コーギー

2015年12月30日 (水)

コーギー犬・トトの外用犬小屋製作

うちのコーギー犬・トトは平日はずっと家の土間に設置してあるゲージ内におりますが、

休みの日は勝手口外の屋根付きスペースにいます。そこには特に犬小屋はなく、ヨガマットの上で寝そべって過ごしています。

寒い時期にもなりますから、外用の犬小屋を作りました。

不要な端材で作りました。床・屋根・壁は合板で、柱はツーバイ材で作り、屋根は施工が楽な片流れとしました。

トトが違和感なく入れるように、室内で使用しているバリケンと同じサイズとしました。また外の様子が見えるように、窓を開けています。

後壁の上は、夏に取り外して風通しが良くなるようにしてあります。

トトのいつもの定位置に設置。

さらに!

ここは薪を運ぶ通路ですので、一輪車が通るには邪魔です。

そこでこの犬小屋の後ろ側に同じ高さでキャスターを設置。犬小屋の前を持ち上げるとキャスターが効いてコロコロ楽に運べます。

嫌がらず入っています。

指差して「おうち」と言うとスッと入ってくれます。

2014年4月14日 (月)

コーギー犬の顔にカエル。

いい季節になりましたねー。

1年でこれほどワクワクする時期は無いのではないでしょうか。

菜の花も美しいですね。

さて、面白い写真が撮れましたので投稿します。

コーギー犬トトの頭にカエルが!

ネバーエンディング・ストーリーのファルコンに見えてきました・・・。

顔まで移動。トトは迷惑そう・・・。

って、まぁ、ヤラセですけどね!!

2013年3月17日 (日)

ソロキャンプで、ワンコと過ごすのに良いテント考。

ソロキャンプで、愛犬コーギーのトトと過ごすのに使うテントを考えます。

いままではソロテントの前にミニタープを張って前室として、そこにクレードルを置いていました。寝るときテントを閉めてしまうと犬だけ外になってしまい、かといってテント内に置くスペースもないし、毛がたくさん抜けるコーギーはあまりテント内にそもそも入れたくないのです。

これは20年前に買った、ダンロップのテント。

前室が超広いのです。幅が120cmあります。

クレードルを置くと、置いてもまだスペースが有り余っています。これだけスペースがあれば、そもそもクレードルに入れる必要がありません。

しかしながら、このテント、年代物ですから、記憶にないのですが、天井にはガムテープが・・・。うーん、思い出そうとしても全く思い出せない。

シームテープが剥がれてきていますね。雨漏りしそうです。シームテープを全部剥がして新しく貼るか、外から防水スプレーをかけるかしないといけませんね。

室内はきれいで、シリコンの加水分解もありません。室内幅は狭いですが、前室が広いので不自由は無いと思います。

背面はマジックテープでめくることができて、

内側は窓が開けることができ、通気性抜群で、フライシートを閉めても、犬の匂いはこもりにくいでしょう。

このテント、20年前、大学3年生頃に買ったはずですが、買った経緯や、どこに行く野宿ツーリングで使ったか、など全く記憶にありません。このテントで過ごした記憶が無いのです。でも天井にガムテープが貼ってあるところから察すると、けっこう泊数を重ねたようですが・・・。

もちろんもう廃盤です。再販してほしいですね。

さて、時代は変わって、こちらアライテントのドマドーム2。大人気で入手困難。

前室は幅60cmほどあります。クレードルを置いても、出入りに邪魔にはならない程度です。

反対側にも十分なスペースがありますので、そこに荷物など置いたり、雨の日は煮炊きができますね。

これは2人用なので、ソロキャンプなら室内に靴・雨具以外の荷物は全部入ります。

背面にメッシュ窓がありますから、通気性も良く、犬の匂いもこもらないでしょう。

これなら室内から愛犬もすぐ横に。

雨でものんびりと雨模様を眺めることができますよ。

他に前室が広いテントとしては、

・小川キャンパル ステイシー 高い!

・ケルマ ランドライト 手頃!

