加賀野菜

2011年7月11日 (月)

初夏のあぐりんファーム

初夏のあぐりんファームは、どんどん草が伸びてきて、油断すると作物が埋もれてしまいそうです。

ブルーベリーがそろそろ食べごろで、子供たちがつまんでいます。

山芋の袋栽培は今のところこれでいいようです。つるがよく茂っています。

かぼちゃは2種類。

ひとつは加賀野菜の打木赤皮甘栗南瓜。

もうひとつは京野菜の鹿ヶ谷カボチャ。ちょっとそれっぽい形が出てきました。

地這いのスイカは完全に出遅れ。行灯をたてた後、ずっと放置していましたから。

まだこんなちっちゃいの。お盆明けにキャンプに出かけるので、その前に収穫したいところですが・・・。間に合わないかもしれません。

オクラは5歳の娘が楽しみにしているので、雑草に埋もれないように(埋もれそうだけど)気をつけています。さやができても急に大きくならないように3本立ちにしています。さらに採り遅れても硬くなりにくいように島オクラを選んでいます。

ヤーコン。だいぶん大きくなりましたよ。

とうもろこしは去年強風で倒れてしまったので、今年は支柱を立てて支えました。本当は多少揺れたほうが受粉には有利ですから園芸支柱よりもトンネル用のしなるポールの方がいいと思います。

小玉すいかは今年も棚栽培です。管理が楽です。地這い同様、こちらも出遅れていますが、

いくつか出来ていて、お盆前に食べられそうです。

沖縄のモーウィ(赤毛瓜)。茶色くなったら収穫。2年前に作ってみて、意外と美味しかったので今年再挑戦です。妻に聞いたら完全に忘れて思い出せない状態でした・・・。

トマトはやっぱり雨よけ栽培。

大玉~中玉トマトはまだこれから赤くなるところ。

ミニトマトは赤くなる先から子供たちが夕方のおやつに食べてしまいます。

足元には勝手にエビスグサが生えてきています。移植して別のところで栽培する予定。意外と大きくなりますから(1mくらい)。

ナスとピーマンの畝。2列。

ジャガイモ畝は放っておいたら雑草に埋もれ消滅?今年はちゃんとやろうと、耕起して土寄せもしたのに・・・。でもジャガイモの自然栽培の秘策を思いつきました。

取り残して放っておいたジャガイモは雑草化して、掘ると大きいのが出てきます。ですから今年植えたジャガイモは放置しておき、来年春に勝手に生えてきたのを掘ればたくさん採れる、ハズです!!?

サツマイモ畝。今年も安納芋と紫イモ。でもネズミに齧られてしまうんですよね。

子どもとウサギが(?)楽しみにしているサトウキビ、5株。分けつして結構大きくなって、秋も深まった頃、収穫です。

ミョウガがいっぱい。

今年最も力を入れているネットメロン栽培。軒下で厳重に管理。朝6時の人工授粉完了!!

少しネットっぽいのが出てきているのも。

カゴのベッドに入れて吊るし、大事に管理しています。

小さいのもたくさん出来ていますが、1株から子ヅル2本伸ばし、それぞれに1個づつ実を付ける予定です。だいたい十数節目の孫ツルに着果するようにしています。

普通の緑のネットメロンと赤肉の2種類。楽しみにしています。

2010年12月 8日 (水)

秋の落ち葉集めと晩秋の収穫

だいぶん寒くなってきました。いろいろ収穫しなきゃ、と思っていても他のことを優先していたり・・・。

で、まず落ち葉集め。

落ち葉集めの必需品は熊手の小さいのと大きいの、あと、「ゴールデンガーク」という便利品。

歯を下向きにして落ち葉を集め、

上向きにしてすくいます。自立袋に上から投入する場合には重宝します。

でもほとんどはこの回収袋。1m四方位あり大きいですが、250円位で安いです。使い方は、予め一定量の落ち葉を大きい熊手で集めておいて、そしてこの袋の口の内側にかかとを入れて足で広げ、小さい熊手でどんどん落ち葉を押しこんでいくとあっという間にいっぱいになります。

今のところ20袋くらい集めました。通勤途中に目星をつけておいて、仕事の帰りに集めながら帰ります。

娘といも類の堀取りをしました。

安納芋。大きいのもありますが、小ぶりなものが多いです。2週間おいて炊き込みご飯にしてもらいましたが、とても甘くてびっくりです。

こちらもおおきな紫いも。が、半分虫食い~・・・。

去年よりは多いですね。

里芋。わずかな量ですが、はずれなし!すべて柔らかくて最高でした!!

