自給菜園

2017年7月 2日 (日)

梅雨のファーム~FLY MAGNETの威力を試す

梅雨ですね。

ファームもずっと雨で、テンションも上がらず、

小屋でなんとなく本を読んだりして過ごしています。


今週末は能登でバイクツーリングのはずでしたが、

行かなくて良かったー、です。昨日は豪雨でしたから。


今日は久しぶりにファーム内に草刈機を走らせて、

トマトときゅうりは手入れを。


草刈り中、ハチに刺されましたけど。

すぐポイズンリムーバーで毒を吸引。

今回も蚊に刺された程度で済みました。


きゅうりはよくわからない状況になっていて、

どうしてこうなる!?と、きゅうりに聞きたくなる。

トマトは、主枝と脇芽が主従混同となり、なんとか整理。

無理に伸ばしたら折れちゃって、脇芽待ちとなるものも。

じゃがいもは地上部が枯れて、晴れが続いたら掘らないと。

でも天気予報を見ると、ずっと雨みたい。

ブドウは、あっ、こら!!

コガネムシが葉っぱ全部食べてしまっていました・・・。

後ろ足をぴーんと伸ばして、ちょっとイラッと来ますね。

なんなんですか、そのポーズ。



外土間でコーギー犬を飼っていますが、

最近ハエが多く、

「FLY MAGNET」(フライマグネット)と言う、

匂いでおびき寄せて溺れさせる仕組みのトラップを

アマゾンで買ってみました。

設置したのは母屋から10m以上離れた小屋の屋根下。

中に魚釣りのエサみたいな匂いの粉を、水とともに入れます。

ボトルの上に穴が空いていて、そこからハエが入り込み

中で溺れる、というしかけです。


昼頃設置して、夕方確認すると、

おぉ、すでにいっぱい!!

大繁盛ですよ!


以前、「モンスターフライトラップ」を試してご報告しましたが、

今回の方が即効性は上ですね。

過去の記事

ハエ取り必勝法、モンスターフライトラップの最後の報告・・・。


増設しようかしら?


2017年6月26日 (月)

梅雨のファームは、のんびりと。

梅雨ですね。


梅雨に入って、たまの日曜日も雨だったり、あまりできることもなく、小屋でのんびり本を読んだりしています。

子どもたちはその横で、ふるさと納税で最近もらったDSに夢中・・・。

それでも、たまの晴れ間には、畑の草刈りはなんとか済ませます。

今年2度めの草刈りです。

柵に仕立てている最中のブドウは、

いま丁度、花が咲いているものもあるし、

別の品種は、

路地でもしっかり実ができつつあります。

種子の処理は忘れててしませんでした。

こちらはメインのぶどう棚ですが、
去年作業や追肥をさぼったのが祟って、

・・・(^_^;)

なんにもできてませーん・・・。

去年の袋が虚しく残っています。


気を取り直して、
いま収穫時期といえばじゃがいもと玉ねぎですが、

玉ねぎは本業の仕事が忙しく忘れてて草ボーボーになっていましたが、

期待してなかったけど、草をどけると、結構できていました。

全部収穫して、しばらく干しといて、

束ねて駐車場の軒下に吊るしました。


今日は雨だったので、この玉葱吊るし作業と、

ずっと洗っていなくて異様な匂いを発しているコーギー犬のシャンプーと、

去年から飼っているミヤマクワガタの腐葉土交換などして過ごしました。

見たらメスが死んでました。

蚊取り線香焚いてたからかなー・・・(*´ω`*)??

でもそれより小さいコクワガタは生きてたしなー?

