となりました。

その最後を飾るのは、玄関のステンドグラスです。お願いしたのは福井のオリビエさんです。男性の方、女性の方のお二人でされているそうです。住まいや教会、お店やクリニックなど、様々な所のステンドグラスを手がけていらっしゃいます。

入居後しばらく経ってからオーダーし、原案を何パターンか見せてもらい、その中から気に入ったデザインを決めました。実際には、見て数秒の直感で、「これっ!」と決まりました。

出来上がったものは、本当にこれで良かった、と思えるもので大変満足しました。感謝です。

夜、玄関の電気をつけて外から見たところ。

4つに分かれていて、左上から時計回りに、

・木と太陽(自然をあらわす)

・たぶんバラの花をモチーフにしたもの

・私たちの家と木

・これは私の一番好きなベル型クレマチス「這沢」をモチーフしたもの

両脇には飾りガラスが入っています。

昼間は中からきれいに見えます。夜とはまた違った雰囲気です。

いつも裏口から出入りしているので、玄関にほとんど行かないのが残念ですが。

2010年11月15日 (月)

10月10日に新居引っ越し!田舎暮らしのスタート、その後バタバタの1ヶ月・・・(汗)

ひさーしぶりに更新です。

10月10日にようやく引っ越しの運びとなり、入居を済ませました。しかしそれからというもの、あれをやらないとけない、これをやらないといけない、あれもこれも、どれも??という混乱状態に陥りそうになりながら必死にこなしていき、1ヶ月たった所で、あと4本植樹すれば、「やれやれー」の状態になる見込みです・・・。

10月はまだお天気も良いのでたすかります。

冬野菜は忙しくて全く放置状態。見に行くこともほとんどありません・・・。目の前なのに・・・。妻も一向に収穫に出向いてくれません・・・。

昨日、やっとの思いでタマネギを定植、大麦も播種。夕方暗くなってしまいヘッドランプをつけて作業。畑までの移動がないので、晩ご飯ができるまで作業が続けられるので助かります。

屋内にはメキシコのハンモックを設置。それを娘がほぼ独占。弟が乗ろうとすると引きずり下ろしてしまいます・・・。でも気持ちがいいんだなー。ブラジルのハンモックは布ですが、メキシコのは網になっていますので、背中がスースーします。

薪ストーブはバーモントキャスティングスの最大機種デファイアントを導入。これ一台で全館隅々まで暖房。2階の寝室は暑いぐらい。洗濯物はあっという間に乾きます。夜はとろ火で朝まであったか。

イギリス製の雨水タンクを設置。

エントランスも枕木を敷きました。庭屋さんにやってもらいましたが、建物沿いにツルバラを植える予定で、これではスペースがないので、ずらさないといけません・・・。それにもう少し不規則に並べた方が感じが出そうです。そして、玄関横には宅配ボックスを2基設置!!

勝手口の網戸には早々に気づかず激突・・・。普通真ん中に枠がありますが、何にもないので全く網戸の存在に気がつきませんでした。で、赤テープを。

勝手口にはカントリーな玄関マットを。

私の木工作業室の外壁には、昭和レトロな外灯と、時計、黒板、温度計を設置。ちょっと昔の学校っぽい雰囲気に。

木製遊具を建てる予定で、娘が早く作れとぎゃーぎゃーうるさいので、とりあえず駐車場にロープと板でブランコを設置。

そして取り壊した既存小屋の跡地に北欧から輸入された木製遊具を設置しました。ブランコ2基と滑り台付き。基礎はコンクリートでがっちりです。まわりには芝を敷いて、通路とブランコ下には固まる砂を使いました。