落花生は栽培途中に近所の方が雑草に埋もれているのを見て、「これは作物になりませんねー」と言われましたが、、そんなことはありません!!茹でピーナッツにしましたが、ちょっと大人の味だったみたいで、娘はべーっと吐き出していました・・・。

ウコンは春ウコンと秋ウコンが混ざってよくわからなくなりました・・・。黒ウコンはほとんど育たず。

サトウキビを収穫。

戦後の子どものおやつだった、ということで、娘にかじらせました。黒糖の素朴な甘い味がしました。が、そのものを食べているわけではなくしがんでいるだけなので現代人には満足できず・・・。

源助大根、成長中。

暮坪かぶはもう収穫できます。そばの薬味に、と考えるとあの辛さがたまりません!!

白菜も収穫開始命令を妻に下し、

レタスは命令を放置され、すべて開花。

キャベツは家族がいないときに一人バーベキューして、塩キャベツにしたら最高でした。

もちろん収穫したあとはそのまま茎を残しておきます。そうすれば脇芽が出て、小さいキャベツがまた採れます。

秋じゃがいもももうそろそろ収穫ですね。今週末か、来週末にでも。

晩秋のファーム。

前庭も秋深まりとてもいい雰囲気になっています。

2010年9月19日 (日)

冬作の植え付けと種まき

暑かった夏も嘘のように急に涼しくなり、半袖じゃ肌寒い日も・・・。

9月に入ると、採れていても、なんとなく「いまさら夏野菜・・・」という気分になり、畑もリセットしたくなります。

9月初めにジャガイモの植え付けをしました。品種はデジマとニシノユタカ。いま現在、もう地表に発芽しています。

あぐりんファームでは珍しく耕耘機で耕起して、溝を掘り、足で幅を取りながら種芋を置いてゆきます。

あぐりんファームでは不耕起栽培を主としていますが、2歳の息子の名前が「耕」なので、全くの不耕起も主張しづらく、ジャガイモ・サツマイモは今年から耕起しています・・・(^_^;)

スイカの区画は、家族みんなスイカに満足し、もうこれ以上食べられないところまで行ったので、すっかり整理しました。ここを今年の冬野菜の畝と決めました。腐ったメロンの甘い芳香が漂います。

不耕起で、ホーラーを使い植え穴を掘り、堆肥と少々のぼかし肥を入れてまた埋め戻します。

キャベツは早生の「初秋」、晩生の「とくみつ」(増田採種場)。ブロッコリー、茎ブロッコリー、畑の宝石ロマネスコ。ハクサイは早生品種と中晩生品種をチョイス。愛知白菜と加賀白菜はまだ育苗中。悲しいかな、古種で、発芽率5パーセント・・・。6ポット中1個しか芽が出ず、それぞれ1ポットずつ。

種まきしたのは、大根。ハクサイに懲りて新しい種を買った源助大根、ハクサイに懲りずに古種を蒔いた福井の山田ねずみと、そばの薬味に最高の辛さ!!岩手は遠野の暮坪カブ。

今年はこれでおしまい。なにか今年の農作業がもう終わってしまったような気分です。

畑は暇になりますが、家づくりが多忙となり、今月末の完成に合わせて内装の珪藻土塗りを急がなくてはいけません。一部外壁塗装もまだ残っています。完成直前には床のワックスがけも!そして来月はいよいよ引っ越しです!!目の前が畑って、考えただけでも最高です。

11月に入ると北陸の天気はずいぶんと悪くなってしまうので、あと1ヶ月ほど、フィールドでの作業を楽しみたいと思います。そして今年の冬は真新しい木工作業小屋で、物作りに専念するつもりです。

なんか今年のまとめみたいになってしまいました・・・。

2010年8月22日 (日)

あぐりんファーム便り 2010年8月 

もう夏野菜もボチボチ終わりですね。NHKの番組でも、もう片付けの説明をしていました。ホームセンターでは冬野菜の苗が並び始め、大手種苗会社では来年の夏野菜の予約が始まっています。