去年、腐葉土箱から捕獲したカブトムシの幼虫3匹は、

1匹が壁沿いで蛹になっていて観察可能な状態になっていました。

これはメスみたいです。

ちょうど出てくるところを息子と見られるといいですけど。



そういえば、今年もそろそろバイクでのソロキャンプツーリングの時期。

有給をとりました。

バイクを出して整備したものの、

いまいちテンションが上がらず、

ほんとに行くのか?今週末、能登に。

キャンプ場に電話したけど、向こうもやる気が無いのか

バイク一人に対して反応がいまいちで、結局どこも予約無しで当日受け付けに。

いちおう家族には「行く」と力なく宣言し、

しかし雨だったらやめようかなー、なんて・・・。

あー、でも、任意保険も払ったし、自賠責も払ったし、もったいないか。

でも雨だったらな~。


2017年5月20日 (土)

草ボーボーのファーム、なんとか夏野菜の植え付け・・・。

今年の自給菜園のシーズンは、世間ではとっくに始まっていますが・・・、

我がファームは草ボーボーのまま。


というのも、連休前に「はやり目」になってしまい、仕事もお休みを命じられ、体は元気なものの、かと言って目が眩しいやらかすむやらで畑仕事もできるわけでもなく・・・。


で、こんな状態なわけです。


結局10日間も仕事を休んで、目のかすみも取れるまで3週間かかって、ようやく今シーズンの畑がスタートです!


とりあえずトマトときゅうりだけ、その畝だけ草刈りして、

植え穴を掘って、

自家製無添加の2年もの腐葉土を投入。

ちなみに腐葉土は、木枠に放り込んで寝かせるだけ。米ぬかも入れません。

両脇が去年仕込んだもの、真ん中がその前の年に両脇から移動させたもの。

上から落ちてきた新しい葉っぱが混じっていますが、いい腐葉土ができています。

トマトは、植え付けましたが、苗自体がポットのまま置いていたので、徒長してヒョロヒョロに・・・。

きゅうりはまだましか・・・。

こちらはジャガイモ畝。

ここは3月に仕込んでおいたので、なんとかなっています。

しかし一部芽が出た所のマルチを破っておらず、

・・・、もやし(・∀・)??



他の部分も、早く草刈りを済ませたいところです。


10年くらい仕事も自由にさせてもらいのんびり暮らしてきましたが、これから休みをだんだんと減らしていき、7月には半分に、それを10年位続けるつもりです。

しかし!

自分がこの10年してきたことは、これからの基礎となり将来への準備となりました。いままでファームを拡大し、新しいことをいろいろとやってきましたが、当面は現状維持を目標にして、それから先、またいろいろなことに夢を膨らませたいと思います。


しばらく毎週日曜日は草刈りです~。


2017年3月 5日 (日)

早春のファーム、いろいろ雑用・・・

もう春ですね。

明日から「啓蟄」ですが、土の中の虫が動き出す頃、

私もなかなかじっとしていられなくなります。

.

いろいろファームの仕事を済ませましたよ。

まずはじゃがいもの植え付け。

他は基本不耕起ですが、いもだけは耕起します。

マルチも施しました。

芽がでてきたらツンツンしてくるので、そこのマルチを切ってやります。

冬の防寒ネットを外しました。これはビワ。

これはお茶。

小屋の前の屋根に、雨風除けの横板を取り付けました。

これで自走草刈機が雨や雪から守れます。

雨水タンクの土台を直しました。

以前は土で、タンクの重さのため下に敷いたブロックがどんどん沈んでいっていましたが、

砂利を敷いて、コンクリートで固めました。

小屋の時計型薪ストーブを掃除します。

ストーブも煙突も軽量なので、全部バラして掃除できます。

煙突をはずしてワイヤーブラシでゴシゴシ。

外ははずせないので、下からゴシゴシ。

きれいになりました。

先日作った焚き付け置き場には、

もう運び込んでいっぱいになってます。

.

