キャンプ場 能登

2017年5月 8日 (月)

能登のキャンプ場 千里浜なぎさモビレージ レビュー

浜辺を車で走ることができる石川の超人気スポット「千里浜なぎさドライブウェイ」にある千里浜レストハウスに併設するキャンプ場です。


ここはズバリ、

「ザ・男のキャンプ場」

と言っていいでしょう。

「キャンプ場には余計なものは何もいらない」というあなたにぴったりです。

キャンプ場という言葉より、野営場と言ったほうがしっくり来るかもしれません。


千里浜のレストハウス。

その向かいが、

赤いコーンに小さくキャンプ場の名前が書いてあります。

なんにもないサイト。

地面は砂っぽいような、土っぽいような。

なにもないんですが、区切りの紐は張ってあります。

この奥の、一段高くなっているところは、のと里山海道で、無料の高速道路みたいなものですので車がビュンビュン走っています。

さて、炊事場を見ましょう。

本当に最小限。

内壁の穴が哀愁を誘う。

はい、炊事場です。の一言。

それ以上でも、それ以下でもない。


では、トイレへ。

ここは男性用ですか?女性用ですか?

「イイエ、ソンナクベツハヒツヨウアリマセーン。」

そうです。

男女兼用です。


さっと泊まって、さっと出発するには良いと思います。


この土のサイトは、また草が生えてきて過ごしやすくなるのでしょうか?

風が強いと砂だらけになりそうですが・・・。



料金表

スペース料 5人用以下 \500

      6人用以上 \1,000

入村料 お一人様 \300

     幼児 \200

駐車料 大型 \1,500

     普通車 \1,000

     バイク \300

この料金体系はいったい・・・?

 



ゴミ レストハウスのゴミ箱へ

地面 土、というか砂。

買い物 羽咋市内にあだちストアジョイフル店、駅の向こうにバローあり

お風呂 ユーフォリア千里浜

営業時間:午前10時~午後10時

車で5分。



詳しい情報は、

千里浜なぎさモビレージのHPへ



能登のキャンプ場レビュー に戻る

 

 

 

 

2017年5月 7日 (日)

能登のキャンプ場 石川県健康の森キャンプ場 レビュー

能登空港の近くにある、能登のキャンプ場では珍しく山中にあるキャンプ場です。

遊ぶところがあるので、子供連れには良いと思います。

買い物や入浴施設は近隣にはありませんので、予め済ませておきましょう

管理棟。

小さくてみにくいですが、全貌です。

中は広く、きれいで、

休憩するところも複数箇所あります。

一番奥に体育館があり、バドミントンや卓球を楽しめます。ラケットなどは自由に借りられます。

管理棟横にある芝生広場。

竹で支柱を組んだ、ハイジのオープニング的なブランコ。

砂場もあるので、幼児には楽しいと思います。


キャンプ場はここから歩いて5分、車で1分もかからないところですが、手前の区画サイトと奥のフリーサイト・バンガローに別れます。


では、まずはフリーサイトへ。

ほぼ平らな広い空間です。

一部、木陰あり、場所によって西日は遮ることはできます。

草地ですが、地中に石があり、ペグはなかなか入っていきません。

ここはソリッドステークが必須ですね。

このフリーサイトと区画サイトをつなぐ通路。

区画サイトに行くにはこの絶壁を登ります(嘘)。

冗談ですが、一度試されたらいかがでしょうか。

かなり急角度で、勇気が要ります。

この横に通路が別にあります。

フリーサイトの横にある、バンガロー・ログハウスサイト。

そこにトイレと炊事棟があります。

こちらは炊事棟

きれいに掃除されています。

ここの水は飲めませんが、水道の蛇口の横に浄水器の蛇口がそれぞれに付いていますから安心です。

自販機もあり。

トイレ。

和式のみ。

障害者用があり、そこはもちろん洋式です。

バンガローサイトと区画サイトを結ぶ道路の途中にある、BBQ棟。


では、区画サイトへ・・・。

旧規格!!