がありますね。

2012年3月 4日 (日)

コーギーのトトちゃん、脱走防止あれこれ。両開き扉の作製。

先月1歳になった(人間で17歳相当)コーギーのトトちゃん。休みの日は庭に放し飼いにしています。たいてい私が外に出ているので、私についてまわっています。雪が溶けてきて、行動範囲が広がってきて、たまに敷地外へひょいと出てしまうことがあり、焦ります。そんな時はあわてて追いかけると、トトちゃんは追いかけっこと勘違いして喜んで走って行ってしまいます。「おいで、行くよー」と声をかけ、敷地の中に向かって走れば、追いかけてきます。

で、そんな風に焦らないように、各所フェンスを設けました。

南側、隣家との境は何もないため、勝手に出はいりし放題。ネットでフェンスを作りました。

杭と杉板で斜面の方にも。

西の進入路には両開きの扉を設置することにしました。

西部劇に出てくる前にも後ろにも開く扉にするために、自由丁番(自由蝶番)というのを使います。1個1000円くらい。

扉の材料は2×4材、1×4材。防腐塗装をすませて、

とりあえず、こんな感じになりました。

かんぬき用の金具が売っているので、4つ使いました。しっかりとまっています。

自由蝶番は左右それぞれ2つずつ。普通の蝶番の様には取り付けできないので、ネットで取り付け方法を調べてから施工。細い材を扉と柱に更に取り付けています。

前にも後ろにも扉が開きます。

扉の重さに蝶番が耐えられず、扉が下がってしまうので、とりあえずの応急処置で地面との支えを取り付けました。ワイヤーとフックを買ってあるので、後日支柱を延長して、上から斜めに吊るすような形で調整するつもりです。

柱はコンクリートに設置する形となるため、アイリスのフェンスポスト用土台を使いました。これがいまいちで、まず支柱とその受けに隙間が結構あって、グラグラします。ビスで止めて何とか、という感じです。そして、コンクリートを挟む部分が、ボルトを回すとその回転方向にだんだんとずれていって、コンクリートとの間に隙間ができてしまいます。さらにボルトが締まるに従って、変形して受けが広がっていってしまいます・・・・。あまりがっちり固定できないのです・・・。

加工してコンクリートに連結する方法を考えないといけないようです。

ちょっと情けない出来になってしまいました。犬の脱走防止という目的は達成できていますが。

2011年12月31日 (土)

2011年冬のあぐりんファーム

先日、どっさり雪が降りましたが、いまは一段落。去年程でなければいいけど。

大晦日も近い今日は晴天で、気持ちのいい1日でした。子供たちもずっと外で遊んでいました。

コーギーのトトちゃんも、こんな雪の積もった日は大好きで、ファーム内元気に走り回ります。

外に出すと、まず猛ダッシュで飛び出します。Uターンして戻ってきて、また猛ダッシュを繰り返します。

新雪の所は私目掛けてひたすらラッセル。いい運動になって助かりますね。

まだ生後1年に満たないので、本当に元気です。

さて、バラ園は寒肥を施す暇もなく、縄で束ねることもできずそのまま雪に埋もれました。

やぶきた茶の木はかろうじて防寒しましたけど。

完成したばかりの小屋も雪の帽子。左の小屋は屋根が波板なので雪が滑り落ちて、建物に荷重がかかりません。

ブランコは撤収。

住まいの南側は全てビニールカーテンで覆いました。

軒下は快適になりました。これで強風や吹雪でも安心です。

壁沿いに積んだ薪も濡れずに済みます。

突き出た薪ストーブの煙突が冬空に映えます。薪ストーブ1台で、ほんとうに暖かい冬を過ごしています。子供たちも私も、素足で、たまに半袖だったりします。

畑は完全に雪に埋もれてしまいましたが、あらかじめ白菜とキャベツと大根の場所に支柱を立ててあるので、どこを掘れば収穫できるか、一目瞭然です。

ここは桜の木が10本1列に植えてあります。

園内のどの木もそうですが、しっかりと芽が付いていて、ひたすら春に芽吹く準備をしています。

ここは植えたばかりのリンゴの木、2本。しっかり管理して、食べられるリンゴを収穫したいです。

4トン分の原木が待機中。冬の間にチェーンソーで玉切して、薪割りを楽しみます。だいたい4トン~6トン薪を使います。

2年乾燥させますから、現在今年使う薪と来年使う薪が10トンほど薪小屋にストックされています。

薪小屋には薪がぎっしり詰まっています。

火のある暮らしを経験すると、もうそれなしでは過ごすことができません。エアコンは暖かい空気が出るだけで、からだは温まりません。ファンヒーターはあの無神経に出てくる熱風が気に入りません。薪ストーブは遠赤外線効果でからだの芯まで温まり、木の床はまるで床暖房でも入っているかのような暖かさになります。