これで当分ファームの仕事はできません・・・。

来週から、

キャンピングカーフェア遠征→嫁の両親と旅行→ライブ遠征→ライブ遠征→出張、

と、5週連続週末お出かけです・・・。

今度の私の週末休みは4月15日までおあずけかー。

2016年11月23日 (水)

腐葉土づくり2016

秋も深まって、前庭も落ち葉で埋まりました。

今年も腐葉土づくりのための落ち葉集めの時期です。

近くの山中の公園から、ネット袋14袋分、小学生の息子と集めてきました。

最初行ったときは、「びっくりするくらい」たくさん落ち葉があったのですが、それ以降、もう慣れてしまったのか、たくさんあるにはあるのですが、最初ほどの感動はもう湧きません・・・。

現在の腐葉土箱。蓋なし。

両サイドのボックスに入っている去年の落ち葉を、真ん中に移します。

去年、満タンに積んだ落ち葉は、半分のボリュームに。

ちなみに面倒なので米ぬかは入れていません。

雨水以外、無添加です(笑)。

毎年、カブトムシの幼虫が沢山出てくるので、それ目当てに息子が手伝ってくれます。

去年の落ち葉は、ちょうどいい塩梅で、腐葉土になっています。

半分のボリュームになった両サイドのボックスを真ん中に移して、真ん中がいっぱいになりました。

.

が!!

なぜか、カブトムシの幼虫が1匹もいません・・・。

なぜ??

蓋なし構造なので、雨水が入りすぎたから?

米ぬかを入れなかったので、温度上昇しなかったから?

なぜだろう?

息子はがっかりです。

.

さて、新しい落ち葉を入れて、踏み固めてもらいます。

前庭にもケヤキとクヌギの落ち葉がいっぱいなので、まだ追加できそうです。

.

もうそろそろ今年の原木が6トン届くので、間もなく薪割りの開始です。

楽しみー!!

2016年11月20日 (日)

重機で溝掘りしたネギ「重機ネギ」の収穫

今年の4月に、

ミニユンボを使って溝掘りをし、

ネギの苗を植えました。

ちょっとずつ株元を覆土して、いよいよ収穫です。

収穫時の溝掘りはユンボでもできなくはないですが逆に大変なので、、クワでネギギリギリを溝掘りします。

大分深くまで掘って、

収穫しました。

重機で作ったネギで、「重機ネギ」?

収穫したネギは、

土付きのまま米袋に入れて、小屋の日陰に立てて置いておきます。

春まで持つそうです。

でもそれまでに消費されてしまいますが。

.

ネギが終わったら、次は玉ねぎです。

耕運機で耕したあと、平畝に。

玉ねぎマルチでビシッと決めて、画像がないですが、植え付け完了しました。

.

あと今年の畑仕事はこれで終了です・・・。

2016年9月 5日 (月)

あぐりんファームの初秋

もう9月ですね。

今年はGW前に膝を怪我したので、夏野菜の畑は最小限で作業も遅れました。

オクラはかなり遅くなってから種まきして、いまこの高さで、収穫中。

とうもろこしも、遅くなり、遅くなっても蒔ける品種で、いま収穫中。

トマトはGWに植え付けだけなんとかして、もうそろそろ終了です。

ここは、勝手に生えてきた去年のゴーヤと、勝手に生えてきた去年のきゅうりも参戦し、混沌となっています・・・(笑)。

里芋は芽出し苗を買ってきて植えたので、なんとかなりそうです。

.

そんな畑もそろそろ終了。

冬野菜の準備です。

まずは白菜から。

冬野菜の畝を決めたら、オーレックのカセットガス式の小型草刈機の登場。

これは小さくて小回りも効いて扱いやすく、大変便利です。

秋に生えるイネ科の硬い茎はパワーが負けてダメだろうと思っていましたが、なんとか大丈夫でした。

5m長の3畝を、きれいに刈り込みました。

草は粉砕され、ほどよい具合で畝上に残っています。

ホーラー登場で、畝に穴を開けます。

その穴の中には有機肥料少々と、

自家製の腐葉土をたっぷりと投入。

穴の中をスコップで混ぜて、ホーラーで掘った土を戻し、それから白菜苗を植え付けます。先ほど粉砕された草をマルチとして苗の周りに被せておきます。

完了。

次に大根の種まき。

草がびっしりで蒔きにくいので、

カマ登場。

種蒔きしたいところだけをカマで根切して浅く土をほぐします。

種を入れるお椀と、種をまく穴を作るポット。

カマでほぐした部分に、ポットを押し付けます。

その穴の円形の溝に、種を置いてゆきます。

その上に先ほどの自家製腐葉土で覆土し、足で踏んづけて密着させます。

ミックスレタスも少しばらまいて、これで完了です。

1時間半くらいでしょうか。

薪割りが始まるまで、当分ヒマだなー。

2016年8月 4日 (木)