テントを張るスペースはここだけ・・・。

この椅子とテーブルがかえってアダとなり、スクリーンタープを張ることができません。

もしかしたら、このテーブルセットの上にかぶせてしまえばいいのかもしれませんね。

見渡す限り、スクリーンタープを張っているところはなし。

普通のタープはテーブルの上に張ればいいでしょう。

区画サイトの配置図。

バンガローとフリーサイトはこの隣となります。。



コインシャワーは管理棟内にありますが、

脱衣所があり、

3分100円です。

シャワー後は売店の手作りアイスがオススメです。



ペット OK、無料

ゴミ 完全回収、分別してゴミステーションへ。

虫 GW5月、蚊・ブユいない、ハエ少々

地面 表面は草地だが、地面下に石多数

ソリッドステークなど鋳物ペグじゃないと入っていかない

サイト フリーサイトはファミリーテント+スクリーンタープで十分だが、

区画サイトは旧規格でテントしか張れない。

広くゆったり過ごしたい人はフリーサイトへ。

買い物 近くになし。

お風呂 近くになし。コインシャワーを利用。

ただし管理棟の営業時間内のみ利用可。

 

★おすすめ★

ハイジのオープニングような竹で組んだ長い.ブランコあり

幼児には砂場もあり。

管理等に体育館があり卓球やバドミントンができる。

 

キャンプ場の詳細は→石川健康の森

 

能登のキャンプ場レビュー に戻る

 

能登のキャンプ場 レビュー

能登のキャンプ場を詳細に紹介!

.

キャンプ歴25年以上の筆者が、

能登のキャンプ場を実際に利用または訪問し、

ファミリーキャンプとソロキャンプの両方の観点から、

場内の様子、良い所や改善して欲しい所を

豊富な画像で紹介しています。

 

★★★こちらのサイトは下記へ移転しました★★★

能登のキャンプ場レビュー~実際に行って調査した能登のキャンプ場紹介

新しい能登のキャンプサイトは上のブログに引き続いて掲載いたします。

.

 

能登半島のキャンプ場、近くの日帰り温泉、スーパーはこちら。

Google Map 能登のキャンプ場

.

.

各キャンプ場のレビューはこちら。


 

珠洲市 鉢ヶ崎オートキャンプ場

↑クリックで詳細レビューページへ↑

この辺一帯をりふれっしゅ村鉢ヶ崎というようです。

ファミリーが安心して利用でき、周りにいろいろあり。

ソロは無理、完全にファミリー向け。

区画サイトとフリーサイトあり。


 

珠洲市 見附島シーサイドキャンプ場

↑クリックで詳細レビューページへ↑

観光スポットすぐ横、サイトは狭く傾斜あり。

平らな部分は極限られる。

すべてフリーサイト。

ソロでもファミリーでも。


 

輪島市 輪島エコロジーキャンプ場

↑クリックで詳細レビューページへ↑

輪島から10km、車で15分のところにあるキャンプ場。

こじんまりとしており、必要最低限の設備、サイトはきれいで好印象。

過ごしやすいキャンプ場。

すべて個別サイトでハイシーズンはファミリー向け。

オフシーズンは安くなるので、バイクなどソロでも。



羽咋市 休暇村能登千里浜キャンプ場

↑クリックで詳細レビューページへ↑

千里浜なぎさドライブウェイ近くにある、

休暇村能登千里浜のキャンプ場。

サイトから車で1分で、本館のきれいな温泉に入れるのが魅力。

さらにはホテルの朝食バイキングも利用できる。

サイトは区画もフリーもゆったりしていて、木陰もあり過ごしやすい。

砂浜まで歩いて数分。

ファミリーでもバイクなどソロでも。

能登のキャンプ場の中でも、おすすめ。


 

輪島市 袖ヶ浜キャンプ場

↑クリックで詳細レビューページへ↑

海水浴場のキャンプ場。

サイトは狭く、海水浴シーズンは避けたい。

ハイシーズン以外でソロ向け。

オフシーズンは無人で無料。

手前に雨を避けて過ごせる場所あり。


石川県健康の森キャンプ場

↑クリックで詳細レビューページへ↑


能登では珍しく山中にあるキャンプ場。

近くにスーパーや入浴施設はないので要注意。

広い芝生広場や体育館があり、子供が遊ぶには良い。

区画サイトは狭いが、他にフリーサイトがあり。

フリーサイトはソロでも、

(芝生広場)