ブランコも2つあれば、けんかになりません・・・。2歳の息子も満足。滑り台は怖いみたい。

先週から植樹を必死にやってます。まず北側道路沿いに3m程の株立ちシラカシを3本。根鉢が大きくて重く、一人で植えるにはこれくらいが限界です・・・。他には南側の庭に、エゴノキ、ヤマボウシ、イロハモミジ、コハウチワカエデ、ケヤキ、アオダモ、クロモジ、コナラ、マンサクを、そしてシンボルツリーとして、カナダの国旗にあるアメリカフーというカエデを北側角に植えました。全てネットオークションで入手。全て一人で植樹。

木工室を紹介します。10畳くらいですが、壁面をフル活用した収納もだいぶん完成。

電動工具大好きで、満載です。大型工具はテーブルソー、バンドソー、卓上糸のこ、スライド丸ノコ、木工旋盤があります。来月ボール盤を入手予定です。

ずらりと並んだのは釘やビスなどの「瓶収納」で、ロフト下に蓋が固定してあり、ぶら下げて収納です。

木工室にも薪ストーブがあり、これはスキャンの「みにくいアヒルの子」。絶版になってしまい、ストーブ屋さんに頼んで探してもらいました。

冬の間はここで物作りを楽しみたいと思います。

もうちょっとだけ、忙しい日が続きます。はやくのんびりしたいなー!!(本当の田舎暮らしはのんびりとは縁がない、ということは知っていますが・・・。)

2010年9月26日 (日)

山小屋な家づくり、珪藻土塗りに子供の記念手形

セルフ珪藻土塗りもファイナル。今日はお決まりの「記念手形」です。

よくあるのが、家族の手形を並べる、というものですが、あまりにありきたりでつまらないですし、大人の手形なんてたいした記念にもなりませんので、今回は子供の手形をランダムに並べて、さらにおはじきを埋め込んで模様にします。

4歳の娘は喜んでぺたぺたやって、さらにおはじきを埋め込んでいきます。偏りが出ないように、少し誘導します。

2歳の息子は嫌がり、でも無理矢理手を押しつけていきます・・・。

娘はきれいに手を広げてくれますが、息子は嫌がっているので手がきれいに開きませんでした・・・。でも、まぁまぁかな。

こんな感じに、きれいな模様となりました。固まったら、電動彫刻機ですこし削ってきれいにしたいと思います。

さぁ、あとは引っ越しの日を待つばかりです!!

2010年9月25日 (土)

山小屋な家づくり、完成間近、セルフ珪藻土塗り

山小屋な家づくりも、いよいよ完成間近です!そして10月10日には引っ越しです。

外装は終了、キッチンもキッチンハウスのものを妻がチョイスし設置完了、あと玄関と、吹き抜け2階の柵を作るところです。

畑に入る進入路も家の裏手にできました。これで資材搬入がとても楽になります。

2階から南を望みます。大きな窓で採光抜群です。落葉樹を植える予定ですので、将来は夏は木陰になり、冬は陽が差し込むはずです。正面の小屋は撤去予定。その向こうにセルフビルドした小屋が建っています。

吹き抜けをぐるっと取り囲むように渡り廊下があります。子供がくぐって遊べるように、1カ所狭くなっています。

天井には薪ストーブの熱を循環させるためのサーキュレーターがついています。

梁がずっと見渡すことができるように、壁の一部がガラスになっています。8角形の梁が寝室から奥の子供部屋まで、ずっと見えています。(梁ではなく、母屋のことです。)

さぁ、いよいよ施主による珪藻土塗りです。まずは準備で養生します。4歳の娘も手伝います。

石膏ボードのつなぎ目にファイバーテープを貼っていきます。2歳の息子は邪魔しているだけ・・・。吹き抜けにまだ柵ができていないので、落ちないか気が気じゃありません。

最初は練習がてら、ウォークインクローゼットの中を塗りました。結構たいへんで、いきなりブルーな気分に・・・。不必要に分厚く塗ったような。ぼたぼた下に垂れて、垂れた分だけで1面塗れそうなくらい・・・。しかも大工さんのビスを打つ振動で、一部剥がれてきて、できればやり直したいくらい・・・。