ぶどう、全滅・・・(T_T)

盛夏のファームは、

収穫も盛りですが、雑草もどんどん伸びてきて、管理が後手に回ってしまいます。

.

野生動物も同じく、

先日から、ぶどう棚のぶどうが狙われています。

きれいに食べ尽くしていますね・・・。

これはきっとハクビシンの仕業でしょう。

うちのコーギーを緊急監視員に任命しようと思っていた所、

先にぜーんぶ、食べられちゃいました(T_T)。

今年のぶどうはこれにて終了・・・。

.

畑の方は、

スイカ死守!!

絶対死守!!

昨年は食べかすもなくやられてしまったので、今年は必死です。

カゴをかぶせて、マルチ用のピンで固定。

今のところ、大丈夫です。

リンゴは、見たところ大丈夫そうですが、

下に食べ散らかした跡が残っています。

.

無事、収穫できますように・・・。

2016年7月10日 (日)

ぶどうとリンゴの袋かけ作業

今年はGW前に膝を怪我したり、6月に腰を痛めたりと、

農作業が後手後手になっています・・・。

ここは農機の収納庫兼、ぶどう棚。

2株植えてあるのですが、1株は6月に葉っぱが萎縮し全部落ちてしまいました。当然実は1個もなっていません。

もう1株は大丈夫のようです。

放置していたせいか、房が長い!!なんで?

こんな房が大きくなってからですが、いちおう房の整理をしました。こちらはぶどう専用の剪刀。先が細くて使いやすく、「ぶどう用」でなるほどです。

作業のすぐ上にアシナガバチの巣が!!

直下で知らずに作業していましたが、刺されませんでした。

去年は薪棚の前で2回も刺されましたが、時期があるのでしょうか?

袋かけ完了。

こちらはダメになった方の株。

整理した房。

うぅ、もったいない・・・。

と、落とした蜂の巣。

こちらはリンゴ。

たくさんできていたので、袋掛けは7割位で挫折。

.

秋が楽しみです。

2016年6月19日 (日)

イノシシ対策に、アニマルフェンスの設置

去年からうちの近所で大暴れのイノシシですが・・・、

今年はもう2度、畑に来ているようです。

そこで、防獣ネットを張ることにしました。

.

電気柵と迷ったのですが、

・設置したい場所の地面のすぐ外側がコンクリート

・ぐるっと四方を囲むことができない

という理由で、電気柵は諦めました。

地面がコンクリートだと、イノシシの鼻が電気柵に触れても通電しないようです。

トタンを敷く、という方法はあるようですが。

用意したのは金属製のアニマルフェンス。

20mで1万円ほど。

2箇所支柱を擁壁にくっつけるために、コンクリートネジで固定します。そのため支柱に穴を開けました。

こんな感じで固定。

強度は大丈夫そうです。

擁壁にそって2箇所。

あとは隣との境目に支柱を打ち込んで、ネットを引っ掛けていきます。

ネットを引っ掛けると言っても、ロープのネットではなく金属製なので結構重く、意外と苦戦しました。

まず20m分、完成。

残りは、

角でいったん90度曲がり、その先、

結構な下り斜面が待っています。

ここをどうするか・・・、です。

途中で立っていられないくらいの斜面ですが、イノシシにとっては余裕かなー??

.

まずは作業のため仮設階段を作る予定です。

より以前の記事一覧