 

皆月青少年旅行村キャンプ場

↑クリックで詳細レビューページへ↑

設備は最低限。

湿気の多い地面あり、サイトは限られる。

ソロ向け。


 

九十九湾園地野営場

↑クリックで詳細レビューページへ↑

フリーサイト(営火サイト)の範囲は狭いが広々とした印象。

海に面しロケーションは最高。

海水浴シーズンは避けたい。

日差しを遮るものがなく、真夏は暑くて無理。

設備は屋根なし炊事場のみで、トイレは別の場所へ行く。

別に区画サイトがあるが、区画が旧規格で狭い。

しかもオートサイトではない。

ただ設備は炊事棟、トイレあり。

非常に高く、コスパが悪すぎる。

ファミリーでもソロでも。


 

赤崎モビレージ

↑クリックで詳細レビューページへ↑

サイト数は極少なくハイシーズンでも5組まで。

サイトはきれいだが、場内片付けがされておらず、混沌としている。

リピーターのファミリーとソロ向け。


 

勝尾崎自然教育こどもキャンプ場

(旧名称「勝尾崎キャンプ場」)

↑クリックで詳細レビューページへ↑

能登島

海水浴客のキャンプ場。GWと海水浴シーズンのみ営業。

ファミリーでもソロでも。


 

松島オートキャンプ場

↑クリックで詳細レビューページへ↑

能登島

海水浴場に面した、整備された綺麗なキャンプ場。

海水浴シーズンのファミリー向け。

ハイシーズン以外でソロも。


千里浜なぎさモビレージ

↑クリックで詳細レビューページへ↑


ここは必要極最小限の設備さえあればそれでいい、という「男のキャンプ場」であります。

サッと来て、サッと出発するには良いと思います。

 


 

輪島市上大沢 寄り道パーキング上大沢

↑クリックで詳細レビューページへ↑

県管理の、パーキング併設キャンプ場。

ちょっと落ち着かないかも。

ファミリーでもソロでも。

無料。


 

能登島 家族旅行村Weランド

↑クリックで詳細レビューページへ↑

ファミリー向け。

水族館の隣。海に面している。

サイトは旧規格で狭く、ハイシーズンはギューギュー詰めの印象。

ハイシーズンのソロは無理。

 

 

2017年5月 6日 (土)

能登のキャンプ場 休暇村能登千里浜キャンプ場 レビュー

休暇村能登千里浜併設のキャンプ場です。

 

 

区画サイトは隣同士が広く、ゆったりできますし、

 

フリーサイトも広く、ストレスがないです。

 

砂浜まで歩いてすぐ。

 

お風呂もホテルまで車で1分、改装したのできれいです。

 

能登のキャンプ場でもおすすめの場所です。

 

 

では、どんなところか見ていきましょう。

 

 

Cimg6284

 

 

 

休暇村に入っていくとまず本館が見えます。

 

その前を通り過ぎて、1分ほど行くと、

 

Cimg6309

 

 

 

キャンプ場の管理棟となります。

 

お風呂に入りたい方は、ここでまとめて会計できます。

 

Cimg6311

 

 

 

 

サイトは広いフリーサイトと区画サイトに別れますが、

 

この管理等から左に侵入していくとフリーサイト、右に進むと区画サイトとなります。

 

 

Cimg6287

 

 

 

フリーサイトはカラマツ?の木立に囲まれており、夏でも日陰が取りやすいと思います。

 

Cimg6307

 

 

 

ぐるっと車道が付けられていますが、木立の間を縫って、行けるところはどこでも進入可能です。

 

Cimg6297

 

 

 

フリーサイト内、どこでもテントを張れます。

 

自然地形で、緩やかに起伏があります。

 

いい場所を探しましょう。

 

 

フリーサイトはAからDまでありますが、

 

ペット同伴の場合は、Aサイトになるようです。

 

Bサイト、Cサイトが海に近いですが、人気があるようで

 

混んでいました。

 

Dはゆったりしています。

 

 

車の進入で気をつけたいのが、

 

Cimg6356

 

 

 

この石!!

