インコ コンパニオンバード

2016年9月11日 (日)

バードジム

うちには、オキナインコ、オカメインコ、コザクラインコ×2、マメルリハがいますが、最近はずっとあまり出して遊んでいません。

そこで小鳥たちとコミュニケーションを取るためにバードジムを作りました。

角材に丸棒の端材と、2×4材の端材をビスで固定しただけですが。

そこにブランコなど遊び道具も取り付けました。

まず一番活発なコザクラインコでトライ。

鳥かごを開けて、出てきたところをとっ捕まえて無理やり乗せてみました。

なんだ?ここは??、と、身を寄せあって警戒しています・・・。

やっぱりラブバードは仲がいいな~。

.

慣れたら遊んでくれるでしょう、と期待。

2016年4月21日 (木)

自動給水式、鳥小屋の制作

GWとお盆休みには毎年家族でキャンプに出掛けます。

その時困るのが小鳥たち。

水を数か所、餌はたっぷり入れておきますが、3泊4日が限界でしょう。

うちの小鳥たちにはペレットフードを与えていますが、皆水に一回浸けてから食べるので、すぐに水が汚れてしますのです。

そこで!

水やりタイマーを使った、自動給水式の鳥小屋を作りました。

まずは合板で枠を作り、

移動用のキャスターを付けます。

側面にホールソーで穴を開けます。

仕切りの板にも、それぞれ同じ場所に穴を開けます。

各部屋は、マメルリハとコザクラは30センチ、オキナインコとオカメインコは45センチにしました。奥行きは45センチです。

塩ビ管に切込みを入れます。

穴に通します。

入口側には水道ホースが繋がれますが、出口はこういうくねった接続を使って、排水の高さを調整し、塩ビ管の中に水が貯まるようにします。

針金の網を張ります。

こんな作業にはタッカーが大活躍!。

扉は省力のため、全面オープンとしました。慣れた鳥なので、開閉時は大丈夫、と信じています・・・。

扉の設置。上は蝶番で。

本体が出来上がりました。

止まり木を作ります。これは適当な木の枝。

今回はこういうハンガーボルトを使います。

下穴を開けて、ハンガーボルトを六角ナット2つを使ってねじ込みます。

各部屋3本ずつ設置。仕切板の反対側で蝶ネジを使って止めています。

一通り設置完了。

さて、いよいよ水道です。

パナソニックの水やりタイマー。

入り口にホースを差し込みます。

何度かテストし、水量を調整します。

うまく水が流れて、パイプ内にも溜まっています。

餌は食べ散らかしても拾ってまた食べられるように、網は敷かずに板だけです。いちおう引き出し式にしています。

では実際に小鳥でテストです!

テストのターゲットになったのは・・・、いつも元気でいたずらばかりのコザクラ2匹に決定!!

これは凶暴なメスのトラ。

小屋内に投入。

おっとりしたオスのキィも一緒に。急に環境が変わったので、キィはしばらくガタガタ震えていました・・・。

この鳥小屋は、室内から見える窓際に置いています。

夜に見てみると2匹ともその窓側にビターッと張り付いて、室内を恨めしそうにジーっと見ていました。

GWキャンプに出かけるまでに、順次、みなさん、外へ移動予定です。

2013年11月23日 (土)

最近のインコたち

我が家の小鳥は全部で5羽。

自作のタイヤ付き鳥かご用たな。

オキナインコのオッキー。35年以上生きるらしい。まだ生後2年半くらい。人生、じゃなくて鳥生長いですねー。僕のほうが先に死ぬかもしれません。その場合の世話はいまから娘に頼んであります。

いろいろしゃべりますよー。「オハヨウ」「オヤスミ」「コンニチハ」「オッキーよ」「ダメ」「ダメよ」「ねぇねぇってばー」。今は「おかえり」を練習中。

普段はペレット食ですが、おやつのひまわりの種が大好物。

オカメインコのピッチー。18番は「ゲゲゲの鬼太郎」。

つがいのコザクラインコ。凶暴なタイガーチェリーは「トラちゃん」と命名したが、後に卵を産みメスと判明。いつもいじめられているおとなしい方は「きぃちゃん」と命名したがオスと判明。コザクラはメスのほうが縄張り意識が強いそうです。

最後はマメルリハ。ちっちゃくてかわいいです。おこりんぼですが、怒って噛まれても全然痛くないので平気です。手のひらに包まれておやつの種をもらっています。

みなさん元気で、とってもうるさいです。

2012年10月13日 (土)

コザクラインコ 初の産卵・・・

うちのいたずらコザクラ達、オスメス不明でしたが、なんとなく気が強いタイガーチェリーのトラちゃんがオス、いつもいじめられているブルーパイドのきいちゃんがメス、と勝手に思っていました。が・・・、

先日、×××現場を目撃!!予想を裏切られ、まったく逆でした。メスなのにトラちゃんって名前付けちゃいました!きいちゃんは北乃きいイメージでしたし!

で、なんとなく家にあった巣皿などいれてみたものの、コザクラにはこれじゃダメみたいで、3日で木っ端微塵に破壊され・・・。調べてみると木箱のようです。

トラちゃんが、体を膨らまして床でじっとしていることが多くなり、そしてある日、割れた卵を発見。取り出してみたけど、調べてみると撤去するとメスはまだ産み足りないと思ってしまい、次々に産んでしまうそうです。でも割れているから腐ると困るし、やっぱり撤去。

数日後、もう1個発見。割れていたけどそのままにしていたら、なんと水入れにポイ!!おいおい、自分の子だろう・・・。

さらに数日後、3個目発見。割れていないのでそのまま放置。トラちゃんはもう気が済んだみたいで、元気にピョンピョンしています・・・。抱く気は無いみたい。

2012年9月30日 (日)

最近のインコ達。

うちには小鳥が5匹、居ります。

オカメインコ、オキナインコ、マメルリハ、コザクラインコ×2。

オキナインコのオッキーはだいぶん喋れる単語が増えました。「オハヨウ」「オヤスミ」「コンニチハ」「オッキーよ」「ハイハーイ」「バァ!」「ダメ!」。「ダメ」だけは勝手に聞き取りマスター。

コザクラは、2匹でイタズラばっかり。今日はついに止まり木をかじって折ってしまいました。折れて落ちた止まり木を更にかじっています。

あと、わざと水入れを傾けて、水をこぼしている・・・。きれいな水ならまだいいが、ペレットのエサを水入れにポイポイ入れて汚くなっている。

さらにすきあらば人の指を強く噛んでくる。それでもずんぐりかわいいので憎めませんね。たまにとっ捕まえていじめて遊ぶけど。

マメルリハはちっちゃくてかわいい。チッチッ、としか鳴きませんが、私が近づくとチチッ、チチッと鳴き方が変わります。いつも手に乗せておやつの麻の実をあげます。

一番最初に我が家に来たオカメインコ。当初は大人気でしたが、臆病な性格がたたりいまは一番日陰な存在・・・。

休みの日の日中は賑やかですよー。アフリカのジャングルにいるみたい。