前庭では焚き火も楽しみます。焚き火をするとその前で炎を見つめボーッとしてしまいます。子供たちも寄ってきます。

練炭コンロも暖かいし、6時間も持ちます。やかんをかけるとあっという間に沸騰します。木工室にこもって作業ときは、木工室にある小型薪ストーブをつけますが、庭仕事で出たり入ったりするときは、練炭コンロを最近よく使います。CO中毒には気を付けないといけませんが。点火してからの最初の1時間は屋外に置いておかなければいけません。

娘がピアノを習い始めたので、妻の実家のピアノをいただくことになりました。それでリビングの棚+パソコン机を大移動大改造することになり、年末年始は棚と机作りにいそしむつもりです。

2011年10月 9日 (日)

コーギーのトトちゃん、避妊手術

コーギーのトトちゃんは生後半年を過ぎて間もなく8ヶ月になります。シーズンも始まる頃だし、そろそろ避妊手術をと考えて津幡の獣医さんへ。

仕事の都合で2泊3日でした。創部は15cmくらい。吸収糸による埋没縫合とのこと。

驚いたこと多数。

まず、術後の創部消毒が引き取り後はもう無いこと。ベロベロ舐めてますが、それでも大丈夫とのこと。それから抗生剤内服も無いこと。一番びっくりしたのは、「再診はありませんから、変わったことがあったら来てください。」と言われたこと。

人間の手術じゃ考えられん・・・。

術後変わったことは、ドックフートをよく食べるようになったこと。ホルモンバランスの変化で食欲が増して肥満になりやすいそうですが、いままでしぶしぶドックフードを食べていて、しかも絶対に残していたのに、いまやガツガツ、です。でもサンプルで貰ったフードがおいしかっただけなのかも、と思い、いままでのフードと新しいフードを分けて2皿置いたら、今までの方は見向きもしませんでした・・・。手術したからといって、そんなに急に変わるはず無いですよね。

翌日散歩に行って、側溝を飛び越えようとして失敗し、さっそくお腹をぶつけていましたけど・・・。

さてオカメインコのピッチーは、水交換のときは絶対に脱走して、エサ捨て場のシードをいつもあさっています。

オキナインコのオッキーは相変わらず甘えっ子ですが、最近は「おはよう」が言えるようになりました。昼夜問わず繰り返していますけどね・・・。

ネザーランドドワーフのシロちゃんは、最近は子供たちの魔の手から逃れて落ち着いて生活しています。

2011年5月27日 (金)

オキナインコのオッキー登場!!

ずっと探していたオキナインコが岐阜のインコショップに入荷されているのをホームページで発見!速攻で申し込みました。

オキナインコはフワフワコロコロでかわいいんです。なかなか売っていなくて、こまめにインコショップを巡回していました。雛が10羽入って、2日後には売り切れていましたね。ブルーとイエローもあるようですが、まず見つかりませんね。USA生まれ、生後約1ヶ月。

どさくさに紛れて、コザクラインコの雛も2匹入手。オスメス不明ですが、2匹とっても仲良しです!!挿餌で手のりになるはずが、挿餌を断固拒否!!自分たちで勝手に食べています・・・。

鳥かごのスペースを整理して、小鳥の遊び場を作りました。エサや小物を置く棚が下段にあり、最上段はおもちゃを吊るしてバードジムに。その下に塩ビ板で棚を作り物置兼運動場としています。透明の塩ビ板ですから採光も十分です。

オカメのピッチーがヤキモチを焼いて毛引き症にならないように、意識して遊んであげています。作ったバードジムで楽しく遊んでいます。紙ひもを束ねて吊るしたものが一番お気に入り。

コーギーのトトちゃんはあっという間に大きくなりました。体重は倍になっていますよ!!おすわりとふせができるようになりました。先週2回目の予防接種を終えたので、あと1週間でお外デビューです。

2011年5月 5日 (木)

コーギー仔犬トトちゃん、1週間が経ちました。

コーギー生後2ヶ月の仔犬、トトちゃんを我が家に迎えて1週間が経ちました。子供二人に仔犬も加わり、さらに賑やかになっています。

最初の1週間は環境の変化によるストレスで体調を崩しやすく、「魔の1週間」と言われるそうですが、トトちゃんは元気いっぱいです。

寝る→起きる→オシッコする→また寝るか遊ぶ→またオシッコ、の繰り返し。妻によると、先日は横で掃除機をかけていても起きなかったそうです・・・。

遊ぶときは走りまわって大興奮ですが、いったんひっくり返すとおとなしくなります。興奮させすぎないことが大事とのことです。20分くらい遊ぶとサークルに返して、その直後オシッコをしてまた寝ます。