 

歩道の縁石のようですが、車で乗り越えようとすると

 

「ガリッ」」」を車体の底を擦ります。

 

気をつけましょう。

 

 

区画サイトは、

 

Cimg6322

 

 

 

デッキとテーブル、フリースペース、駐車スペースで構成され、

 

デッキは4m×3mあり、普通のファミリーテントは設営可能、

 

Cimg6324

 

 

 

スクリーンタープもフリースペースに設置できます。

 

Cimg6325

 

 

 

お隣との間隔はかなり広く、

 

静かにゆっくり過ごせそうです。

 

 

さて、設備は、

 

新しくはないものの、掃除も行き届いています。

 

Cimg6299

 

 

 

炊事棟。

 

フリーサイトに2ヶ所、区画サイトに1ヶ所。

 

Cimg6300

 

 

 

ベンチも付いていて、物を置くのも便利です。

 

Cimg6328

 

 

 

トイレ。

 

Cimg6330

 

 

 

洋式は一つはあり。

 

区画サイトの方にだけ、障害者用があります。

 

(区画サイトに、障害者用サイトがあるのです。)

 

 

Cimg6332

 

 

 

海岸へと続く道があります。

 

歩いて1分で、

 

Cimg6335

 

 

 

砂浜に出られます。

 

監視員はいませんが、自己責任で泳げるようです。

 

 

 

ペット OK、無料

 

ゴミ 完全回収、分別してゴミステーションへ。

 

5GW、蚊・ブユ・ハエいない、

 

地面 砂質の土

 

 どんなペグでもOK、抜けやすい

 

サイト ファミリーテント+シェルターで十分

 

買い物 羽咋市内にバローあり

 

お風呂 車で1分、本館ホテル

 

ただし利用時間が17002000

 

大人¥700、子供¥500、用事¥300

 

チェックイン 1300

 

チェックアウト 1100

 



 

★おすすめ★

 

本館のお風呂は改装したばかりで(平成29年現在)きれい。

 

ホテルの朝食バイキングを利用することもできます。(¥1400.

 



 

キャンプ場の詳細は→休暇村能登千里浜

 

.

 

能登のキャンプ場レビュー に戻る

 

2016年10月11日 (火)

能登のキャンプ場 輪島エコロジーキャンプ場 レビュー

輪島から10キロほどの距離にある、

輪島エコロジーキャンプ場

こじんまりとして、必要最低限の設備で、

静かに過ごすことができるキャンプ場です。

県道38号線沿いに、

キャンプ場への入り口を示す看板があります。

下っていくと、まず管理棟があります。

管理等からぐるっとUの字に、サイトが並んでいます。

管理棟と反対側は、風の影響も少ないようです。

サイトは芝敷きで、手入れがされておりきれいです。

サイズは駐車スペースも入れて8m四方くらいでしょうか。

10mはないと思いますが、

ファミリーテントとスクリーンタープを張ってちょうどくらいでしょう。

すべてのサイトに電源が付いています。

延長コードは付いていませんので、コードは持参が必要です。

使っている人はほとんど見かけませんが、

ベンチとテーブルも各サイトに付いています。

これが無ければ、サイトがもうちょっと広く使えるのですが^^;

管理棟の向かい側のサイトは、

眺めも良く海も少し見えると思います。

ただし風が強いかも。

幅が420と280のテントを設営した例。

芝生のオートサイト以外に、木製デッキの展望サイトもあります。

やや老朽化しておりところどころ修復されています。

自立式のテントじゃないと、設営できません。

タープは無理だと思いますが。

眺めは良好で、海も見えます。

サイトには階段で上がりますが、

このデッキサイトの裏側には車が通れる道があり、

階段を使わなくても荷物の搬入ができます。

ただし!