4歳の娘とハクサイの種まきをしました。晩生の加賀白菜と早生の愛知白菜。加賀白菜は横浜在住時「サカタのタネガーデンセンター」で買ったものですから、3年前の古い種になります。

草ぼうぼうですが、サツマイモの畝。

きれいに整理し、つる返ししました。ほとんど安納芋。

毎年勝手に生えてくる、エビスグサの畝。今年は「ハブ茶」作るぞ。

この猛暑はサトウキビには良かったかも。

ウコン畝。秋ウコン、春ウコンは大きくなっていますが、黒ウコンはあまり大きくなりません・・・。

トマトは去年かなり大きくなっていつまでも採れていましたが、今年はなんかもう終わり。あまり実が付いていません。

ネットメロンがゴーロゴロ。しかし、先日収穫した1個は、まだあまり熟しておらず、妻に「これ、プリンスメロン?」と言われ、でも食べてみたら赤肉味のプリンスメロンでした・・・。

すごい迫力!!の、黒部スイカ。あと1週間で収穫予定。冷蔵庫に入らない・・・。どうする?

小玉はだいぶん頂きましたが、大玉はこれから。

第3弾のトウモロコシが収穫ですが、

歯抜けだったり、アワノメイガに食われたり。1個1個に台所用の排水溝ネットを被せたいのですが、いつ被せていいのか、なかなか難しいですね。

ハトムギも量はわずかですが、実が色づき始めています。

ラッカセイは子供と収穫するのが楽しみです。

バラ園の方は、ポツポツと咲いているのもありますが、全体的には閑散としています。順に追肥予定。今年はコガネムシにだいぶんやられたなー。来年はトラップ導入予定。

地下足袋が気に入って、雨降り以外は地下足袋です。雑草畑ではよく指の間に草が挟まります。しかし、指を動かしても取れないんですねー。たいてい放っておくのですが、なにか歯に挟まった感じ。たまにはお花が挟まることも。そんなときはちょっと恥ずかしい・・・。(上の写真は冗談。)

冬野菜の計画はだいたい終わって、今朝コメリで秋じゃがの種芋を買いました。デジマを買ったつもりが、帰って見たら「ニシノユタカ」というあまり馴染みのない品種が袋に入っていて。どうも小さい種芋を探していて、間違って隣のを取ってしまったらしい・・・。

2010年6月14日 (月)

あぐりんファーム便り 2010年6月

いよいよ梅雨にはいりました。そんななかあぐりんファームは・・・、

自宅テラスでポット芽だししていたサトイモ(石川早生)を植え付けました。

今年はスイカ・メロンにかなり手をかけるつもりです。ムシロを敷いて(福井のお店からネット通販。1枚250円程度)、ビニールトンネルにしました。ビニールは透明マルチを流用。

メロンは赤肉ネットメロン。はたしてうまくできるのか・・・?

スイカは毎年おなじみの黒玉「タヒチ」。

カボチャは自分で作った苗が失敗しひょろひょろだったのですが、なんとか今のところ頑張っているようです。エビスと打木赤皮を1株ずつ。

サツマイモはネットオークションで安納芋のしっかりした苗を購入。ホームセンターで売っている苗とは大違いです。少し萎えさせて発根させ植え付け、バッチリ根付いています。今年はマルチをしてみました。

トマトは雨よけとトマポール。昨年初めて雨よけを試して、良好な結果だったので今年も。そしてトマポール。くねくね支柱にトマトの茎を巻き付ければOKで、ヒモで結ぶ必要がありません。

ナスは定番品と加賀野菜のヘタ紫。今年は3株だけ。

トウモロコシ第1弾は茎も太くなってきました。第2弾も植え付け済んで、第3弾をセルで育苗中です。

ハトムギも順調。

柑橘類を8株ほど、一番南に植え付け直し。昨年植えた苗は、寒さ対策せず、雪に埋もれて全滅。春にすこし芽も出てきたけど、回復まで時間がかかりそうなので、植え直ししました。

詳しく知りたい人はHPへ→www.agrin-life.com

2009年11月23日 (月)

あぐりんファーム便り2009年11月③号 朝鮮人参、加賀一本太ネギ

今日は、まず大量のウコンを収穫しました。

秋ウコンと春ウコン、収穫は一緒。

きれいな根茎がたくさん!