トイレトレーニングはトイレトレーでできるようになりました。家族が出かけてしまうとトイレシーツをビリビリにしてしまうので、メッシュを敷きました。ただ「ダメッ!」と叱るとその場でおもらしをすることがあります。家に誰もいないと、ウンチで遊んでいたり、タオルの上でオシッコをしたりしていることがあります。ウンチ問題は、不在時は片付けられないのでやむを得ず・・・。

昨日から夜に体を温かいタオルで拭いてやって、そのあとブラッシング、歯磨き、耳掃除とお手入れの時間も楽しんでいます。今週末はお風呂デビュー?

2011年4月29日 (金)

コーギー仔犬登場、意外とやんちゃ姫!

さぁ、今日は待ちに待ったコーギーの仔犬がやって来ました!

朝9時に小松空港にお迎え。小さなバスケットに入って貨物として乗ってきた仔犬はとっても可愛く、元気いっぱいでした。2月22日生まれですから、月齢2ヶ月になります。足が太くてびっくり。

ブリーダーさん方のアドバイザーさんの指示通り、家に着いてまずトイレを済ませます。というかトイレをするまでじっと待ちます・・・。

次に30分ほど、室内探索させます。初めての場所で、不安がってあまり動かないのでは、と思っていましたが、意外とやんちゃ姫で、元気に室内を走り回ります。

子供たちには、今日はもう疲れているから、一緒に遊んだり、大声を出してびっくりさせないよう強く言っていましたが、遊んで欲しいオーラ全開の姫の前で子供たちも思わずはしゃいでしまいました・・・。

2歳の息子のズボンの膝が破れていて、そこを姫が口で引っ張ったため、息子はビビリ、仔犬の前で及び腰です。

30分ほど遊んだあと、サークルに入れて朝ごはんの続きを少しやりました。本によると「前食べていたものと同じ銘柄のエサをあげましょう」と書いてありますが、アドバイザーさんによると、そんな必要は全くないそうです。事実あげたエサはガツガツ食べてあっというまに無くなりました・・・。

連休は、まずトイレのしつけ、クレート(ハウス)に入る練習、ハンドリングのしつけ(全身を触ることに慣れる)にトライです!

ちなみに姫の名前は「トトちゃん」と言います。5歳の娘が子供番組のキャラクターからとって命名。

2011年4月24日 (日)

あぐりんファーム便り2011年4月 春の畑始めとコーギー準備

まもなくGWですが、まだまだ気温も低くて、ちょっと薪ストーブを焚いたりする日もあったりします。

ファームの方は、ようやくジャガイモから始まりました。

今年はオーソドックスに、男爵とメークイン、そしていつものキタアカリ。

5m程の畝に2列、ジャガイモを植えつけしました。今年は畝を平べったくして、土寄せをちゃんとするつもりです。

籾殻を詰めた発泡スチロールの箱で一冬越したヤーコンが芽を出していましたので、ポットに植えつけしました。

今日は強風が吹き荒れ、晴れたと思ったら急に雨が降ったり・・・。そんな合間に娘とトウモロコシと島オクラの種まきをしました。ポットはたくさん色があるのですが、娘と種まきして困るのは一品種にいろんな色のポットをバラバラに選ぶので、ちゃんと分けておかないと何のタネをどれに蒔いたのかわからなくなることです・・・。里芋もポットで芽出しとしました。

さぁ、あと5日でコーギーの仔犬、トトちゃんが我が家にやってきます!!

様々な準備を進めていますが、おもちゃやグッズ、衛生用品等、だいたい揃えました。本も5冊ほど読み進めています。

ハウスとなるクレートもOKです。が、2歳の息子が入ってちょうどいい大きさ!!なんか居心地いいみたいで、なかなか出てきません。そういえば息子の体重13キロ。コーギーの成犬と同じくらいでしょうかね。

土間の端っこに台を作って、サークルも設置OK。って、やっぱり子供たちが入って遊んでいます。昼寝の時間だとママに叱られても出てきません。一部網を切断して、クレートの入り口と後ろで連結するつもりです。

楽しみですね!!

より以前の記事一覧