1番と2番のサイトまでは道がないので、

階段で荷物運びです・・・。

Uの字に配置されたサイトの中心にあるのが炊事場。

流しは掃除されていてきれいです。

トイレはこの管理棟内にのみあります。

管理棟は表からも裏からも入れますが、

中は土足禁止でスリッパに履き替えます。

男子トイレ。新しくは無いけど、きれいです。

男子トイレは和×1,洋×1。

コインランドリー。

コインシャワー。

寒そうです・・・。

しかも専用のコイン式で、1枚3~4分稼働。

予め使う時間を予測し、必要コイン数を用意しないといけません。

途中で切れたらえらいことになります・・・。

近くに入浴施設がありませんので、もうちょっと

このシャワー施設を改善してほしいですね。

ユニット式にして暖かくし、利用無制限にしてほしいです。

管理棟の裏手には、畳敷きの研修室と、くつろげるデッキがあります。

子供が遊べるものは管理棟の裏にあるこの滑り台と、

この右手のブランコです。

管理棟の裏のこの草地で、子どもたちが遊べそうですが、

草刈りがしておらず、ちょっと遊べない状態です。

トイレに行く時、ここを横切ると近いので、

ここもきちんと草刈りしてほしいです。

ごみ捨ては完全回収で、炊事場にゴミ箱があります。

料金表。

昔はフリーサイトもあったそうですが、利用者が少なく、

今はやってません。

サイト全体は上の画像をクリックし拡大参照。

手書きです。

ちなみに上図にある小学校は平成13年に閉校されました。

すごい立派な校舎なのに残念ですね。

その横にある広場も東屋も、

いまではものすごい草に覆われてしまっています。

手書きの周辺の案内図。

クリックして拡大。

やっぱり釣りでしょうね。

.

管理人さんは丁寧に対応してくれます。

お一人で管理されているようです。

帰る時アンケートの記入を勧められますので、

気になることがあれば書いてみたらどうでしょう。

赤崎モビレージのおじさんは見習って欲しいものです。

.

管理棟に売店はありません。

炭の販売していませんので事前用意必要。

薪の販売もしていませんが、管理棟の軒下にいくらかの薪材があり

それを必要なら分けてくれるそうです。

炭はいいですが、薪を持ってくるのは大変なので、

できれば販売して欲しいところです。

.

ペット OK、無料

ゴミ 完全回収、分別して東屋のゴミ箱へ。

虫 10月上旬、でかい蚊がいる!!刺された!!

ブユいない、ハエ・蛾、いない

地面 土で柔らかい

アルミペグだと少々心もとない。

プラペグでも鋳物ペグでもOK。

サイト 8m四方程度、ファミリーテント+スクリーンタープでギリギリ。

.

買い物と入浴は近くになく、10km離れた輪島まで15分、

または18km離れた門前へ30分。

日帰り入浴は、

ホテルメルカート輪島、または町の銭湯・鳳来湯。

鳳来湯は駐車場が狭く3台だけ、バイクか軽自動車ならOK。

普通車・キャンピングカーではホテルメルカートへ。

金沢方面から来る場合は、門前にある「門前じんのびの湯」で

済ませてくると良い。

買い物はその近くに小規模スーパー、サン・フラワーあり。

.

.

キャンプ場の詳細は→輪島エコロジーキャンプ場

ただしブログ形式のサイトなので、必要とする情報が非常に見にくい。

ブログは「日記」なので、普通のHPに作り変えて欲しいところ。

改善を望みます。

.

あとがき

で、結局なにがエコロジーなのかというと

ちょっとわかりませんでした・・・。

全サイト電源付きですからね。

特別なにかリサイクルしているわけでもなさそうです。

まぁ言葉の雰囲気ってやつですか。

.