ウコンは収穫したら、スライスして乾燥。その後、ミルサーで粉に。ちょっとずつお湯に溶かしてハチミツ混ぜて飲用します。

タキイ種苗から朝鮮人参の根茎が届きました。去年のは植え付けが遅れてカビが生えてしまい、植え付けたものの発芽しませんでした。

本物の人みたいで、ちょっと・・・。植えた場所をスイカ棒で目印。

加賀一本太ネギもだいぶん大きくなりました。

春まで少しずつ収穫していきます。

エンドウの、越冬のためのワラを使った風よけ防寒。これだと風になびいてしまうので、もう一工夫必要そうです。

2009年11月15日 (日)

あぐりんファーム便り2009年11月②号 加賀白菜と源助大根

だいぶん寒くなってきて、作業室は薪ストーブをたき始めました。

キャベツは立派に育っていますが、食べる方が追いついていません。

料理の苦手な妻は、収穫物をうまくこなすことができません。いつも腐る寸前まで冷蔵庫に放置しており、せっかくの新鮮さが生かされません。

消費されないため収穫ができず、ブロッコリーははやばやとお花畑になりました。

加賀白菜と愛知白菜は結球が進んでいますが、収穫にはまだです。

打木源助大根をはじめとする各種大根もだいぶん太くなってきました。

今日、源助大根は間引き以来の初収穫となりました。妻にはぶり大根に向いている、と伝えてありますが、理解しているかどうか定かではありません・・・。

ほうれん草は一般に出回っているものは西洋ほうれん草ですが、私の畑では日本ほうれん草とちぢみほうれん草を育てています。特にこのちぢみほうれん草は、雪の下で越冬するので、葉っぱに糖分を蓄え、味の濃いほうれん草となります。

まったく季節はずれですが、いまだにトマトを採っています。旬でないので、全然おいしくありません・・・。

畑の整理をしていると、あちこちにカマキリの卵を見つけます。来年いろんな害虫を食べてくれる頼もしい味方なので、見つけたらそのままそっと置いておきます。子どもの頃、こんなものを見つけたら大興奮でしたが、息子が小学生くらいになったら、喜ぶんだろうなー・・・。

2009年10月 5日 (月)

あぐりんファーム便り2009年10月

あぐりんファームもすっかり秋。

11月になると北陸の重苦しい天気が待っていますので、農作業は10月中に済ませておきたいものです。

大根は間引きして、現在2本立ちに。

間引き菜は細かく刻んで冷凍に。みそ汁の具にすると最高においしいです。

キャベツ・白菜も雑草に埋もれながら、ぐんぐん成長中。

結球が始まっています。虫害もほとんどなし。

9月中旬に定植した加賀白菜。順調です。結球するにはまだ小さいですね。

夏野菜も継続中なのです・・・。

キュウリは夏のがうまくいかなかったので、リベンジです。

ナスもリベンジかも。今年はリベンジばっかり。

オクラは高温が好きな野菜ですが、まだまだ採れます。

十角ヘチマは作ってみたものの、評判もあまり良くなく、ほったらかしになっていたので、こんなに大きくなってしまいました・・・。

トマトもしつこく、ちょぼちょぼとやってます。

カボチャもまだこれから大きくしようかと・・・。

夏野菜も未練タラタラ。そろそろイモ類を掘り出さないといけませんね。

2009年9月 5日 (土)

ダイコンとカブの播種

9月に入り、ダイコンとカブの播種をしました。

ダイコンは打木源助、山田ねずみ、中之条ねずみ、辛吉。カブは飛騨紅カブ、暮坪カブ(遠野カブ)、金町小カブ。ダイコンは年内収穫用ですから、9月下旬になったら2月収穫用のダイコン「冬みね」を播種する予定です。

不耕起の自然農ですから、畝は草を刈って播種し、また草を被せておきます。

冬野菜の畑も、ちょっと一段落。9月中旬以降には、残りのダイコンの播種、ホウレンソウの播種、自宅で育苗している加賀白菜と愛知白菜の定植、もうすぐ届くコールラビの定植をします。

頑張ってサツマイモ畝の除草をしました。安納芋の葉っぱが元気です。あと2ヶ月ですね。

時間に余裕が出てきたので、斜面の除草に取りかかりました。葛がはびこっていて大変なことになっています。

まず先端を赤く塗った竹支柱を用意して、植えた苗木の所にさしました。刈り払い機で間違って切ってしまわないように目印です。

斜面を上がったり下りたり、いい運動になります。