一人でじっくり取り組めば、結構スムーズに進むようになりました。下に垂れることも少なくなり、角も要領がつかめてきて、早く進みます。自分で施工するのは、2階の子供部屋×2、納戸、寝室、ウォークインクローゼット、廊下です。一人でコツコツやってます。

農作業用のコロコロイスが非常に役立ちました。最初膝パッドで膝をついて塗っていましたが、やはり腰やら関節やら痛くなり、このイスにかえてから、楽にできるようになりました。下の方塗るのは大変なんですよね。

残りここだけ。ここには子ども達の手形とおはじきを入れる予定です。

歌手のUAさんの家が燃えたそうです。薪ストーブから出火とありましたが、煙突付近が一番燃えていたとのこと。煙道火災でしょうね。煙突内にはタールなど付着しますので、放っておくと発火します。シーズンオフには煙突掃除をしないといけませんが、たぶん掃除していなかったのでは?急に冷え込んで、掃除する前に薪ストーブを使ってしまったのでしょうね。薪ストーブ自体が燃えることはちょっと考えられませんし、原因で多いのは煙道火災だそうです。あと、「つけっぱなしで寝た。」と報道にありましたが、普通薪ストーブはつけっぱなしです。24時間運転が基本ですから、夜中中つけておくのは当然のことです。気になるのは、そんなに寒かったか?ということと、夫が無職ということ・・・(それは別にどうでもいいけど)。

2010年7月22日 (木)

山小屋な家づくり、セルフ外壁塗装

山小屋ライクな家づくりは、外壁材が到着していよいよ塗装開始となりました。予算削減のため、外壁塗装と中の珪藻土塗りは施主施工となっています・・・。

レッドシダーの材を真ん中で斜めにカットし、下見板張り用に形成されました。これは母屋の分だけ。これとは別に、別棟分がまだあります。

馬を並べて材を4本載せ、ローラーとコテはけを併用し、どんどん塗っていきます。

梅雨明け快晴のなか、立てかけて乾燥させます。

これは妻と二人で1日かけてやった量。

これは僕一人で集中してせっせとやった量。二人でやるよりも一人でやる方が効率いいこともあるんですねー。

あと1/3です。

2010年6月24日 (木)

山小屋な家づくり、6月末

山小屋ライクな家づくりは、工事が順調に進んでいるようです。なんだかはっきり書けないのは、いまいちどう説明したらいいのかわからないからです。筋交いを入れたり、根太を架けたり、壁下地張りや断熱材を入れたり、さまざまな細かい作業が進められているようです。

中の工事ばかりで、何をしているのかよく見えません(^_^;)

外の土間渡り。ここでいろんな事ができそうです。テーブルを出して朝ご飯を食べたり、キャンプ用のリクライニングチェアーを出して昼寝したり・・・。

中の土間には、さっそくツバメが巣を作り始めました。しかし、ここは室内になるところ・・・。やむを得ず、撤去・・・。

2010年5月27日 (木)

山小屋な家づくり、上棟式!!

今日は上棟式でした。

昼で仕事を切り上げ、午後に現場に着くと、もうだいぶん躯体が組み上がっていました。

このでかい部材が屋根トラス。たぶん今日のハイライト。クレーンでつり上げられ・・・、

次々に組み付けられていきます。なかなかの迫力です。

ここまで来ると実感がわくし、生活が想像できるようになり、とても楽しみになります。今週中に屋根の防水紙まで貼り付けられるそうです。

詳しく知りたい人はHPへ→www.agrin-life.com

2010年5月14日 (金)

山小屋な家づくり、躯体工事開始!!

今日から?柱が建って躯体工事が始まったようです。

木工室とトレーニングルーム、そして南の土間と犬走りの上の屋根から始めているようです。

いよいよ姿が見えてきた感じで、ワクワクしますね!!

詳しく知りたい人はHPへ→www.agrin-life.com