能登のキャンプ場レビューに戻る

 

2016年7月 6日 (水)

能登のキャンプ場 鉢ヶ崎オートキャンプ場 レビュー

能登半島の先っちょ、珠洲市にある鉢ヶ崎オートキャンプ場。

ここはファミリーが安心して利用できるキャンプ場です。

入っていすぐ管理棟とちょっとした売店。

サイト案内図。(クリックで拡大)

芝生広場を中心に、区画サイトとフリーサイトが帯状に並んでいます。

ほどよくサニタリー棟が配置されています。

管理棟横のゲートを過ぎるとサイトになります。

オートサイト。

ファミリーテントとキャノピーが十分張れます。

我が家のサイト。

オートサイトは2種類あり、水道と電源が個別に付いているサイトと、何もないただのオートサイトとなります。

最初、どうなんだろうと思っていましたが、炊事場付きというのは大変便利です。

トレーラーハウスもあります。

最近いくつかはリニューアルしたようです。

2つあるサニタリー棟。

炊事場。

日中掃除されていますが、夕食後はマナーの悪いキャンパーが汚してしまいます。

三角コーナーを設置して欲しいですね。

コインランドリーあり。

トイレ。大は和式×1,洋式×1。

シャワールーム。

きれいですね。

その横の洗面台はグッドです。

しかしながら、すぐ向かいに鉢ヶ崎温泉元気の湯があるので、あまり必要ないかも。

サイトの中央にある芝生広場。

広いので自由に遊べます。

サッカーやフリスビーなど、子どもたちと存分に遊べます。

近隣の施設(クリックで拡大)

キャンプ場を突っ切って歩いて5分くらいのところに、巨大木製遊具があります。

小学生くらいまでなら、楽しく遊べると思います。

大人は狭くてちと辛いか・・・。

GW頃なら、車で5分ちょいの「みなくち農園」でいちご狩りできます。

予約されたほうがいいと思います。

いつも1ヶ月位前に予約しています。

すぐ近くが鉢ヶ崎海水浴場です。

トイレ付きの広い駐車場があり、そこから歩いて海岸へ出ます。

.

オートキャンプ場と海水浴場、海岸沿いにある鉢ヶ崎ケビンは同じ経営のようです。→鉢ヶ崎リゾート

.

ペット OK、無料

ゴミ 完全回収、分別してゴミステーションへ。

サイト ファミリーテント+キャノピーで十分

買い物 珠洲市内、サンユーか、ショッピングプラザシーサイド

サンユーはホームセンタームサシの隣

シーサイド内には100円ショップあり

お風呂 珠洲鉢ヶ崎温泉元気の湯、車で1分。

(すずの湯がいったん閉館し、その後再開されました。)

 

★おすすめ★

古川商店のパン、おいしくて必ず寄ります。ぜひオススメです。

古川商店

.

キャンプ場の詳細は→鉢ヶ崎オートキャンプ場

.

.

能登のキャンプ場レビュー に戻る

 

 

 

能登のキャンプ場 勝尾崎キャンプ場(勝尾崎自然教育こどもキャンプ場) レビュー

能登島の西端に位置する、離島っぽい雰囲気の海水浴場併設キャンプ場。

.

旧名称は「勝尾崎キャンプ場」でしたが、

新しく「勝尾崎自然教育こどもキャンプ場」と名称が変わりました。

.

Gwと、7月から8月の海水浴シーズンのみの営業となります。

県道257号を進んで、能登島えの目町に看板が出ています。

それらしき方へ進むと、

キャンピングカーの一部があり目印です。

入り口に案内があり、

2016年夏は上記の営業となります。

左手が管理棟。その向こうからずーっとがサイトです。

訪問時、シーズン前とのことでいまから草刈りをするということでした。

この向こうが海となり、その間の緑地帯がすべてサイトです。

いい草地で、どこでも(平なら)テントが好きなところに張れそうです。

一番突き当りは堤防となっています。

この日は若者のグループが利用していて、ここから飛び込んだりしていました。

サニタリー棟。トイレとシャワールームがあります。

トイレ。

大は洋式。

シャワールームのある通路。

シャワールーム。

トイレ等の向かいに、炊事場。

場内は広いですが、炊事場やトイレはここだけです。

炊事場。

 

ペット OK、無料

ゴミ 回収、売店で指定ごみ袋を¥60で購入。

サイト 制限なし

買い物 スーパーは七尾に行くしか無い

お風呂 能登島内の「ひょっこり温泉島の湯」へ

 

利用料金等は

勝尾崎自然教育こどもキャンプ場

を参照

.

.

能登のキャンプ場レビュー に戻る

 

能登のキャンプ場 松島オートキャンプ場 レビュー

穏やかな能登島の西に位置するきれいなオートキャンプ場です。

県道258号の能登島野崎町まで来ると、キャンプ場と体験農園の看板が出ています。

そこから先は看板がないのですが、施設が見えますのでそちらの方へ進みます。

すると海水浴場の料金所と、その向こうに管理棟が見えます。

管理棟。

料金等。(クリックで拡大)

サイトは植栽で区画され、やわらかな雰囲気です。

地面は芝。

しっかり管理されているようです。

木陰はほとんどありませんので、夏は暑いと思います。

管理棟を挟んで両側にサイトが広がります。

各サイトに小さい炊事場が1箇所ずつあり、利用に不便は無いと思います。

合計66サイトあります。

そのうち18サイトにAC電源が付いています。

管理棟の向かいにサニタリー棟。

ここにトイレ、シャワー、炊事場があります。

サニタリー棟の炊事場。

サイトの向かいが海水浴場となります。

ここには木陰あり。

海岸もきれいです。

砂浜ではありません。

 

バイク料金は、利用料¥2000+駐車料¥200

ゴミ ほぼすべて回収

買い物 七尾へ

お風呂 能登島内に「ひょっこり温泉島の湯」あり

.

.

能登のキャンプ場レビュー に戻る

2016年7月 5日 (火)

能登のキャンプ場 九十九湾園地野営場 レビュー

波おだやかな九十九湾の先に位置する九十九湾園地野営場。

県道35号を進むと標識が出ます。

ここはキャンプ場だけではなく、「のと海洋ふれあいセンター」となっていて、楽しい複合施設になっています。

この先端にあるのがキャンプ場ですが、

2箇所に別れます。

上段(上図の7番)が「野営場」、

下段(上図の5番横)が「営火場」

です。


まずは「営火場」から・・・。

このフリーサイトはまさに海とつながっています。

車が乗り入れ可能です。

草地で快適ですが、夏は日差しを遮るものが全く無く、相当暑いでしょう。

GW期間の様子です。

ぐるっと周りはいっぱい、このあと真ん中もだいたいいっぱいになりました。

その波打ち際。

その横には小さな子どもでも遊べる人口の浅瀬スペースがあります。

すぐ上がったところにある受付。ここは遊覧船の切符売り場でもあります。

屋根なしの簡素な炊事場。

雨の日はちと辛いか。

しかも、2つある蛇口のうち、1個のノブが無い、という・・・。

どうなってんの??

トイレは階段をずっと登って、

食事処の裏手、

綺麗な施設です。

綺麗。

洋式×2!!

ここはキャンプ場専用のトイレではなく、この公園のトイレとなります。

ゴミ捨て場。


さて、つぎに上段の「野営場」は・・・、


坂を少し登っていくと、

野営場があります。

こちらは、炊事棟もトイレもキャンプ場専用のものとなります。

炊事棟のなか。

一見、屋内に見えますが、格子にガラスは入っていません。

で、サイトはというと、

草地で、木枠でサイトが区切られています。

で、この区切りがテント1個分です。

しかも車の乗り入れができない・・・。


そして、ビックリは、このお値段。

なんと5000円オーバー!!!

下のサイトでも、なんと3000円オーバー!!!

高級キャンプ場??

僕の感覚で言うと、1000円でいいところですけどねー。


1000歩譲って、

磯遊びができること、

美しい朝の海が見れること

その代金でしょうか。



ペット 可

ゴミ 全て回収OK

地面 草地

虫 GW5月にもうすでに蚊がいる。刺された!

サイト フリーサイト 車の乗り入れ可能(オートキャンプ可)

   区画サイト こちらは車の乗り入れはできない

買い物  珠洲市内か、能登町にAコープあり

お風呂 ホテルのときんぷら(ほっと石川旅ねっと)、車で3分。

 

料金等は→「能登スタイル

.

.

能登のキャンプ場レビュー に戻る

 

 

2016年7月 4日 (月)

能登のキャンプ場 赤崎モビレージ レビュー

能登で最も古いキャンプ場です。

民家のある地区の一角にありますが、木立に囲まれていますので周りは見えません。

ネットでほとんど情報が得られず、

キャンプ場内の設備や料金などよくわからない状態でした。

.

.

まずはきれいなところからご紹介。

サイトは土。木立に囲まれていますが、

能登ですから標高が低いので当然夏は暑いです。

枕木で囲まれた各サイトは狭く、昔の規格で5m四方くらいでしょうか。

それ以外にもフリーなサイトがありますから、

最近の大型のテントを張るスペースも多少あります。

ただサイト数は限定され、連休やお盆でも5組までとなっています。

木立の間からは海を眺めることができます。

ただこの下は断崖絶壁なので、落ちないように気をつけましょう。

小さなお子さんがいる場合は、ロープの杭が老朽化して倒れ、

そのまま放置されているところもあるので、気をつけたほうがいいと思います。

キャビンは3棟ありますが、掃除が大変、という理由で、連泊の場合しか利用できません。また3棟のうち同時には2棟までしか貸し出されません。

.

設備の方は・・・、

手前から屋内の炊事場とコインランドリー、その裏がシャワールーム、隣が屋外の炊事場。

シャワールームは利用するのに相当の勇気がいるでしょう。

屋内の流し場。

トイレ棟。

大は和式のみ。

.

ここまではいいのですが・・・、

場内は非常に散らかっています。

屋外の炊事場は、不要品だらけ(・_・;)。

古いバーベーキューコンロや壊れたような草刈機、熊手・・・。

・・・?、ゴミ?

ちょっと使えそうにもないかまど・・・。

玉切された原木も、場内あちこちに積んでありますが

早く薪割りすればいいのに、そのままのようです。

ゴミ捨て場。ボロボロのブルーシートや、

なぜ??と言いたくなるホイールキャップ・・・(・_・;)。

ちゃんと捨てようよ。

炊事場には大きな炊飯器が3つも。以前団体を受け入れていたとのことで、その時のものでしょうか。

あっ、冷蔵庫がありますね。これは連泊には助かります!、と思って開けると、

・・・(・_・;)???

もうひとつありますね。

・・・(・_・;)???

ふすま・・・(・_・;)?????

管理棟。中も外も、いるものなのかいらないものなのか、

散らかっています。

自販機は稼働しているのかいないのか(・_・;)???

.

もし私がここの管理人となったら、真っ先にこれらのゴミを綺麗にするでしょう。

一人で管理しているとしても、もうちょっと手入れができそうですが・・・。

.

でもサイト自体はきれいですよ!!!

.

気を取り直して、付近を散策してみると、

歩いて3分のところに赤崎いちご園が。GWにはイチゴ狩りが楽しめます。

そこからさらに5分ほど歩くと、海に出ます。

この赤崎海岸にはトイレ施設と併設して、

休憩スペースもあります。

ここはきれいでいいわぁ~。

横が磯になっていますので子どもたちも遊ぶことができますね。

 

利用料は

ケビンが¥17000

テントは¥3000くらい、バイクだと¥1000

.

ペット 不明

ゴミ 完全回収、分別してゴミステーションへ。

虫 7月、蚊・ブユいる、ハエ・蛾少々

到着してすぐ管理人さんに延々話をされるので、その間虫に刺される。

入場前に虫除けスプレーをしましょう。

地面 土

どんなペグでもOK

サイト 狭い 大型テントは限られる。

買い物 珠洲市内で

お風呂 車で5分の恋路温泉→「ほっと石川旅ネット

ラブロ恋路のHPには日帰り温泉のことがどこに書いてあるのか不明です。

.

HPはありませんが、「能登スタイル」で詳細を確認してください。

.

能登のキャンプ場レビュー に戻る